さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★現実を冷静に見つめて分析。「ひろゆき」さんの「働き方完全無双」

2019-07-21 06:31:37 | 「本」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日は本です。
「ひろゆき」さんでお馴染みの
「西村博之」さんの「働き方完全無双」です。

「無双」を調べると
「世の中に肩を並べるものがないほど優れている人物、物事などのこと。」
※ウィキペディアより
なので、最も優れている働き方ってことでしょうか?
中身をご紹介する前に
この本は一見の価値あり!と敢えて言わせていただきたいと思います。

「ひろゆき」さんといえば、
日本の電子掲示板「2ちゃんねる」でお馴染みだとおもいます。
1976年生まれで、神奈川県生まれで、東京に移り住み
中央大学へ進学。在学中にアメリカのアーカンソーに留学しています。
1999年の「2ちゃんねる」開設もそうですが
東京プラス株式会社代表取締役、
有限会社未来検索ブラジル取締役
など多くの企業にも関わります。
その他にも有名どころで「ニコニコ動画」
2015年には英語圏最大の匿名掲示板の
「4chan」
の管理人もされているそうです。

そんな「ひろゆき」さん
賢い人!この言葉がピッタリ当てはまる人だと思います。
しかも冷静で、物事をいろんなフィルターを通さずに
現実をしっかり見つめて、観察。そして分析している人だと思います。

では、いきなりなんですが、
「はじめに」の一節をご紹介します。
-------------------------------------------------------------
先進国に生まれた、あなた。
残念でしたね。
なぜ、残念かって?
だって、これから先、経済的に苦しくなっていくことが
”明らか”だからです。
でも、大丈夫。ちゃんと分析して。最悪な状況から順番に
シミュレーションしていけば、個人の幸せは誰でも叶えられます。
沈みゆく日本で、あなただけが「無双」状態で働くには、
どうすればいいのか・

それを本書では明らかにしたいと思います。

-------------------------------------------------------------

最近、景気が悪い。給料が上がらない。
消費税が上がりそう・・・
などなど、ちょっと前を見つめれば厳しい状況満載です。
そんな世の中で、だったらどうすれば最善なの
その問いに少なからず答えているのが、この本かもしれません。

では、この本の骨格を目次からみてみましょう。
-------------------------------------------------------------
序章  まずは「個人」と「社会」を分けるところから
第1章 能力なんてものは存在しない 
    個人の「攻め方」無双
    1.「新しいこと」にはとにかく首を突っ込んどけ
    2.「イヤなこと」をやめるためのスキルが人生をラクにする
    3.てっとり早く能力意外の部分で「レア」になれ
    4.「人に好かれるか、嫌われるか」問題に最終結論を
第2章 あなたが社会に殺されないために
    個人の「守り方」無双
    1.「ブラック企業」から身を守る方法、まとめといた
    2.若者よ「ベーシックインカム」を前提に生きよ
    3.ひろゆき流「さっさと寝る」技術
    4.パフォーマンスを保つロジカル「健康」ルール
第3章 会社がずっと生き残るわけないじゃん
    経営者視点の「企業の論理」無双

    1.結局、「仲いい会社」が生き残る件
    2.そもそも事業は「なくなるもの」である
    3.「優秀なやつ」と「新しい産業」の足を引っ張るな
    4.イス取りゲームではなく
      「イスを増やす人」を応援すればいい
    5.上に立ちたいなら「何もしない雄ライオン」たれ
    6.死んでも「オワコン業界」は選ぶな
終章  日本はこうやって生き延びろ

-------------------------------------------------------------

こんな感じです。
雰囲気はなんとなく伝わるのではないかと思います。
どれも面白いテーマなのですが、
書き出すと書ききれなくなるので、
私的に気になったところをひとつ。

それは、我が日本の。こんなところあるなあ~
これはマズイかもしれないなあ~
ってところです。

-------------------------------------------------------------
全体が損をする理論
前項のメロン事件のように、優秀な人の足を引っ張るのが
日本人は大好きです。
その印象的な出来事が「こんにゃくゼリー事件」です。
99%以上の人が、こんにゃくゼリーをおいしいと思って
食べています。しかし、不幸なことに数人が喉に詰まらせて
しまったのですが、
それは個別の問題として対処するべきだと思うのです。
それならば、こんにゃくゼリーよりも餅のほうが
被害者が多いわけですから、先にそちらを規制しろ、
という話です。
他にもユッケやレバ刺しなんかも
ダメになってしまいましたよね。
僕はわりと生肉が好きなので、残念に思ったものです。
生肉の場合、衛生管理をおこたって問題を起こした人には、

個別に思い罰を与えるようにすればいいのです。
それを、一部の個別犯を制限するために、
すべてを禁止してしまうというのは、
全体の幸福度を下げてしまうことになってしまいます。
・・・

-------------------------------------------------------------

そうなんです。
失敗の処理の仕方ですね。
悪いものは悪い
禁止は当たり前。そんな考えもあると思います。
ですが、すべて禁止となると
新しいものが育たない
そんな側面もあるのではないかと思ってしまいます。

新しいものが完成していく過程で
失敗はつきもの、
いやいや失敗は失敗でもありますが
次へつなげる教訓でもある。

こんな考えも合わせて検討するべきではないかと
そんなふうに思います。

こんな話は、まだまだ他にも
2012年までインターネットの
「検索結果でキャッシュを表示する機能」が禁止
だったそうです。

グーグルなんかで、文字を入力すると
前に入力した内容が表示されます。
なかなか便利な機能で、それは現在ではあたりまえ。
ですが、
検索したホームページの内容の一部が表示されるのが
勝手に許可なく掲載しているということでアウト!

