さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★ハードボイルド小説に出てくる「カクテル」どんな感じでしょうか?

2019-07-11 06:13:52 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日はカクテルです。

それも、レイモンド・チャンドラー作の
ハードボイルド小説
「長いお別れ」※the long goodbye

に登場するカクテルです。
この小説、ご存知でしょうか?
実は私は今本を借りてきて読んでいる途中です。
図書館で借りたのですが
見つけてビックリ
めっちゃ分厚い長編小説でした。


ということで
まず1杯目はカクテル「ジン アンド オレンジ」
一般には「オレンジ・ブロッサム」と呼ばれているようです。

主人公の私立探偵
フィリップマーロウが飲んでいた1杯
です。
バーでマーローに語りかけてる人がいます。
「私はジン・アンド・オレンジが好きなんです。
ばかな飲み物です。つきあっていただけますか」
という問いかけにつきあい
マーローもカクテル「ジン アンド オレンジ」
を飲むことになります。

ウィキペディアでは
アメリカの禁酒法時代。密造された粗悪なジンが多かった
その臭をごまかすため
に、オレンジジュースを
混ぜたことが、このカクテルのはじまりとのことです。
ちょっとイメージがいまひとつって感じですね。

ですが、別の意味合いもあります。
オレンジは、花と実を同時につけることから
「愛」「豊穣」のシンボル
とも言われ
花言葉も「純粋」「愛らしさ」「結婚式の祝宴」と言われ
結婚式の披露宴の食前酒
として飲まれたりします。
こんなグットな一面もあります。

そんな「ジン アンド オレンジ」とは
どんなカクテルでしょうか?

ドライジンが40ミリリットル
オレンジジュースが20ミリリットル

これをシェイクしてグラスに注いだ
シンプルな1杯。

そしてそのお味は?
今回も金沢のロックバースタージスで
いただきました。
ほろ苦い、どちらかと言うと大人の味
ハマる人は、くせになるかもしれません。
そんな感じでした。

続いて、フィリップマーロウといえば「ギムレット」
「ギムレットには早すぎる」このセリフが有名です。

ギムレットはジンとライムのシンプルなカクテル
小説「長いお別れ」の中では、こんなやりとりも
------------------------------------------------
我々はバーの隅に腰掛けて、ギムレットを飲んだ。
「こっちには本当のギムレットの作り方を知っている
人間はいない」と彼は言った。
「ライムかレモンのジュースとジンを混ぜて、
そこに砂糖をちょいと加えてビターをたらせば
ギムレットができると思っている。

本当のギムレットというのは、
ジンを半分とローズ社のライムジュースを半分混ぜるんだ。
それだけ。こいつを飲むとマティーニなんて味気なく思える」
------------------------------------------------
実際につくってもらったのは
こんな感じです。

とても涼しげで、今の季節にもグットかもしれません。
今回は調子にのって飲んでたら
酔いがまわってきて、ちょっとヤバイ感じでした。
カクテルは口当たりが良いので
気がつくと大変な事になってしまった
そんなこともあるので、
ペース配分には十分にご注意をお願い致します。

ということで、今日は
ハードボイルド小説に登場した
カクテル「ジン アンド オレンジ」
そして「ギムレット」でした。

 
 
 

★大人気!佐世保発「レモンステーキ」をなんと金沢で!

2019-07-10 06:23:12 | 「食べ物」

お疲れ様です。
皆さまお元気でしょうか?
今日は大人気の佐世保発「レモンステーキ」です。

といっても今までぜんぜん知りませんでした。
世の中にうとくて申し訳ないです。
今日はたまたま、幼稚園からの友人と飲むことになり
久々に懐かしい話に花が咲きました。
ご機嫌な状態で、締めにラーメンという
いつものパターンになったのですが、
1件目のラーメン屋さんが行列で
酔っ払った私たちには少しキツイということで
違うところへ移動、そこで思いついたのが
金沢の片町にある
中華料理の「酔八仙」というお店です。


そこで、生ビールをもう1杯、そして餃子のネギラーメン
というコースの予定でしたが
となりに、たまたま、この「レモンステーキ」
とやらを食べているお客さんがいました。

