昨年植え付けした 極早生の玉ねぎ 100本
近年にないほど 順調に育ち(理由が定かでないが 苗の品質?気候?肥料の与え方) 収穫時期を迎える。
10日前 1ど 収穫した時より また一回り大きくなったみたいだ。
畑仲間の噂で 極早生の玉ねぎは 葉も 美味しく食べられるらしい。
挑戦してみます。
早稲の玉ねぎは 長期保存は出来なく 色も白く透き通った感じ 辛みが少なく
スライスし 水にさらすことなく 調理出来 美味しく食べられます。
収穫した 玉ねぎは こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8c/6cd785479c0f7686ed58c73382e50a01.jpg)
これから紹介するのは 玉ねぎの葉
晩生や 保存する玉ねぎは 葉が枯れ 倒れてから 収穫するので 葉はほぼ食べれません。
このような感じで 凄くやわらかそうです。 白い部分が 少ないです。(ねぎ焼は白い部分が甘くトロリとして旨いのです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/24/db7bfb8e70f2b620c06dbdc667a3d4ac.jpg)
綺麗に水洗いをします。 分岐の部分に土が入り込んでいます。
荒く ざくざくと 4.5センチで切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/b8b28eeaf8ecbdbbc4c4ab0910e36335.jpg)
白い部分と 青い部分と 簡単に分けてみました。
フライパンに ゴマ油 大さじ1杯を入れ
先ず 白い部分を 炒めます。 蓋をして 蒸し焼き状態で
少ししんなりしたら 残りの青い部分をすべて ぶち込みます。
蓋をかぶせ しんなりし 量が減ったら 塩コショウして 炒めます。
味付けは 麺つゆや しょうゆで。
出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/14/f671394227c04bab642658f2dda38264.jpg)
白の部分は少ないですが ネギ特有の甘さと トロリ感が 最高にうまいです。
お酒のつまみにも 最適です。
簡単レシピ 今しか食べられない 生産者のみが味わえる 絶品
ねぎ焼 でした。