これによって
日本の企業で検索エンジン関係の事業ができなくなってしまった。
始めても世界から大きく引き離されることになってしまった。
そんな弊害もたくさんあるようです。

今後注目の技術「仮想通貨」についても
日本の税制が原因で・・・

今後が心配です。

その他にも「よくわからない」ということを理由に
潰されてしまう
。そんなケースもあるようです。
恐れからきているのでしょうか?

ちょっと愚痴っぽくなりましたが
一部をご紹介しました。
この本は、こんな話ばかりではありません。
だったらどう働く。
斬新な意見満載です。
とくに若い世代の方には知っておいて欲しい内容ばかりです。
興味があるかたは一読下さい。

ということで、
「ひろゆき」さんの「働き方完全無双」
をご紹介しました。

 
 
 








★愛車を自分でメンテナンス!「エアコンパネル」交換の巻

2019-07-20 09:24:14 | 「車」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日は愛車のメンテナンスです。

最近、夜運転していて気になることがあります。
それは、エアコンのパネルのひび割れです。
ずいぶん前から発生していたと思いますが
一度気になるとダメですね。
なんか落ち着きません。

いつもの車のお医者さんと読んでいる
車のメカニックの方にお願いして修理すれば良いのですが
ネット検索してみると部品がお安いお値段で出ています。
ということで、挑戦してみることに。

まずはアマゾン。
 4680円也

さらに探すとモノタロウってサイトで
こちらは2030円也
なので安い方で購入です。

届いたものはこんな感じ、そして工具も用意して
作業開始です。




①まず、コンソールボックスを外します。
 シフトノブの両脇のネジ灰皿の下のネジ
 そしてコンソールボックスの蓋を開けたところにあるネジを外します。
 つづいて、シフトノブを外し
 コンソールボックスを外していきます。
 ※電源関係のコードのカプラーも外します。注意して下さい。


②つづいてセンターコンソールを外します。
 これが、今回最大の難関でした
 以前にも外したことがあるので、多分大丈夫ということで
 作業を続けます。


 外し方はエアコンの吹き出し口を外します。
 その下のネジを外すというシンプルな手順。
 以前にも一度外したことがあるので、かすかな記憶から
 ドライバーの先にL字型のフックが付いている工具
 ピックツール
 エアコンの吹き出し口を引っ掻いて外してみます。

 ですが、全然外れません。

 手が滑って、周りが傷だらけになってしまうだけです。
 その他にも、針金ハンガーを加工して
 先端をフック状にしたもの
を、
 エアコンの吹き出し口に引っ掛けます。
 そして、真っ直ぐに後ろに引く

 これまた、上手くいきません。

 さらにラジオペンチ2本でつまんで引き抜く
 これも上手くいかない。

 エアコンの吹き出し口の周囲の隙間にプラ板を差し込んでみる
 YOUTUBEにあって、しかもしっかり外れてます。
 ですが、上手く行きません。

空調ルーバーの外し方 


 不器用なのか、ドン臭のか全然うまく行きません。
 もうあきらめかけてましたが
 ダメもとで、もう一度ネットを検索です。
 するとこんな方法がありましたが。


 エアコン吹き出し口にドライバーを挿入して少し、こじります。
 すると、「カチっ」という音とともに
 アッサリはずれました。
メッチャ簡単でシンプル
 これでひと安心です。

 エアコンの吹き出し口が外れたら、その下にあるネジを
 外していきます。

 これで、センターコンソールとコンソールボックス
 が外れました。

③エアコンのパネル
 これの正式名称はどうやら
 「パネル モードコントロールプレート」というらしいです。
 次はこれを外します。


 止まっている4本のネジ
 エアコンのスイッチのノブと操作をするつまみを外して、
 交換となることがわかります。

 4本のネジは簡単にはずれました。
 エアコンのスイッチのノブはまっすぐに後ろにひっぱると
 これもとれました。
 最後に操作をするつまみです。
 なんとつまみの下部分に小さいネジがついています。
 精密ドライバーのようなもので外す必要があります。


 小さいドライバーがあったので
 これで、と思いますが、下のオディーオが邪魔して
 回せません。なのでオディーオを外して
 なんとかネジを外します。

 すべてを外したら、
 「パネル モードコントロールプレート」
 を引っ張って外します。

 そして、最後にエアコンの強さを表示しているパネル
 これが両面テープのようなもので貼られているので
 それをとります。


 なんとかなりました。
 あとは、この逆で組み付けます。


 まずは、エアコンの強さを表示するパネルを
 貼り付け
ます。
 あとは、逆の順番で取り付けて、ネジでとめる
 を繰り返します。

 途中で挫折しそうでしたが、
 なんとかなりました。


 夜ライトをつけると
 こんな感じ、上が交換前、下が交換後です。


 たいした変化はないのですが、
 自分的にはとっても満足
 愛車との距離が、またまた縮まった感じです。

 もはや、こんな古い車の時代ではないのですが
 ガソリン自動車が使用禁止になるまで
 なんとかメンテナンスして乗ってやろう
 そんなふうに思ってます。

 ということですが、
 今日は長々とすいません。
 愛車のメンテナンス
 「ユーノスロードスター NA」の
 「パネル モードコントロールプレート」の交換でした。

 
 
 



★昭和の思い出ドラマ!登場するカッコイイ車。好みの車はありますか?