聞くところによると
この「レモンステーキ」が美味しい
ということで、「酔八仙」のマスターが
佐世保へ渡り、この技を伝授してもらいに行った
そうです。
通常は詳しくは教えないということですが
料理人の繋がりでしょうか?
そこで、しっかりと技を学んできたそうです。

そんな話を聞いていると
ラーメンのことは忘れて、急に「レモンステーキ」
が食べたくなってしまいました。
なので、早速注文です。


というところで、「レモンステーキ」について
ちょっと検索して調べてみましょう。

まずは「レモンステーキ」って何?です。
--------------------------------------------------
「レモンステーキ」とは、
アメリカ海軍の影響で流行したステーキを
日本人の口にあうようにアレンジしたものなんだそうです。
肉は食べやすい薄切り肉を鉄板で焼きます。
焼きあがる直前にレモン風味の醤油ベースのソースをかけます。
レモン果汁たっぷりな爽やかな味わいが特徴なんだそうです。
佐世保はつのグルメ!

--------------------------------------------------
そして、お肉を食べ終わったら
残った汁の中へご飯を投入
です。
ソースをからめると
ご飯ですが、ちょっとした「つまみ」になります。
お酒はビールが合いそうですね!



この他ものソースが染み込んだお肉で
ご飯を巻いて食べる

そんな手もあるようです。

にんにくが効いていて、明日は元気に仕事も頑張れそうな感じです。
なかなかイケますよ!
特に若い世代の方は、やみつきになるかもしれません。

もし、九州へ旅する機会があったら
本場の「レモンステーキ」も
味わってみたいなあ・・・
そんなふうに感じてます。

もし、北陸で興味がある方がいらっしゃいましたら
金沢の片町、「酔八仙」で体験できます。
よかったらお試し下さい。

ということで、
今日は佐世保発、大人気の「レモンステーキ」
をご紹介しました。

 
 
 

★やっぱり必要なのは「自尊心」「うまくいっている人の考え方」見てみましょう!

2019-07-09 06:17:56 | 「本」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日は本です。
「ジェリー・ミンチントン」さんの
「うまくいっている人の考え方」です。

先日、図書館に行ったとき
時間がなかったので、パット目についた
本を数冊借りてきたのですが
先日のブログでご紹介した。

先日のブログでは「自己肯定感」が子どもの成長に必要
との話でしたが、
今回のこの本は「自尊心」それをどう高めるか
そんな話でした。

ウィキペディアによると
-------------------------------------
「自己肯定感」は
自己肯定感(じここうていかん)とは、
自らの在り方を積極的に評価できる感情、
自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味

そして「自尊心」とは
自尊心(じそんしん)とは、
心理学的には自己に対して一般化された肯定的な態度である

この本では
「自尊心とは何か。簡単に言うと、
それは自分を好きになり、他人と同じように自分も素晴らし
人生を想像するに値する人間だと信じる気持ち」

と表現されています。
-------------------------------------

なので同じように自分を肯定する力
についての話と言えるようです。
どうやら、人間にとってこの「自分を信じる気持ち」
というのは、毎日生活するうえで
最も大切なもののひとつと言えるようです。
この「自尊心」が自分の中に確立されていない場合
どうなるのでしょうか?

-------------------------------------
だれしも成長の過程で、自分に対して
悪感情を抱きたくなるような不快な経験をする。
そして、その経験があまりにも多いと
心の中に3つの信念が出来上がる。

1.私は自分の人生を切り開くことができない弱虫だ。
2.私は不完全な人間だ。みんなより劣っている。
3.私は生まれつき欠点だれけの人間だ。

-------------------------------------

こんな、ことが信念になってしまっては
何をするにも自信が無く
力が発揮で聞きません。

何事も十分にこなす事ができる能力があるにもかかわらず
それが、出来ない。出来ないとまた、落ち込む・・・
まさに負の連鎖に陥ってしまいますね

というところで、
この本ですが、50の章からなる
自尊心を高めることばが語られます。
この本のタイトルにもある
「うまくいっている人の考え方」
が語られているんですね。

