日々フ~ラフラ

北海道のおいしいモノや温泉・サウナなど。

シウマイハヤマデタベルモノ (定山渓温泉)

2023-08-28 08:00:00 | 定山渓

花もみじの向かいにありますよ

シウマイハヤマデタベルモノ

定山渓観光協会公式サイト


5月末に定山渓温泉の鹿の湯に
行ってきたんです。
最近はサウナが話題の鹿の湯ですが
温泉自体もすごく良くて、なんだか
わからないけど良くて(なんじゃそりゃ)
定期的に行きたい温泉です。

いつもは2食付なんですが、今回、夕飯時間は
温泉もサウナも空いてるであろう作戦で
食事無しにしてみました。


アカイパッケージカワイイ

食事がありませんので、温泉街の飲食店で
夕飯をいただいてもいいし、途中で何か
買って宿で食べてもいいしと「なんか
自由!ビバ自由!」と密かに盛り上がる。

せっかくなので「シウマイ」を買うことは
最初から決めていました。

ミックスシウマイ 6コ入り

シウマイが大きいと評判だったので
期待しすぎたのか「思ってたのよりかは
大きくないかも…」が正直な感想。
時々中国料理店で目にする大きな
焼売ほどでなはなく、スーパーで
売ってる焼売よりは断然大きいイメージ。



味はブラックペッパーとジンジャー

持ち帰って部屋でいただきます。
文句無しにアツアツおいしい!
ですが、個人的には冷めた方が旨い。
これは好みの問題ですね。
アツアツをいただき、半分残しておいて
冷めて味が馴染んだころに(上手く表現でき
ないんだけどね)いただくのがいいかも。
モチモチの皮と粗挽き肉の食感が
楽しくおいしいシウマイでした。

お店でシウマイとシロメシの腹ごしらえも
いいし、持ち帰ってビールのアテにしても
いいですよね。




埜ノ山キッチン はるらんな (定山渓温泉)

2023-02-05 08:00:00 | 定山渓


連泊2日目のお昼ごはんを
埜ノ山キッチン はるらんなで
いただきました。

埜ノ山キッチン はるらんな (札幌市南区その他/創作料理)

■定山渓観光の新たな拠点「心の里 埜のてらす」 田舎ののびやかな自然の豊かさを感じるレストラン ■予算(昼):¥1,000~¥1,999

食べログ

はるらんな は 心の里 定山のお隣
埜のてらす内にあります。



昨年の11月にオープンしたばかり。
くつろげる雰囲気のお店です。



お食事メニューはシチューのみ。
ヨモギのフォカッチャと季節のスープ
野菜たっぷりのシチューのセットです。
食事以外ではプリンが好評のようですよ。



ヨモギのフォカッチャ。
よく噛むとヨモギの風味が感じられます。



季節のスープ。
玉ねぎと名前を忘れましたがひょうたんの
ような形のカボチャ(バターナッツかな?)を
バーミキュラでコトコト煮てほんの少しの
塩とオリーブオイルで仕上げたスープ
だそうです。素材の味が楽しめるスープ。



意外にもカボチャより玉ねぎの甘味、風味が
強かったです。
サラサラではなくコッテリした濃厚スープ。
滋味あふれるってこういうことなのかなと
思うおいしさです。


お待ちかねのシチュー。
器ごと加熱しているそうです。
私はそそっかしく、火傷をよくするので
慎重に慎重を重ねていただきました。



無料トッピングが選べます。
私も同行者もスモークチーズを
お願いしました。
トマトベースのスープに野菜と
豚肉の塊肉が入ったシチュー。
味は薄味です。そこに濃厚なチーズが
加わり味にメリハリがつきます。
粉チーズも無料トッピングにありましたので
それもおいしいかも。
ちょっと塩気を足すとよりおいしく
いただけると思います。

お肉も野菜もたっぷり、ベースのスープも
手間ひまかけて作っていると感じられる一皿
野菜の甘味が感じられます。
たくさんの種類の野菜が入っているので
「今日の野菜」みたいに手書きの紙が
メニューと一緒にあるといいなぁ。


笑顔の接客で心地よい時間を過ごせました。



埜のてらすは はるらんなの他に
地元野菜やおいしいモノ販売コーナーや
ワークショップやアクティビティ
(これ、うまく発音できない)のコーナー
(って言うんだろうか)などもありました。