2019-07-19 06:15:32 | 「車」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日は昭和のドラマです。
それも「石原軍団」がからむドラマからです。
タイトルは
「YOKOHAMA CITY COPS STORY あぶない刑事」
それと「ゴリラ 警視庁捜査第8班」です。

昭和世代なら、あっ!あれね!
って感じだと思います。
どちらかと言えば男性が好みかなっ
て思います。

このブログをかくまでは
両方とも「舘ひろし」が所属する
「石原プロモーション」の作品だと思ってましたが
違いましたね

「石原プロモーション」は俳優の
「石原裕次郎」が設立した芸能事務所
「西部警察」と言ってわかるかたは
昭和世代ですね。

ちょっと硬派な部分もあり
登場する乗り物がカッコイイ!
当時は役者が乗るその車にメッチャ憧れた思い出があります。
この両方の作品もそうです。

「あぶない刑事」だったら
日産自動車の金色の「レパード」

このシーンです。

あぶない刑事 レパード走行シーン(画質修正版)


今みると、ファッション、音楽も当時の雰囲気。
時代を感じますが、
私的に正直、今見てもカッコイイ!
そんなふうに感じます。

もう一つのドラマ「ゴリラ」はどんな感じでしょうか?
こちらも、なかなかです。
「あぶない刑事」は日産車にたいして
「ゴリラ」は三菱自動車です。

ぜったい外せないのが
このガルウイングの「スタリオン」です。
若い方は見たことないと思いますが
どうでしょうか?


もう今では手に入らない車になってしまいましが
チャンスがあったらハンドルを握りたい1台です。


DVDについてた資料より
スペックを紹介すると
車種:三菱スタリオン2600 GSR-VR(セルビアブラック)
全長:4418ミリ、全幅:1745ミリ、全高:1320ミリ
車両重量:1425キロ
エンジン:2.6リットル、インタークーラーターボ
ボディ:ガルウイング
備考:初期設定では通信管理システム、早期警戒システム
   車体防御システムを搭載。コンピュータ、特殊無線機
   自動車電話、自動車FAX
   格納式バルカン砲、超小型テレビカメラを装備

とのことです。

ゴリラ警視庁捜査第8班 スタリオン エクリプス ギャラン ♪GORIRA オープニングテーマ 


そのほかにもYOUTUBEを見ていたら
石原プロの西部警察の車が出てました。
フェアレディZスカイライン
このあたりも昭和世代の私にとっては外せない車です。


西部警察 マシンコレクション スーパーBOX【数量限定商品】 予告編

今日はドラマの話をするつもりが
車の話になってしまいました。

若い世代の方で
こんな感じの車に魅力を感じる方が
もしも、いらっしゃいましたら、感謝感激です。

今日は思いっきり
思い出に浸らせて頂きました。
ありがとうございました。

ということで、
今日は「石原軍団」がからむドラマに
登場するカッコイイ車たちをご紹介しました。

 
 
 
 





★高級魚の風味を味わうことができるのか「のどくろ煮付け風味ふりかけ」

2019-07-18 06:12:50 | 「食べ物」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日はいただきものです。
能登半島の旅のお土産です。
「のどくろ煮付け風味ふりかけ」です。

最近、金沢で夜のお食事で人気なのは?というと
なんと言っても和食です。
そして、そのなかでも人気なのは「のどぐろ」です。

みなさま「のどぐろ」ってご存知でしょうか?
関東のうほうでは「アカムツ」と言うそうです。
こちらの名前のほうが一般的なんでしょうか?

塩焼きにして食べると
なかなか美味しいお魚です。
日本酒を合わせるととってもグットです。

その「のどぐろ」
全長は約40センチくらい、背中のほうは赤紅色
そして、お腹は銀色口の奥の喉が黒い
なので「ノドグロ」と呼ばれてます。

こちら金沢では、高級魚です。
私たち一般人はこれを食べるときは
少し頑張った時です。

ちょっとした和食処で注文すると
半身でも、そこそこのお値段です。

ですが、食べるとそれも納得
思わず笑顔って感じです。
「白身のトロ」なんて言う方も
いらっしゃいますので、
そのイメージで想像していただければOKです。

食べ方ですが、私的には
塩焼きが一般的で
たまに、刺身で食べることができるところがあります。

この魚は鮮度が勝負らしく
良い状態に保つことができないと
刺身は厳しい魚
それを食べることが出来たあなたは
ラッキーかもしれません。

私の友人に食通がいて
話を聞くと、地図で言うと石川県の一番上。輪島市
海をはさんでそのまた上に「舳倉島(へぐらじま)」
そこへ仕事関係で行ったときに
船の上で地元の漁師が「ノドグロ」をさばいてくれたそうです。
その時、食べた刺身がいまでも忘れない
そんなふうに語ったいたことを思い出します。
その話を聞いて
わたしの中では、夢の食べ物「ノドグロ刺身」が刻み込まれました。

そんな「ノドグロ」を煮付けにした風味をそのまま
ふりかけにした

そんな商品がこれです。

前置きが長くなりすいません。
はたしてお味はいかがなものでしょうか?


食べてみると
ノドグロ塩焼きのイメージとは
違いますが、旨い!
これでご飯を何杯でもいけそうです。
間違いなく癖になる。そんなお味でした。

ちなみに
家に「大人のふりかけ」があったので
食べ比べてみました。


「大人のふりかけ」は
それはそれで、美味しい
のですが、ちょっと格が違う
そんな感じでしょうか?
やっぱり純粋に美味しさ、というところでは
「のどくろ煮付け風味ふりかけ」
に軍配が上がります。

このお値段のふりかけ
スーパーでこれを見ても
なかなか買おう
という気持ちにはなりませんが
お土産ということなら話は別です。

こちら金沢に来られたときに
ちょっとしたお土産として選ばれてもグット
かもしれません。

ということで、
今日は、いただきもの
「のどくろ煮付け風味ふりかけ」
のご紹介でした。

 
 
 






★日本を代表するシングルモルトウイスキー!あなたはどちらがお好き!