どこから読み始めても構いません。
・毎朝ひとつの章を読んでみる
・気持ちが落ち込んだら読んでみる
・気がついたときに
 ランダムに開いたページを読んでみる
・もちろん、一気に読んでもかまいません。

これによって、自分を少しづつ信じ
「自尊心」を高めることができたら!
そんな内容です。

大きくは
自分を寛大にする
自分を大切にする
自分を受け入れる
自分の価値を信じる
自分の人生を生きる

というカテゴリに分けられています。

どれも大切なテーマ
そして、言葉では簡単ですが
それを自分のものにするとなると、
これまた大変なテーマです。

例えば、ということで
最後のほうから少し見てみましよう。
-------------------------------------
「自分の人生を生きる」から
「他人の反応を気にしない」

・・・
意図的に他人を怒らせたり不愉快な
思いをさせたりするのではないかぎり。
その人間の反応に責任を負う義務はない。
自分の感情に責任を負うだけでも
十分にたいへんなことなのだから、
他人の感情に対してまで
不要な重荷を背負う必要はない。

◆うまくいく考え方その49
自分の感情は自分の責任
他人の感情は他人の責任

-------------------------------------

こんな感じです。
本文には、詳しく書かれてますが
今回は省略してます。すいません。

それでは、もうひとつ
-------------------------------------
「自分の人生を生きる」から
「自分の望む人生を歩む」

私たちは知らず知らずのうちに
他人の期待の犠牲になり
自分にとっての気がすすまないことをするために
多くの時間を費やしている。
・・・・
いろいろなしがらみがあるために、
自分が選んだ生き方を完全に一生貫き通せる人は
ほどんどいない。しかし、あなたがもし、
自分が他人が決めた生き方をしていると感じるのなら、
そろそろその自分の夢を追い求める
時期にきているのではないだろうか。

◆うまくいく考え方その50
他人から期待されている人生ではなく
自分が望む人生を歩むことが大切だ

-------------------------------------

なかなか難しテーマばかりですね。
日々ながされている生活の中で
ちょっと時間を作って本を読む。
そのことで、自分と向き合う機会になり
気付きがひとつでも芽生えれば・・・
それが、はじめの一歩になるかもしれません。

ということで、
今日は
「ジェリー・ミンチントン」さんの
「うまくいっている人の考え方」
をご紹介しました。

 
 
 








★願い事はかないましたか?年1回の七夕

2019-07-08 06:27:51 | 「その他」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
昨日は「七夕」でした。
願い事はかなってますか?
いやいや、まだまだこれからのですよね!


わたしの小さい友人の願い事は
「コマを上手に回せますように!」
だったそうです。
しかも聞くところによると
既に上手に回せるようになっている
とこのことなので、しっかり願い事
かなってますね。

そして、わたしの友人の息子さんの願い事
Instagramでみつけたのですが
「おとうさんが新しい仕事がんばれますように けん」
私も、今月から新しい仕事
こんなふうに息子に願われたら
がんばってしまいますね。いいなあ!

ということですが、
七夕は短冊に願い事を書く
どんないきさつからはじまったのでしょうか?

七夕は皆さまお馴染みの
織姫と彦星のストーリー
お互い天の川の反対側にいて
年1回、七夕の日に会うことを許される
そんな2人の願いが叶った日
そこからきているのかな・・・
と思いましたが
ちょっと違うようです。

いつものようにネット検索してみると
このお話のはじまりは
中国の漢の時代の「古詩十九首(こしじゅうきゅうしゅ)」
に織姫と牽牛の話が出てくるそうです。
そして、その後の南北朝時代の「荊楚歳時記」
7月7日に織姫と牽牛が会える日と明記され
「夜に婦人たちが7本の針の穴に美しい彩りの糸を通し、
捧げ物を庭に並べて針仕事の上達を祈った」
どうやらこのあたりの話からきているようです。

そして、このメロディーでうたわれる
★たなばたさま
ささの葉 さらさら・・・

七夕さま(ピアノ)~ジャズアレンジ~


根を強く張り巡らせる竹
地震のときにも安全な場所
なんて聞いたことがあります。
それほど、丈夫な竹に飾り付けして願います。
さらに節と節との空洞には神霊が宿るといわれます。