ふる川の日帰り温泉とはるらんなの
シチューのセットが2500円だそうです。
ふる川日帰り料金1500円とシチュー
1650円、合わせて3150円なので
お得ですね。
日帰り入浴時間が12時から15時
はるらんな営業時間が11時から15時なので
シチューを食べておなかホカホカからの
温泉でホカホカのスケジュールになりますね。

【お煙草状況】
全席禁煙 (喫煙室もなし)

ホテル鹿の湯あれやこれ 冬 (定山渓温泉)

2023-02-04 12:00:00 | 定山渓


今年初のお宿を鹿の湯に決めたのは
やはりNewなサウナがあってのこと。

きっかけは忘れてしまいましたが
同行者がサウナにはまって
(サウナに取り憑かれてるくらいに)
私はサウナグッズにはまって。
(形から入るタイプ)
急激にサウナってる私と同行者。



前回泊まった際、ちょうどサウナ工事が
スタートした時でした。
その時はサウナどうでもいい派でしたので
「へー。サウナ作るんだ。ふーん」な
くらい興味がありませんでした。


話しは逸れますが、昨年の11月に
洞爺万世閣に1泊しています。
この時もサウナどうでもいい派で
あのステキサウナに入ってないんです。
今思うともったいない!

洞爺万世閣あれやこれ (洞爺湖温泉) - 日々フ~ラフラ

朝の9:30頃より、焼きたての万世閣まんじゅうを無料でひとついただけます。焼きたては皮がカリっと中のあんこがとろーりでめちゃくちゃ熱い!食べ終わる頃に帰りのバ...

goo blog





鹿の湯に話しを戻しますと
3ヶ月ぶりの鹿の湯はサウナと露天風呂と
サロン以外はいつもの鹿の湯でした。


全館リニューアルとかになると
昭和感がなくなってしまいますが、
部分的なリニューアルなので
愛する昭和大型温泉ホテル感が残りつつ、
その中に令和鹿の湯が存在してる状態ですね。



この先、少しづつ令和鹿の湯になって
いくのかなぁと良きお湯に浸かりながら
思いました。


洞爺湖万世閣に引き続き、鹿の湯も
無料送迎バスを利用しました。
天気が良かったこともあり、ぴったり
1時間で着きました。



バスは花もみじ宿泊客も一緒なので
利用者が多く大型バスでした。
(トイレなし&休憩なし
ベテランドライバーの穏やかな運転で
快適でした。



鹿の湯は緩やかなカーブの坂を登って
玄関に着きますが、その坂をバックで
登る神業!大型バスで!スゴイ!


定山渓温泉は紅葉のイメージが
ありますが、冬は冬の良さがありました。



寒いがゆえに温泉のありがたさを感じると
言うか(特に露天風呂)
雪景色の美しさに癒されると言うか。



ほっかいどうLOVE割りも来月末まで。
温泉にでも行こうかなと思っているのなら
冬も定山渓温泉がオススメですよ。



前回の「あれやこれ」
よかったらお読み下さいね。

鹿の湯 あれやこれ (定山渓温泉) - 日々フ~ラフラ

去年、今年とお世話になった鹿の湯。今回、ほっかいどう割りを利用して2人で2連泊で合計約23000円でした。(入湯税は別でね)クーポンが12000円分もらえたので...

goo blog




ホテル鹿の湯 夕食と朝食 (定山渓温泉)

2023-02-04 08:00:00 | 定山渓


前回と同じく初老が図々しくも
「若者応援プラン」で宿泊しました。
夕食にドリンクが付いているお得なプラン。
病中…と言うか、持病の為アルコールを
控えていますのでノンアルビールで乾杯。


前回「お好きなものをお好きなだけ」の
バイキングで食い意地張って食べ、
食べ疲れを経験した私と同行者。
今回はさらっと食べようと心掛けました。
(思い出すと決してさらっとでは
なかったと思いますが)


やっぱりここの天ぷらおいしい!
天つゆがあるのがありがたい!