2019-07-17 06:17:17 | 「お酒、お茶」


お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日は、またまたお酒、「ウイスキー」です。
それも日本を代表する2品。
またまた、いつものお気に入りのロックバー
金沢のスタージスでいただいてきました。


その2品はニッカウヰスキーで造っている「余市」
そして、サントリースピリッツ山崎蒸溜所
造っている「山崎」です。

皆さまご存知のとおり
日本を代表するシングルモルトウイスキーです。
それまで日本のウイスキーは
ブレンデッドウイスキーが主流だったと思います。
余市は1989年、山崎は1984年
この2つの登場で、
日本のシングルモルトが有名になっていたのではないか
そんなふうに思います。

まずは、「山崎」からみてみましょう
その歴史は
「日本人の手で、世界に誇る日本のウイスキーをつくりたい」
サントリーの創業者、鳥井信治郎
そんな想いから出発してるそうです。
鳥井信治郎は、皆さまお馴染みの「オールド」「ローヤル」
などの銘酒を生み出しウイスキーの文化が
徐々に日本に広まります。

その後、代が変わり、信治郎の次男、佐治敬三
2代目マスターブレンダーとしてその意思を次ぎます。
そして数万樽の原酒を掛け合わせ
ひたすらテイスティング
「スコッチとは異なる、日本のシングルモルトウイスキーはどうあるべきか」

という問いに正面から向き合い
その夢を追い続けます。

そんな試行錯誤であっと言う間に2年が経過
そして、到達したのが、この「山崎」
「ひとつの個性が突出することなく、
多彩な原酒が混ざり合い、高め合うような調和」

と表現しています。
すばらしいウイスキーです。


つづいて余市です。
こちらも負けません。
単身スコットランドに乗り込んだ「竹鶴政孝」
「日本で本物のウイスキーをつくりたい」
そんな思い出1934年に北海道の余市に
ニッカウヰスキーの最初の蒸留所がつくられました。

そのこだわりは細部にわたります。
まずは場所。四季を通じて寒冷な気候
豊富な水源、湿潤ですんだ空気

こんな気候風土がウイスキー造りにはかかせません。
北海道に位置する余市蒸留所
ここは、そのすべてを満たします。

そして製造過程では、「石炭直火蒸留」
もろみを入れたポットスチルを
石炭の火で熱し、蒸留釜はなんと約800度
の高温になります。
これにより適度な焦げができ香ばしさがましす。

ご飯の焦げ目が美味しい!なんて言うと
いっしょにするなと言われそうですが
私的にそんな感じです。

そんなたくさんのこだわりが詰まった余市
「熱く燃える石炭の炎と厳しい北の自然に鍛えられ
雪深い貯蔵庫で静かに時を重ねたシングルモルト」
です。

この個性的な2つのウイスキー
実際に頂いてみると
ともに深く満足いけるそんな一杯です。
正直、言ってどちらがどうと言えるレベルでは
ありません。

そこを敢えて言うとすれば

山崎は
深い味わいのなかにもキラット光る
アクセントが一杯を楽しませてくれる

余市は
こだわりの香ばしさを
北海道の大自然でさらに熟成された

そんな感じだと思います。

もし機会がありましたが
飲み比べてみると
かなり楽しめると思います。

もし比べて飲まれた方がいらっしゃいましたら、
感想なんか聞けると嬉しいです。
どちらがお好み?それも気になるところです。

ということで、
今日は日本を代表するウイスキー
「山崎」そして「余市」をご紹介しました。

 
 
 
 
 

★海の日なので海までサイクリング!

2019-07-16 06:01:50 | 「自転車」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
昨日は海の日でした。
みなさま良い休日を過ごされたでしょうか?

海の日は
明治9年の7月2日に
明治天皇が東北地方の巡幸を終えて横浜に帰着した
ことから、昭和16年に「海の記念日」が制定され
そして、平成8年「海の日」として国民の祝日に
なった日
なんだそうです。

そんな海の日、せっかくなので
ということで、海までサイクリングしてみました。

2月に大腿骨頚部骨折で
歩くことも厳しい状態になってしまいました。
ですが、おかげさまで、現在はなんとか普通に歩くことができる
状態までたどり着きました。

次は、走ったり、自転車にのったり
バイクにのったりしたい・・・
といろいろと願望があったのですが、
日々の生活に追われて、なかなか実現しません。

そんな言い訳ばかりしていたら
全然前へは進めません。
昨日は時間も十分にあったので
こんな日にやらないと、いつやるの?
ということで、
久々にロードバイクに乗ってみることにしました。

まずは準備。
さすがに、放置状態だったので
空気も抜けていて、しかもタイヤが少しひび割れしてます。
スピードメータも電池が無く作動しません。
そして、よく見るとホコリまみれ
使わないとダメになっていきますね・・・
ちょっと反省です。

とりあえず、空気を入れて
チェーンに油をさして
なんとか出発できそうです。
さあ!出動。

今回のコースは、以前もよく走っていた
金沢の犀川沿いの「犀川自転車道」で海まで走ることに
しました。
アップダウンも少ないこのコース
今の私には最適!