そんな竹に五色の短冊
、黒
に願い事を書いて祈ります。
それぞれ、陰陽道の「五行説」
木、火、土、金、水
に対応していて、意味もあるようです。

は木、周囲への感謝、人間の向上
は火、先祖、両親への感謝
は土、人間関係の向上
は金、決意を守り抜く
黒は水、業績向上

それぞれの色にあった願い事をすると
叶う確立アップするかもしれません。

私的には
日々、健康で元気な日々が遅れたら最高だなあ
そんな感じです。



ということで、
今日は「七夕」でした。

 
 
 


★半年間のイヤなモノを祓いましょう!「茅の輪神事」

2019-07-07 07:21:16 | 「その他」



お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日は昨年に引き続きですが
神事の「茅の輪神事」です。

この「茅の輪神事」
神社にある、茅(ちがや)で作った大きな
輪っかをくぐる儀式
です。
毎年6月30日に各地の神社で執り行われます。

これによって
正月から6月までの半年間の疫病や罪穢れを
祓う
ものとされてます。

今年は骨折に十二指腸潰瘍にピロリ菌の
発見に職場の異動、などなど、
いままで気にも止めていない
ことがちょこちょこ起こってます。
悪い出来事バカリということでも
ないのですが、

平和な順調な日々をおくれるように
さらに、自分をしっかりリセットする意味でも
この輪っかをくぐってこよう
そう思っていましたが、
思っていただけで、時が過ぎて行きました。

ですが、昨日。
久々の先輩、友人との飲み会があり
なかなか良いお酒となり、
気分よく徒歩で帰宅するぞっ~
そんな感じの帰り道

先日ご紹介した
いつでも私たちを迎えてくれる
歴史ある神社、石川県金沢市の「石浦神社」
飲み会の帰りに今日も立ち寄りました。

★何時でもあなたを迎えてくれます。古墳時代つづく金沢「石浦神社」 - さくら日記でございます。

毎度のことながら
神様の前にお酒を飲んで手を合わせる
これって邪道だよな・・・
と思いますが
不思議と気持ちは
リフレッシュで爽快って感じです。
この時点で、神様のご利益でしょうか?

さらに今回は鳥居をくぐると
風鈴がたくさん吊るされてます。



今回は風が無くて、
音色を聞くことができませんでしたが
暑い夏の日に
微妙に吹く風で、心地よい音を奏でる
これもまた、心の栄養になりそうだあ・・・
そんなふうに思いました。

この「茅の輪神事」
もし、興味がある方がいらっしゃいましたら、
昨年のブログを
ご覧いただくと、少し説明されてます。


ということで、
今日は「茅の輪神事」でした。

 
 
 

★とっても嬉しい、家庭菜園のトマト初収穫!

2019-07-05 06:25:42 | 「お気に入り」

皆さまお元気ですか?
今日は「トマトの初収穫」です。
ゴールデンウィークの最終日に植えたトマトが
赤く色づいてきました。

★自給自足の一歩!家庭菜園でミニトマトを作ろう! - さくら日記でございます。

早速食べてみると
なかなかグットです。
当然、無農薬なので体にもきっと良いだろうって感じです。

実ると嬉しいこの作物
もっと体に良いもの、そして自分に良い作物を
育てることができる。そんな情報はご存知でしょうか?

それは、1年前くらいに読んだ「アナスタシア」って本に書かれいました。
ファンタジーのようで実話なんだそうです。
シベリアのタイガの森で、自然、そして動物たち育てられた
そう言ってもいいと思います。
そんな「アナスタシア」が
世界の仕組み、私たちはどのように生きるべきか
を語ります。ほんと素晴らしいです。
そして、面白い!