料理の基本ベースは変わっておらず
季節の品で変化をつけているようです。
(冬の料理はどれだったか思い出せず)
定番の生ハム、ローストポーク、鴨は
お酒が進みますね。
同行者はサーモンのお刺身を
サーモン丼にしていました。
バイキングっていいよね。


今回のカレーはキーマカレー。
タンドリーチキンもありましたよ。
けっこうスパイシーなカレー。
子供向けではなく大人向けかな。


あんかけ焼きそば登場。
麺と餡が別々になっていますので、
チャーハンに餡をかけても良し、
シロメシに餡をかけても良し。
私は餡かけチャーハンでいただきました。

前回、同行者が大絶賛した
ホルモンのスンドゥブは名前を変えて
チゲ鍋になって登場していました。
味噌ラーメンにチゲ鍋をかけて食べたら
おいしかったようです。
ホルモン好きの方はトライしてみて下さい。


デザートはこんな感じ。

よろしければ前回の夕食↓

鹿の湯 夕食 (定山渓温泉) - 日々フ~ラフラ

晩ごはんは温泉街で。と食なしプランを予約することが多々ありますが、今回も前回も2食付きプランを予約しました。2連泊ですので、晩ごはんも朝ごはんも2回。バイキング内容...

goo blog


さて、朝食。
夕食同様、基本ベース。つか、もしかして
前回と同じ内容かも。



雑穀おかゆのお供の種類が減って
いたのがショック…
鮭フレーク、焼きタラコ、塩昆布が
ありませんでした。
ま、焼き魚の鮭をほぐせば良いんですが。
鮭フレークって別のおいしさが
あるんですよねぇ。



タコの酢みそがありました。
前回、ちょっとハマったんですね。
全体的に地味目なおかずですが
それが良かったりします。

そうそう、蒸し野菜のところに
バターが置いてあるのですが
そのバター半分は蒸し野菜に
残りの半分はスクランブルエッグに
混ぜていただくのが今回のヒット!

前回の朝食はこちら↓

鹿の湯 朝食 (定山渓温泉) - 日々フ~ラフラ

いつもはお昼ご飯を考えて朝食は控えめにしています。(控えめって言っても人より多く食べてると思う笑)なぜか今回は「せっかくのバイキング!いろんな...

goo blog


前回ほどではありませんが
今回も若干食べ疲れ気味。
若い頃「食えるうちに食え。年取ったら
食べたくなくなるから」と知人に
言われました。気がつくとその時の知人と
同じくらいの年になりました。
やっぱり食べられなくなりますね。
「もうそんなにエネルギーいらんのだよ」と
体が言ってるのでしょうかね。


ホテル鹿の湯 鹿のサロン (定山渓温泉)

2023-02-03 13:00:00 | 定山渓


サウナ鹿の蒸と同時にオープンした
鹿のサロン。
湯上がりに冷たいドリンクや
ソフトクリームなどいただけます。





ちょっと写真が暗いですね。
ここまで暗くなかったと思いますが
照明を落として落ち着いた雰囲気です。



ビールやカクテルなどのアルコールも
提供していますよ。
私は夕張メロンフロートを注文。
想像以上に夕張メロン味のソーダ水!
こってりしたアイスクリームも
おいしいですし、なによりこの
チェリー!初老には懐かしい味です。



同行者はソフトクリーム。
見えづらいですが、鹿の角を模した
チョコレートが付いています。
かわいいですね。
Bocca(牧家かな?)のソフトクリーム
これはおいしいに決まってます。

雑誌やゲームなどが置いてあり
のんびりと過ごせるサロンです。
卓球台もあり、カップルで楽しんで
いました。
地下1階にも卓球台があり、鹿の湯は地味に
卓球推し。卓球する人いるのか?と
思いきや、結構人気(総じてヤングに)で
卓球を楽しんでいる方を見かけました。

鹿のサロンではサウナモンスターの
サウナハットやオリジナルMOKU
タオルなど販売していました。

サウナモンスターは十勝発祥の
ブランドだそうです。
個性的でかわいいサウナハットです。





MOKUタオルはすでに持っていましたが
オリジナルのを見かけたら、ついつい
欲しくなって購入。
お土産にもいいですよね。
使い勝手がとても良いので
温泉やサウナに行かない方にもオススメの
タオルです。

サウナMOKU Mサイズ(フェイス)-今治タオルのコンテックス公式オンラインストアkontex

window.onload = function(){ for(var i=0; iROOMIEさんの『My定番スタイル』にてMOKUを取り上げて頂きました(2020...