まずは、自転車道の出発点にある「犀川神社」まで走り
そこで、お参り
して
スタートです。



自転車道は8.1キロ
行って帰って、約16キロです。
久々の挑戦には距離も丁度良い感じ
なんて思いながらスタートです。

天気は、暑くも寒くもなく丁度良い感じ
無理せず、軽いギヤで回します。

途中、同じようにサイクリングをされている方
ジョギングをしているかた
そして、途中、サッカー状の横を通ると
沢山の若者たちが汗を流しています。
さらに、ワンチャンのお散歩をされているかたも
みなさま、それぞれの楽しみを満喫しているようです。

良い感じで、どんどん進んでいましたが
川幅が広くなり、もうすぐ海ってところで
向かい風です。
いきなり足が重くなってきました。
ですが、ここでクジケルわけにはいきません。なんとか回し切り、
海の近くまでたどりつきました。

丁度その海の横にはプールがあります。
小さい子供たちが大騒ぎで楽しんでいる様子が
見えてきます。楽しい声も聞こえてきます。
そして、音楽もなってますね♪
その雰囲気で充電されたのでしょうか
元気復活です。


そんなこんなで海へ到着
しばらく、海の風景を満喫して、
今度は折り返しです。

帰りは追い風のところもあり
何かのホルモンが分泌されたのか
元気になってきまました。

そして、調子にのって
力いっぱいペダルを回します。
骨折前の状態にもどった
そんな錯覚に陥るくらい調子がグットです。
嬉しいい気持ちでいっぱい!

ですが、それも長くつづきません。
あっという間に足がメチャメチャ重くなってきました。
でも泣き言をいっている暇はありません。
なんとか力を振り絞って
家まで戻りました。

スマホのアプリでは
33.5キロで1時間57分くらいです。
平均速度 17.1キロ
最大速度 31.7キロ
結果はこんな感じでした。

自宅につくと、メチャメチャ疲れてますが
気持ちはスッキリ!
やっぱり体を動かすって良いかも!

そんなふうに感じてます。

そして、自転車は体の力の何倍もの
パフォーマンスを発揮できます。
私たちをいろんなところへ連れていってくれます。

運動したいけど、なかなかね~
なんて思っている人には
自転車がオススメです。
凄いロードバイクでなくても全然かまいません。
軽い気持ちでサイクリング!
私的にオススメです。

ということで、
今日は海の日なので海まで「サイクリング」
でした。

 
 
 


★忘れていた大切な何かを思い出させてくれる小説!「リトル・トリー」

2019-07-15 06:46:34 | 「本」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日は私のオススメ小説
「フォレスト・カーター」さんの
「リトル・トリー」です。
英語のタイトルは
「The Education of Little Tree」
読んだことはありますか?

この本を手にしたきっかけは
お酒の話題でよく登場している
金沢のロックバー、スタージスのマスターからの
ススメでした。
本をお借りして読んだ後に
実家に帰ると、なんと実家にも
この「リトル・トリー」がありました。
なんでも、母親の友人からもらったのもの
だそうです。
短い間に2回もご対面するなんて、
私にとって、とっても縁がある本
なんだなあ・・・
なんて、感じました。

それから十数年、久々に読み返してみてますが
やっぱりなかなか良いです。
「私たちが忘れていた大切な何か」
それを思い出させてくれる。
そんな一冊と言えると思います。

話は、チェロキー族と言われるインディアンの
祖父母に育てられた
フォレスト・カーターさん自身の回顧録

ということのようです。

祖父母とともに自然の中で生活し
その厳しさ、そして、そこで生きる数々の動物
そして植物など、多くに触れることで
小さな、リトル・トリーは多くのことを
学んでいきます。
英語タイトルが「The Education of Little Tree」
となるのもよくわかるような気がします。

では、その一幕を少しだけご紹介します。
--------------------------------------------
ウズラたちはあわてて飛び上がると、林に逃げ込む
だが、一羽だけ逃げ遅れた。
鷹が空中で鋭い爪の一撃をくらわせた。
羽がぱっと舞い上がる。
二羽の鳥はひとつのかたまりとなって地上に落ちた。
鷹は激しく頭を振り上げ振りおろして、死の攻撃を加える
一瞬ののち、鷹は死んだウズラを爪に引っつかんで、
山の端沿いに上へ上へと翔けのぼっていった。

ぼくは泣き声をあげなかったが、
きっと悲しい顔をしていたのだろう。
祖父が言った「悲しんじゃならんぞ、
リトル・トリーこれがおきてというもんじゃ。

鷹はのろまなやつだけを捕まえる。
のろまなやつは、のろまな子どもしか生めねえ。

いいか、地ネズミはウズラの卵を食っちまう
のろまなひなにかえる卵だろうと、
すばらしいひなにかえる卵だろうと、おかまいなしさ。
タル・コンはその地ネズミをたくさん食ってくれる。
鷹はおきてに従って生きている
ウズラを助けてやってもいるんじゃ」・・・

--------------------------------------------
そしてさらに大切な言葉が続きます。
--------------------------------------------
「おきてというものがあるんじゃよ」
祖父は静かに話を続けた。
「必要な分しか獲らんこと。鹿を獲るときはな、
いっとう立派な奴を獲っちゃならねえ。
小さくてのろまな奴だけ獲るんじゃ。
そうすれば残った鹿が強くなっていく。

そしてわしらに肉を絶やさず恵んでくれる。
パー・コーというのはピューマのことじゃがな
あいつでさえよくわかっている。
だから、わしらもおきてをわきまえなきゃならんのさ

・・・
--------------------------------------------

こんな具合で、リトル・トリーは大自然の中の出来事から
大切なことを学んでいきます。
話は理にかなったことだと思います。
そして、それは自然の中で生きていくためには
最善なこと。
ですが、現代の私たちを振り返ると
どうでしょう。
より便利に、もっと利益を・・・
ということで、必要以上の生産を繰り返し
将来の事態を考えずにどんどん新しいものをつくり出します。
それによって快適な生活を送っている
と言えるかもしれませんが
こんなことを繰り返し生きていると
自然からの思わぬしっぺ返しに合うかもしれない。
そんなふうに思います。

ネイティブアメリカンの言葉に
「どんなことも7世代先まで考えて決めねばならない」
ということばがあります。
まさに今の時代に必要な言葉ではないか
そんなふうに思いました。

その他にも、いろんなエピソードに交えて
沢山の学ぶべきことが語られます。
あとがきには、こんなふうに
--------------------------------------------
リトル・トリーは、この祖父から、
チェロキーのシンプルな生活規範、
例えば感謝を期待せずに愛を与えること
大地からは必要なものだけしか
取ってはならないことなどを学んだ
・・・
--------------------------------------------
皆さまは、こんな考えについて
どのように感じますか?