興味がある方は是非、一読をオススメします。
本は1~7巻まで出ています。

 
 
 
 
 
 
 
ちょっと順番がバラバラですいません。

そして、この本の中の一部にあります。
「どんな薬よりも強力に、
植物の実は人間の体組織を襲うあらゆる病と効果的に闘い、
しっかりと抵抗する」

そうなのです。

ですが、毎日、野菜、果物を食べてますが
体調が悪い日もあるし、ほんとうにそんな事があるの?
ちょっと疑問に感じてしまいます。

いやいや、それはスーパーで売っている
野菜や果物の話ではありません。
自分の体を理解した、野菜や果物を育てるところから
始まる
のです。

その方法はというと
ちょっと面倒ですがこんな感じです。
-------------------------------------------------
・種をいくつか口に入れ、舌の下に少なくとも9分置く
・口から出し、両掌に包んで、約30秒持ったまま、
 その種を植える地面に裸足で立つ
・両掌を開き、種に向かってゆっくりと肺から息を吹きかける。
・両掌を開いて空に向け、30秒間、種を天体に見せるようにする。
・種を蒔く
・種を蒔いて、3日間は水をあげない。

-------------------------------------------------
どうでしょうか?
できそうでしょうか?

こうすると、植物は
私たちの体の情報を読み取り
そして、私たちの身体を良くするべく
実をつけます。

それを食べると、効果が発揮される
そんな仕組みなんだそうです。

植物も私たち人間のことをよく見ている
そして、いろいろと心配もしてくれている。
そんな感じなのでしょうか?
私の頭がかたい部分が
これってファンタジーでしょ
と叫びますが
反対の頭は、これは絶対真実
嘘だと思ったら、やってみることだよ!
そんなふうに言ってます。

今回は、種ではなく、苗で
そしてプランタで育てました。
ですが、種から育てて、しかも、地面に裸足で立つ
ちょっと面倒です。
実際にできのかなあ・・・
グズグズ考えてますが、

私的にアナスタシアのお話は
信じてしまっています。
なので、一度試して、その効果を体感したい
今はそんな気持ちです!

なので、次回は、ちょっと手間をかけて
種から、挑戦したいなあ・・・
と思ってます。
もしグットな結果が出たら
またレポートしたいと思います。
ということで、
今日は初収穫の我が家のトマトでした。

 
 
 

★子どもが元気に育つために必要なもの「自己肯定感」

2019-07-04 06:12:12 | 「本」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日は、またまた本です。
「石田勝紀」さんの
「子どもの自己肯定感を高める
10の魔法のことば」
です。

ちょっと面白い本です。
ちびっこを子育て中の方
一度読んでみると、
いろいろと参考になるかもしれません。

よかれてと思って言った言葉。
もしかすると、子どもへの影響は親が思っている
その正反対になっているかもしれません。

その秘密は
子どもの「自己肯定感」らしいのです。

これが育つか否かで
子どもの将来が違ってくるようなのです。

そして、ちょっとガッカリなのですが、
我が日本、なんとアメリカ、中国、韓国の子供たちにくらべて
自己肯定感が著しく低いようです。

少し前のデータですが
平成28年文科省提出、教育再生実行会議資料の
「高校生の生活と意識に関する調査報告書」

によると
「私は人並みの能力がある」という問いに
「とてもそう思う」と答えた人はわずか7.4%
いっぽう「自分はダメな人間だと思うことがある」
という問いには
「とてもそう思う」「まあそう思う」と答えた人の
回答を合わせると、なんと72.5%
どんでもない数字になっているようなのです。

石田さんによると
この原因の一端は
「日本の子どもたちは、テストの成績によって自己肯定感
をつぶされている」
といいます。

小学生くらいから
もう勉強、勉強、テスト、テスト・・・

学校では実際、こんな教育。
その勉強が何のために必要か?
その勉強に興味があるのか?
子どもの気持ちはどうなのか?
なんていう問いは、置いておいて
とりあえず、将来の為に勉強せねばなりません。
そんな風潮があるのは事実ではないでしょうか?