今治タオルのコンテックス公式オンラインストアkontex



そうそう、1階の売店に「サ道」グッズが
ありましたよ。
気になる方はぜひ。


ホテル鹿の湯 温泉 (定山渓温泉)

2023-02-03 08:00:00 | 定山渓
(公式HPより)

暑苦しく 鹿の蒸LOVE 語りましたが
やっぱり鹿の湯と言えば温泉。
柔らかい良いお湯です。

約3ヶ月ぶりに訪れましたが
あれ?こんなに掛け流ってたっけ?
浴槽のフチから少し下あたりのところの
湯の貯め具合(って伝わりますか?)と
記憶していましたが、お湯がナミナミと
貯まっていてサラサラと掛け流して
ありました。
季節的なことかもしれませんし、
私の勘違いかもしれません。
いずれにせよ良い具合な掛け流し。
温泉に浸かりながら、流れていく
お湯をうっとりぼんやり見る癒し。

浴室のライトが鹿の湯ロゴになっており
ずいぶんと印象が変わりました。



以前は普通の丸いライトでしたね。



露天風呂もお洒落に。
(↑以前の露天風呂 ↓現在)


個人的には、「実は元は内湯なんですよ。
窓をぶち抜きましてね」なイメージの
(あくまでイメージですよ。妄想です)
露天風呂の白い壁も好きでしたが
板を貼ってシックな感じの露天風呂に
浸かれば「こっちの方が断然良い!」


↑以前の女性露天風呂。
この竹の目隠しがなくなり、手前に
縦のルーバー設置で目隠し。
高級感が出ました。

真冬の鹿の湯は初めてでしたが
内湯、露天ともに湯気でモワモワ。
気温が低いからか、露天風呂に
至っては2m先の方の顔も見えない
くらいのモワモワ。
冬のならではのモワモワと思います。
冬の温泉っていいねー。



















ホテル鹿の湯 サウナ鹿の蒸 (定山渓温泉)

2023-02-02 08:00:00 | 定山渓
(写真は公式HPより)

2023年、最初の温泉旅行!
定山渓温泉 ホテル鹿の湯で
たっぷりあたたまってきました。


前回は紅葉が楽しめる10月下旬に
二連泊しており、今回は冬の二連泊。
お気に入りの宿です。
当初、登別温泉に行こうと計画して
いましたが、鹿の湯のサウナが気になって
気になって予定変更、定山渓温泉に。
サウナの名前は「鹿の蒸(シカノジョウ)」
武士の名前みたいですが。
最初「シカノムシ」だと思って
微妙なセンスの名前つけたなぁと
思っていました。微妙なのは私のセンス。
大浴場にサウナがありますが、照明や
造りがお洒落サウナ。昭和大浴場と
令和サウナが並んでいます。

上の写真は女性のサウナ。
ストーブをぐるりと囲んで座る造りです。
10人、MAXで12人くらい座れそう。
角に2人くらい座れる2段目が3ヵ所。
(連れ同士で座れますが、知らない
人と座るのはちょっと…なスペース)
温度は85~90℃くらいでしょうか。
00分と30分にオートロウリュスタート!
ストーブ席ではそんなにロウリュの
アチアチ感はありませんが、2段目は
肩がアチアチ。


男性サウナはこちら。
95℃くらいだそうです。
奥の4段目は、ほぼ1人席。
選ばれしサウナ王の席っぽいですね。
00分、20分、40分がオートロウリュタイム。
男性は3回。

サウナ室は貸し出しマットを利用か
マイマット持参。
貸し出しマットは大量にあります。
床が熱々なので要注意。
マットのところにお風呂道具置き場と
サウナハットをかける(干せる?)
スペースありです。
水飲み場はありませんし、脱衣場まで
階段登ってってなりますので
ボトル持参がオススメです。
水分補給はほんと大事ですからね。




温度の違う水風呂が2つ。
男女それぞれ造りが違います。
上の丸型のが女性の方ですが、なんか
レイアウトが違うような…

先日、つきさむ温泉で初水風呂
チャレンジしてみましたので、
今回も水風呂チャレンジ!
水温が高い方しか入っていませんが
(しかも1秒)水がきれいで
気持ちいいです。上からドボドボと
豊平川源流沢水の打たせ水。冷たい。