ということで、今日は小説
「リトル・トリー」をご紹介しました。

 
 
 

★疲れた時にこんな1杯はいかかが!ベースは「イエーガーマイスター」

2019-07-14 07:45:32 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日はお酒です。
先週の金曜日。
またまた、金沢のお気に入りのロックバー
「スタージス」
へ行ってきました。

7月から新しい仕事になったのですが、
わからない事だらけで、1日仕事に行くと
メッチャ疲れてしまいます。
今日はもう家でゆっくりしたい
そんな心境でしたが、
今日はスタージスのバンドの日
頑張ってドラムを叩きに出動しました。

お店の扉を開けて
カウンターに座ります。
ですが、一週間のダメージがあったのか
なかなか元気がでません。

なので、「今日は気なる1杯」をお願いします。
そんなリクエストに応え登場したのがこの1杯です。
スタージスオリジナル「元気になるカクテル」です。
ベースはドイツのアブサンと呼ばれる
「イエーガーマイスター」

なんでも、薬草が使われており、胃腸に良いのだとか
それに、エナジードリンクの「レッドブル」
さらに、グレープフルーツジュースレモン
こんな感じです。

飲んでみると「うまっ!」スーと入ります。
マスターの「イエーガーマイスター」には薬草が入っていて
胃腸に良い!その言葉が効いたのか?
このカクテルが効いたのか?
お店の雰囲気、音楽が良かったのか?
それとも、先輩との会話が良かったのか?
理由は定かではありませんが
元気になってきました。

せっかくなのでベースの「イエーガーマイスター」
をちょっと調べてみましょう。

このお酒はドイツ産のリキュール
56種類ものハーブが使われているようです。
もしかしたら、日本の養命酒のようなものかもしれません。
アルコール度数は35度
なかなかです。

使われているハーブは
◆アニス
作用:消化促進作用、去痰作用、防腐作用、利尿作用、
駆風作用、刺激作用、抗痙攣作用、催乳作用、鎮咳作用
鎮痛作用
適応:口臭、消化不良、咳や痰

◆カモミール
作用:消炎作用、鎮静作用、鎮痙作用、駆風作用
殺菌作用、筋肉弛緩作用、抗アレルギー作用
適応:胃炎、胃潰瘍、胸やけ、生理痛、疝痛
皮膚炎、口内炎、冷え性、不眠、湿疹、腰痛、リウマチ

◆サフラン
作用:強壮作用、発汗作用、通経作用、血行促進作用
鎮静作用、鎮痙作用
適応:貧血、冷え性、痙攣・喘息の際の神経興奮
自律神経失調症、生理痛、ヒステリー

◆シナモン
作用:消化促進作用、駆風作用、抗菌作用、血糖調整作用
適応:消化不良、鼓脹、吐き気、発熱

◆フェンネル
作用:駆風作用、去痰作用、鎮痙作用
適応:鼓腸、疝痛、上気道カタル

◆マテ
作用:消化促進作用、滋養作用、疲労回復作用、興奮作用
利尿作用、グリコーゲン分解作用、脂肪分解作用
適応:ビタミン不足、便秘、疲労、肥満、抑うつ
リウマチ痛、頭痛

◆ラベンダー
作用:鎮静作用、鎮痙作用、抗菌作用
適応:不安、就眠障害、神経疲労、神経性胃炎
などなど

まだまだ入っています。
一部をみてもこんに効果があります。
凄いお酒であるとには違いなですね。
更に、そこにエナジードリンクのレッドブル
元気が出るはずです。

話は違いますが
レッドブル、F1のスポンサーとしても
活躍中ですよね!

そして、ロックバンドの
モトリークルーのドラマー、トミー・リー
「イエーガーマイスター」
ステージでラッパ飲みしてたそうです。

Mötley Crüe - Home Sweet Home (Official Music Video) 



飲み方として、今回のようなカクテルでも良いのですが
瓶ごと凍らせてストレートで飲むのもよいとのこと

今度買ってきて
自宅でも1杯やってみようか
そんな気分になってきました。

ということで、
今日は大好きなロックバー
スタージスのオリジナルカクテル
「元気になるカクテル」
そして、体に良さそうなお酒
「イエーガーマイスター」をご紹介しました。

 
 
 




★トラぶったあなたの身体には、どんな「音楽」が良いでしょうか?「音楽療法」

2019-07-13 09:25:46 | 「本」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日も本です。
音楽療法士の「高本恭子」さんの
「音楽からの贈り物」です。

友人の音楽療法士になってみたい!
そんな言葉を聞いてから
「音楽療法」が気になりはじめ。
また、借りてきてしまいました。

まず「音楽療法」とは、
--------------------------------------
音楽を聞いたり演奏したりする際の
生理的・心理的・社会的な効果を応用して、
心身の健康の回復、向上をはかる事を目的とする、
健康法ないし代替医療 Alternative Medicine
あるいは補完医療 Complementary Medicine

※ウィキペディアより
--------------------------------------

そうです、トラぶった私たちの身体を
回復させる助けの一つとして、「音楽」を使おう
そんな取り組みです。

確かに、「音楽」には力があると感じます。
楽しい音楽を聴くと、楽しくなる。
悲しい音楽を聴くと、悲しくなる
そんな、経験はありませんか?