たまたま、このシステムがあっている
子どもは良いと思いますが
すべての子どもがあっているとは
言えないですよね

このシステムにあわず、そのリクエストに
応えることができなければ
自分はダメなのかも・・・
思ってしまっても仕方がないなあ
そんなふうに思います。

そして、親は親で、そのリクエストに
子どもが応えることができなければ
やはり心配になり、この本で言う
「呪いの言葉」を子どもかけてしまうことになります。

そんな言葉にたいして子どもは
「親から言われて心が重くなった、イヤな気分になった」
そんなふうに感じてしまいます。
その「呪いの言葉」を紹介すると

「それくらい我慢しなさい」
「みんなに嫌われるわよ」
「あとで後悔するのは自分だからね」
「あなた、友だち少なくない」
「なんだかんだ学歴社会なのよ」
「それじゃモテないよ」
「あなたじゃなくて、親が笑われるのよ」
「入試に落ちていちばんつらいのは自分だからね」
「将来が不安だわ」
「大した容姿じゃないんだから
 勉強でがんばるしかないよ」
「そんなこともできないの」

「下手ね、みっともない」
「あたなのためを思って言っているの」
「お姉ちゃんはもっとできたのに・・・」

こんな感じです。
こころあたりはありませんか?

だったら、自己肯定感をあげるためには
なんて言えばいいの?
そんな問いについても
いろいろと書いてありました。

その中から少し
「子ども才能を伸ばす魔法の言葉」をご紹介します。
とっても簡単ですよ

①すごいね
②さすがだね
③いいね

メチャメチャシンプルです
しかも、いつも使っている言葉
ですが、使い方には、ちょっとしたコツがあるようです。

★魔法の言葉は「軽く、明るく、さりげなく使う」

「わざとらしく」いかにも
って感じだったら、当然効果は逆。
親や周囲に「あるがままを認められた子ども」は
ますます、みんなに認められようと
楽しい努力を重ねます。

やらされるのはなく、自分が楽しいからやる
これだったら、
何も言わなくても、どんどん頑張ってしまう
そんな結果になりそうですよね。

★「すごいね」「さすがだね」は勉強に使ってはいけない

子どもは頑張って70点をとりました
これに、「すごいね」「さすがだね」と言ってしまうと
子どもにとっては、見えすいた演技に見えるかもしれません
かえって変なプレッシャーになる可能性もあります。
ということで、勉強には使わないほうが良さそうですね
だったら勉強はどう言えば良いのでしょうか?

それは、「いいね」という子どもを認める言葉が良いそうです。

などなど
この本には様々なエピソードとともに
言葉の大切さを紹介しています。
そして、目からウロコのような話が満載です。

子育て中の方
もしよかったら
一読するとグットだと思います。

ということで
今日は「石田勝紀」さんの
「子どもの自己肯定感を高める
10の魔法のことば」
をご紹介しました。

 
 
 



★25年たって私の人生はいまでも登ろうとしている「WHAT'S UP」

2019-07-03 06:01:36 | 「音楽」


お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日は90年代の大ヒット曲の
こちらをご紹介です。
「4 Non Blondes」の名曲「WHAT'S UP」です。
まずはお聴きください。

4 Non Blondes - What's Up (Official Video)


知っている方、懐かしいいと感じる方
初めてだけど、なんかいい感じって感じてくれる方
もし、そんな方がいらっしゃいましたら
とっても嬉しいです。

------------------------------
Twenty-five years
and my life is still
Trying to get up
that great big hill hope
For a destomation
・・・
25年たって
そして私の人生はいまでも
登ろうとしているの
こんなにも高い希望の丘を
目指す先へと
・・・

------------------------------

すばらしい歌詞です。
何かを夢見て一歩踏み出す
そして、夢中でいろいろとトライ
ある程度のことが見えてきて・・・
数年が経つ
ちょっと振り返ってみると
そう言えば、そんなことを想った時期も
あったなあ
なんて大人びたセリフを吐く
私的には、こんな感じでしょうか?
ちょっとイマイチですよね。

ですが、
いまでもなお、夢を追い続けている
そんな人は確かにいます。

若いころ描いていた夢を追い続ける
なんて簡単ではありません。
状況が経験が行く手を阻む場面は多々あります。

それでも、なお続ける
結果はどのような状態だったとしても
ひとえに頭が下がります。

そんな道を辿ったその結果
こんなふうに歌えたら最高でしょうね!

------------------------------
And so I wake
in the morning
And I step outside
And I take a deep breath
And I get real high
And I scream
at the top of my lungs
What's going on?