ととのいスペースは内湯と露天に
あります。内気浴派ですが、外気浴も
良かったです。真冬の外気浴は
寒くなったらすぐ横の露天風呂で
ホカホカ温まれますよ。
なんかもう温泉&サウナ満喫。

間接照明とスタイリッシュな造り、
軽めの心地好いジャズと水の音がBGM。
とにかく素敵サウナ!
サウナハットを深く被って虚無僧に
なれば「個(孤独の孤か?)」な時間を
過ごせる鹿の蒸はスバラシサウナでした。


温泉まんじゅう食べ比べ (定山渓温泉)

2022-10-31 08:00:00 | 定山渓

定山渓温泉へ行く前に
さつろぐ~ジョニーさんの
札幌ブログ」で温泉まんじゅうの
食べ比べの記事を読みました。
これ、楽しそう!と思い、私も
真似してみました。

夫婦で食べ比べて分かった定山渓温泉まんじゅうおすすめ4選&覚えておくべき注意点

定山渓温泉に泊まった際には絶対買いたいのが「温泉まんじゅう」 私が知る限り定山渓エリアで「温泉まんじゅう」を販売しているお店は4軒ありますが、その日の朝に作った出...

さつろぐ~ジョニーさんの札幌ブログ


「さつろぐ」トップページ

札幌グルメ ≫札幌グルメ記事をチェック 札幌スポット ≫札幌人気スポットをチェック 札幌ランチ ≫札幌おすすめランチをチェック 札

さつろぐ~ジョニーさんの札幌ブログ

老舗の定山渓大黒屋商店
ミリオーネの定山渓坊まんじゅう
定山渓物産館の(ふる川のって
言った方がいいのかな)温泉まんじゅうの
3種類を散歩がてら買ってきました。


どれもバラで買えるんですね。
今回初めて知りました。
今まで箱でしか買えないと思って
いたので、これはイイ!とプチ興奮。


見返坂のところにある大黒屋商店の
温泉まんじゅう。
甘くて塩気を感じる昔なからの餡が
おいしいですね。温かい煎茶に合うと
感じました。

定山渓の温泉まんじゅう

定山渓観光協会公式サイト

大黒屋商店は午前中に売り切れると
よく聞きますか、実際、私たちが
買った5分後に売り切れ!11時前だと
記憶しています。
私の教訓「評判のパン屋と直売所は
午前中に行け」なんですが、それに
温泉まんじゅうが加わりました。


物産館の温泉まんじゅうは
ヨモギを選びました。
いただくとふわっとヨモギが
香ります。甘さ控えめで上品な味わい。
ここも残り少なかったです。
多分午前中に売り切れパターンと
思われます。



最後にミリオーネの定山坊まんじゅう。
お土産でいただいたことがあります。
他のに比べるとちょっと大きめ。
包みの形状や賞味期限など考えると
お土産にうってつけかな?
特に職場とかね。
黒糖の風味豊か。冷たいお茶や
コーヒーに合いそう。

定山坊まんじゅう美泉

定山渓観光協会公式サイト


そんなに味に差がないと思っていましたが
実際食べ比べると、餡や皮がこんなに違う!
それぞれの個性がある!と発見。
どれもおいしいですよ。ほんと。



お土産に買うことはあっても
自分の分を買うことってほとんど
なかったので、今回の食べ比べ
やってみてよかったです。











バーチテラス ベーカリー&カフェ (定山渓温泉)

2022-10-30 08:00:00 | 定山渓

2日目の昼ご飯どうしよ?と。
当初は久しぶりに 可楽 でと
考えていましたが、行ったことが
ないところがいいなと変わりました。
老舗の蕎麦屋、紅葉亭も良さそう。
新しくオープンした 食堂いち は
どうだろう。

【公式】食堂いち (@shokudo_ichi) • Instagram photos and videos

2,276 Followers, 12 Following, 6 Posts - See Instagram photos and videos from 【公式】食堂いち (@shokudo_ichi)

すぐ近くの 食堂こんの もあるよね。
全然決まらず、朝食を食べすぎた
せいもあり、腹ペコでもなく。
そう言えばミリオーネのパン屋さん
評判いいみたい。パンを買って
お部屋で食べてもいいかも。
となって、ミリオーネに向かいます。