また、懐かしい「音楽」を聴くと
それを聴いていた時代に戻ります。
それが、自分にとって最高に良い時代
だったとすると
その時代に戻ったような気分になり
なんだか元気になってきます。
こんな経験も、思い当たりませんか?

これは、私が勝手に考えたことですが、
楽しい人と一緒にいると楽しくなる
辛い人と一緒にいると、なぜだか、一緒に辛くなる
これは、楽しい人のが放つエネルギー、
波動
と言っても良いのでしょうか?
それが、伝わって楽しくなる

同じように辛い波動は、辛く伝わり
悲しい波動は、悲しく伝わる
その近くにいる人から発している
エネルギー、波動が私たちの体が共鳴して
似たような想いを感じる。

そんなシステムではないかと思います。
これについては、なんのエビデンスも無く
私が適当に言っていることです。

これとよく似た現象が「音楽」でも起こっている
そう思うと、私的には納得出来てしまします。
悲しい「音楽」は、悲しいエネルギーをもっていて
それが波動として伝わる

同じように、楽しい「音楽」は楽しいエネルギーを
もっていて、それが伝わっていく

そんなふうに思います。

と、前置きがかなり長くなってすいません。
本の中をみてましょう。

本には「音楽」の力を使って
私たちの身体、心を襲ったダメージを
回復するべく、試行錯誤した課程が綴られます。

例えば
交通事故で両足を切断した男性が整形外科で手術をした後、
精神的に不安定になって、すでに足がないのに、
足の指先が痛いと、悩みを訴えます。
病院の方も、どう言えばよいのか言葉を失ったそうです。

そんな時に、患者さんに
「音楽を聴いてもらいましょうか」という話になります。

痛みの緩和には、痛みを感じさせる作業のある
プロスタグランジンというホルモンの分泌を抑えることが鉄則。
そんな時には、音の高低差が少なく緩急も緩やかな音楽が
良さそうです。
以前の体験では
バッフルベルの「カノン」がよかったそうです。

パッヘルベル カノン 


患者さんは音楽で痛みがとれるはずがない
当然のように言います。
ですが、聴き始めて3曲目
それまで、車椅子にしがみついていた彼が
ふっと力を抜いたようでした。
さらに50分くらい聴き続けると
こんどは彼のほうから話かけてきました。

「楽、楽になった。よく考えたら、親指なんてないよなあ」

このような実例がたくさん語られます。
そして、上手く言った話だけではありません。
こんな話もあります。

乳がんの患者さんに痛みを緩和させるため
ということで、同じく緩やかな音楽を聴くように勧めました

患者さん曰く
「音楽を聞いている間は、何も考えずに時間を楽しむことが
できたし、痛みもそれほど感じずにすんだ。
それによく眠れる」とのこたえです。

そして、少し良くなってきたようで、患者さんから
「手術の後は元気が出なくなるようですね。
そうなるのは嫌だし、職場にも早く復帰したいし・・・
元気の出る音楽を下さい」とのリクエスト
がありました。

このリクエストに答えて
ビートの利いた明るいダンスミュージックを選択
したのですが、これが失敗
最初は元気が出た気がしていたのですが
ベッドに寝ているうちに
空しさや、苦しさ、不安とが一気に押し寄せてきたそうです。
少しうつ状態になってしまったようです。
やっぱり手術後は心身ともに弱っています。
この状態の時に元気な曲はきつい。
これも音楽療法の鉄則

そんな例もありました。
音楽の力で体に良い影響を与えることは
確実にできる
ですが、絶対的なものではなく
まだまだ試行錯誤の分野なんですね。

では、最後にこの本にはいろいろな音楽が登場しますが
みんなが知っていて、好まれ良い結果を多く出している
一曲をご紹介します。

EXILE ATSUSHI / PREMIUM LIVE ~命をうたう~ <ふるさと -short version->

それと、音楽療法について前回もブログに書いたのですが
アプローチが全然ちがったので
もし興味があるかたが、いらっしゃいましたら
こちらもご覧いただけると嬉しいです。

いろいろと悩みをお持ちのかた
音楽が好きで、音楽療法に挑戦したいと
考えているかた
一読をオススメします。

ということで、今日は
「高本恭子」さんの
「音楽からの贈り物」をご紹介しました。

 
 
 


★あなたには出来るでしょうか?幸せになる実践「執着の捨て方」

2019-07-12 06:25:19 | 「本」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日も本です。
幸せになるための真理と言ってもいいのでしょうか?
「アルボムッレ・スマナサーラ」さんの
「執着の捨て方」です。

「アルボムッレ・スマナサーラ」さんは
1945年生まれのスリランカ出身の
スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老
です。
13歳で出家。
国立ケラニア大学で仏教哲学の教鞭をとったのち
1980年に日本にこられました。
日本では駒沢大学大学院文化仏教学博士課程を経て
現在はテーラワーダ仏教協会で上座仏教の普及と
瞑想指導に従事しているそうです。

スマナサーラ長老の本は沢山読みました。
私的に言葉は軽いですが
最強の哲学と、いやいや心の科学
と言ってもいいと思います。
どの本でも良いと思います。興味があるかたは
一読されると、人生が変わる可能性大
そんなふうに感じています。

そうは言いますが
当の私、絶対に最強の教えだ!
と思うわりには実践は、からっきしって状況です。
だったら書くな!
って感じです。良いものには違いなので
ご紹介させて下さい。

それと、私たちは「幸せになりたい」
みんなそう思ってます。
だけど、そうならない。
「平和」もそうですよね
たぶん、みんなが「平和」を望んでいる
ですが、
現実はまったく逆と言ったほうが良いかもしれませんね
そんな疑問の答えも
内容を理解すると見えてくるかもしれません。

あと、テーラワーダ仏教の長老のお話
なので宗教の話か・・・
と思われると思いますが
本を読むときは宗教という考えは置いておいて
先程も書きましたが
「心の科学」と捉えると
メッセージがスムーズに受け取れると思います。

ということで、前置き長くてすいません。
中身を見てみましょう。

まずは、「はじめに」からです。

-----------------------------------------------
「将来が不安だ」「上司とウマが合わない」
「介護がつらい」「子どもがいうことを聞かない」
などなど、悩み事は次から次へと湧いてきて
心を暗く支配します。
そんな悩みごとは全部、手放してしまえばいいのに
なぜ、私たちは手放せないのでしょうか?