そして朝
目をさまして
そして外に出て行くの
そして深呼吸をする
そして本当にハイになるわ
そしたら、私の肺の限り
叫び声をあげる

どうなってるの?
------------------------------

「4 NON BLONDES」は1989年に
カルフォルニアのサンフランシスコで結成
されたバンド

この「WHAT'S UP」は1993年に大ヒット
ですが、バンドは翌年に解散してしまいます。
ですが、ボーカルのリンダ・ペリーは
この曲で歌う通りなのでしょうか

音楽プロデューサーとし活躍
2001年にPink、
2002年クリスティーナ・アギレラが
世界的ヒットを飛ばします。

なのでこんなバージョンも
P!nk - What's Up (from Live from Wembley Arena, London, England)

それから、Lady Gagaも
Lady Gaga Covering 4 Non Blondes' "What's Up"

そして、この曲を知るきっかけになったのが
ご想像どおり
金沢のロックバースタージスのマスターが歌ったこちらです。

4 Non Blondes - What's Up(cover) - (Rock Bar Sturgis)

今日は同じ曲ばっかり
並べてすいません。
ですが、これを聴いて
また、好きだったことにチャレンジしてみようかなあ
そんなふうに感じてます。

ということで
今日は「4 Non Blondes」の「WHAT'S UP」
をご紹介しました。

 
 
 

★大切な人無事、そして無病息災を祈る「氷室饅頭」

2019-07-02 06:19:24 | 「金沢」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
昨日は新しい職場で初仕事
たいした事は何もしてませんが
ぐったり疲れました。
ですが、7月1日ということで
「氷室饅頭」を頂きました。
とりあえず、これを食べてたら元気が出てきました。
ありがとうございます。

ということですが、
この「氷室饅頭」皆さまご存知でしょうか?
「氷室(ひむろ)」というのは
雪を貯める場所のことです。
冬の間に積もった雪を貯めておいて
暑くなってきたら、それを使う

昔は冷蔵庫が無かったので
なんとか、暑い季節を乗り切るひとつの
知恵なんですね。

観光地で有名な兼六園にも、
その氷を貯めた場所の跡があるそうです。
そして地方のニュースになるのは
湯涌温泉でおなじみの湯涌にある氷室小屋です。
いまでも氷室に雪を詰める行事
氷室から雪を取り出す行事(氷室開き)

が行われています。

そして、その氷を
我が加賀藩はなんと江戸まで運び
7月1日(旧暦では6月1日)に献上
していたそうです。

雪ならもう少し近くにありそうなものですが
加賀藩メチャメチャ頑張っていました。

ですが、こちら加賀から江戸までは
そうとうな距離があります。
そんな時、江戸まで無事に氷が届くようにと
お供えされた饅頭がこの「氷室饅頭」

大切なものの無事を、そして無病息災を祈り
饅頭を食べる習慣
が広がっていった
それが、この「氷室饅頭」なのです。

そんな歴史をみると
現代はなんて便利な社会なのでしょうか?
ですが、大切な人を想う気持ちは
時代が変わっても同じですよね。
饅頭たべて、そんな想いを
かみしめる。
昨日はそんな7月1日でした。

ということで、今日は金沢でお馴染みの
「氷室饅頭」でした。

アマゾンには氷室饅頭がなかったので
似たような饅頭です。
 
 
 

★私たちの身近にある現実を少し認識しました「チャイルド・プア2」

2019-07-01 06:12:57 | 「本」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日も本です。
NHK報道番組ディレクター「新井直之」さんの
「チャイルド・プア2
貧困の連鎖から逃げられない子どもたち」
です。

図書館で見つけて借りてきました。
たまたまで、少しだけではありますが、
親元で育つことができなくなった
子供のに関わる機会があります。

子供が望む、望まないにかかわらず
目の前に厳しい状況が
次々と迫ってきます。

親の愛情の中で育ったこどもは
信じる力、思いやるこころ
子供のころから、身につけた力をもとに
問題を許容して一歩づつ社会に適応していきます。

ですが、事情により
愛情が必要な時期に、それがもらえなかった子供は、
どのように自体に対処したらよいか
それがわかりません。

なので、事態を許容できず、
精神的に参ってしまい
一歩がなかなか踏み出せなず苦しむ
そんな、子供たちが少なからずいます。

本に出会い
多くの子供たちが社会の歪みのなかで
もがいている状況を知りました。

まず、とりあげているのは
川崎、中1男子殺害事件
川崎河川敷で、中学生の男の子が刃物で刺され
殺された事件
です。

首などを何度も刺されたり、切りつけられたり
して殺害されたようです。
残虐な事件です。

被害者は上村遼太くん
父親による家庭内暴力、両親の離婚、生活保護の受給履歴
母親のワーキングプア
・・・
家庭環境は複合的な要因が絡み合い
社会から孤立した母子家庭でした。