-----------------------------------------------

こんな問いに対しての答えを
心の科学として研究していきます。
ですが、答えは案外シンプル

-----------------------------------------------
悩みごとというのは、
すべて「執着」から生まれているからです。
心の中にどうしても手放したくない「欲」があるから
執着が生まれていしまっているのです。

-----------------------------------------------

そんなことは、わかっている!
それが出来たら苦労はしない!
と叱れれるかもしれません。
ですが、答えは間違ってないですよね
私はそのように思います。

ですが、これで分かったとは言えませんよね
さらに掘り下げていきます。
では、手放したくない「欲」ってなんですか
まずは、このあたりをクリアにする必要があります。
ちょっと続きをみてみましょう。

-----------------------------------------------
執着には四つの種類があります。
①欲(五欲)への執着
②見解への執着
③儀式・儀礼への執着
④我論への執着

-----------------------------------------------

なんか難しくなってきました。
悩みごとはその原因、「欲」を手放す必要がある
ということですね。
ですが、ただ単に「欲」と言ってもいろいろあります。
なので、そこを明確に調べて
それぞれについて、どのように手放すか
掘り下げていきます。

どうも上の①から④
数字が大きなるほど手放すのが
難しくなるようです。
とりあえず、一番簡単と言われる①を見てみましょう。

への執着というのは物に対する執着なんだそうです。

-----------------------------------------------
心の中で、欲はどのように生まれるのかを見てみましょう
人間には視(げん)、耳(に)、鼻(び)、舌(ぜつ)
身(しん)
という感覚器官があります。
そして、生きている限り、この感覚器官には
色(しき)、声(しょう)、香(こう)、味(み)
触(そく)
という情報が触れ続けます。
私たちは生きている限り、何かを見なければいけないし、
聞かなければいけなし、嗅がなくてはなりません。
何も見ず、聞かず、嗅がずに生きていくことはできません。
したがって
生きるということは、これらの器官とその対象物に
すでに依存している
ということになるのです。
これが仏教でいう「物に対する依存」です。

生きるということはすなわち、物に依存し、
欲を持ち、執着を持っているということです。

-----------------------------------------------

なんかいきなり強烈なところにきました。
ということは欲を手放すと
生きていけないのか?
だったら意味がないのでは?
???が並んでしまいます。

本では、さらに掘り下げて
執着が発生するメカニズムを説明しています。
興味があるかたは
本で詳細を確認下さい。

 

要点を再度まとめると

-----------------------------------------------
「視、耳、鼻、舌、身、意」
 「色、声、香、味、触、法」が触れる
れたら感じる
感じたことに対して、渇愛が生じる
渇愛が生じると執着が起こる

-----------------------------------------------

ちょっと説明してない言葉をいろいろと
書いてしまいましたが
こんな感じになります。

用語的に補足すると
渇愛は満たしても、満たしても満足しないという
「心の渇き」のことです。

この言葉も重要になりますので
チェックしてください。

では、さらに先を見てみましょう。

-----------------------------------------------
人間には目があり、耳があり、鼻があるので、
何かを見ないでいたり、聞かないでいたり
することはできません。
そして、情報に触れれば、否応なしに
「好き」とか「きれい」といった感情が湧いてきます。
これは誰にもストップできません。
しかし、感情から
渇愛を生まないようにすることはできます。

そのためには、
それなりの訓練、理解能力、智慧が必要ですが、
渇愛はストップできるのです。

-----------------------------------------------

渇愛をストップすること
ひとつの課題が見えてきました。
これが出来れば可能性があるということですね
さらに続きを見てましょう。

-----------------------------------------------
渇愛を制御するためにはどうしたらいいかというと、
その一つの方法が「放っておく」ということです。
「この世に存在しているものは、
ただそこに存在しているだけ」と受け止めます。
この世にある美しいものが、欲(=執着)
そのものではないからです。

人間の思考(=概念)が欲なのです。
-----------------------------------------------

めっちゃ簡単な言葉で返してきましね
「放っておく」
そんなことができれば苦労しない
また、そんな想いが湧いてきます。

ん、いま思ったイライラした感情
これをイライラ考えず「放っておく」
そんな感じなんでしょうか?

ちょつとわかったような
わからないような感じです。

ですが、この仕組みをさらにしっかりと
理解して知ること
知れば、その対策が示す意味もわかるし
何故自分がそれに挑戦するか
その意味も分かってくるように思います。

具体的にはぜんぜん書けず
最後に「放っておく」
なんてなんて無責任な
って感じですね申し訳ないです。

この後の方法論として
瞑想なんて方法も登場してきます。

繰り返しになりますが
興味があるかたは一読をオススメします。

長いわりには
わかりにく内容になってしまって申し訳ないです。
ですが、こんな世界があるということを
知るもの大切かな・・・
なんて思ってます。

ということで
今日は
「アルボムッレ・スマナサーラ」さんの
「執着の捨て方」でした。