母親はどんなに働いても生活が楽にならず
複数の仕事に子育ての時間を奪われる
そんな厳しい状況
です。

新井さんの言葉にもありましたが
-----------------------------------------
この事件が極めて特殊な殺人事件ではなく
現代社会が抱える不変的な問題を背景に
起こった事件ではないかと考えるようになった。

-----------------------------------------

確かにそのとおりだと思います。
社会の歪は
社会的に弱い立場の人達から
確実に影響しています。

わたしの近くにも
おなじような環境のかなで
頑張っている人が多くいます。

もしかすると、
ひとつ間違えると
身近でも、このような問題が発生しても
おかしくない。
社会はそんな状況にあるように感じます。

実際、そんな事には目をそむけたい。
ですが、わたしたちは現実をしっかりと
見つめる必要がある
そんなふうにも感じました。

この本には、この事件の問題を深く考察し
社会の問題を浮き彫りにさせます。
そして、そんな問題に向き合い
一人でも多くのこどもたちを助ける
そんな活動をしている方々のことも紹介されています。

興味があるかたは一度されると
よいのではないかと思います。

 
最後に川崎の事件の遼太くんの
お母さんのお手紙を紹介して終わりたいとい思います。
---------------------------------------------
本日、遼太の通夜を執り行うことができました。
優しい顔で寝ている遼太の姿を見ると、
本当に遼太が死んでしまったのか分からなくなります。
今にも起き上がって「母さん、母さん、お腹空いた」
と言うのではないだろうか。
台所にいると、「ただいま」と元気な声が聞こえ、
帰ってくるのではないかと思ってしまいます。
寝ている遼太に声をかけても、遼太は私を「母さん」
と呼ぶことも、話すこともできなくなってしまったことが
悲しくてたまりません。
中学1年生で、まだまだあどけなく、
甘えてくることもありましたが、
仕事が忙しかった私に代わって、
すすんで下の兄弟たちの面倒をみてくれました。
私自身、仕事や家庭に疲れたとき、何度も何度も
遼太の姿に励まされることがありました。
学校を休みがちになってからも、
長い間休んでいると、
きっかけがないと学校に行きづらくなるから、
早く登校するように話してきました。
ただ、遼太が学校に行くよりも前に私が出勤しなければならず、
また、遅い時間に帰宅するので、遼太が日中、
何をしているのか十分い把握することができていませんでした。
家の中ではいたって元気であったため、
私も学校に行かない理由を十分な時間をとって話し合うことが
できませんでした。
今思えば、遼太は私や家庭に心配や迷惑をかけまいと、
必死で平静を装っていたのだと思います。
事件の日の夜、一度は外に出かけようとするのを
止めることができたのだから、あのときも、
もっともっと強く止めていれば、
こんなことにならなかったと、ずっと考えています。
顔や体の醜い傷を見て、どれほど怖かっただろうか、
どれほど痛かっただろうか思うと涙が止まりません。
小さな遼太に、このように惨く、残忍なことを
行える人間が存在することが信じられません。
容疑者が逮捕されましたが、
遼太が帰ってくるわけではなく、容疑者に対して
何も考えることができません。
最後になりましたが、
遼太のために河川敷に献花してくださった皆様
また、昼夜問わず捜査に尽力いただいている
警察関係者の方に、厚くお礼と感謝申しあげます。

---------------------------------------------

ちょっと重たい内容のお手紙でしたが
まずは、こんな現実が身近にあることを
認識することが必要だなあ
と感じた次第です。

ということで、今日は
「新井直之」さんの
「チャイルド・プア2
貧困の連鎖から逃げられない子どもたち」
でした。