おいしそうなパンの香りがして
いきなりお腹がすきました。
食いしん坊恐るべし。
15時まではパンのセットがあり
どんどんそれにひかれていきます。
あれ?部屋で食べる予定は…


同行者はチリドッグのセットを注文。
パンとサラダとドリンク、デザートが
ついて1000円ちょっと。


ナイフがついていたので
切り分けて、一口いただきました。
ふっかふかのパンにおいしい
ソーセージとチリ、チーズも
たっぷりかかっていて物足りなさは
ありません。


私はクロックムッシュのセット。
チーズとハム、ホワイトソースも
入ってたのかな。濃厚。旨。


コーヒーもおいしかったです。
これも同じく1000円ちょっと。
これはお値打ち!
広々とした店内でくつろいで
食事ができました。
足湯に浸かりながら、パンを
いただくスペースもあり。


サラダもしっかりとした量ですし
デザートのコーヒーゼリーも
おいしかったです。

先にレジで注文&精算、番号札を渡され
スタッフの方が運んでくれます。
注文を受けてから焼くので10分くらい
かかります。のんびり外の景色を
楽しんで待っててももいいし、
足湯でおしゃべりしてたら10分
くらいはすぐですね。
すごく満足したお昼ごはんでした。

【お煙草状況】
終日禁煙













鹿の湯 あれやこれ (定山渓温泉)

2022-10-29 08:00:00 | 定山渓


去年、今年とお世話になった鹿の湯。
今回、ほっかいどう割りを利用して
2人で2連泊で合計約23000円でした。
(入湯税は別でね)
クーポンが12000円分もらえたので
実質は11000円。1人1泊2750円!



豪華さは正直ありませんが、
品数十分なバイキング。
広くて温まる温泉。
部屋の古さは否めませんが
掃除が行き届いており快適。
洗いたての糊の効いたシーツで
ぐっすり眠り、朝はラウンジで
挽きたてのコーヒーをでいただく。






これで2750円!これ以上何を
望みましょうか?これで
文句を言ったらバチが当たります 笑


お風呂に関しては、どうしても
階段が2ヶ所あるので足腰に自信が
ない方には厳しいのかなと思います。
(私自身も若干足腰弱め)
フロントを背にして右の
エレベーターは地下まで
降りられるので大浴場までの
階段を降りなくても行けます。



しかし、浴室内の階段は
さけられないので、自信のない方は
花もみじの大浴場利用可能です。
4階連絡通路で花もみじへ行き
エレベーターで12階まで行くので
ちょっと歩くかな。



泉質については塩素投入
加水、循環のラインナップですが
収容人数や浴槽の大きさから言えば
私は妥当と考えます。
塩素臭は気にならず、お肌ツルツル、
湯上がりホカホカでしたよ。

個人的に大浴場のあの昭和な佇まいと
言うかデザインが好きなんですね。
あの階段って、当時はモダンなデザイン
だったのではないでしょうか。
そして、今では珍しい「窓」なガラス。
ほとんど今時は全面ガラス張りですよね。
この↓窓タイプがなんとも好きなんです。


ちょっと脱線しますが、層雲峡温泉の
層雲閣グランドホテルのマルモ大浴場、
ホテル大雪のチニタの湯のデザインも
好きです。
「あーわかるわかる!」と同意される
方、いらっしゃらないかなぁ。





露天風呂で、ぐでーとして望む
豊平川の川面…まぁ、個人的に
鹿の湯はストライクな温泉なんです。




なんか鹿の湯に異様に熱い人に
なってますが 笑

実は、旅行前に鹿の湯に泊まった方の
YouTubeを観たんですね。
そしたら格安で泊まってるにも
関わらず、まぁ文句が多い。
個人の感想ですので、それもアリ
なんでしょうが、上から目線で
泉質にケチつけて、食事にケチつけて。
(そのわりにはけっこう食べてる)
泉質に関しては事前に調べれば
わかるのに…湯使いにこだわった
メシ宿チョイスすればいいのに…と。
モヤモヤ…


鹿の湯を予約している方が、あの
YouTubeをご覧になると
訪れる前から、ちょっとガッカリ
されるのではないかと思いました。



普通のリーズナブルな温泉宿です。
過度に期待しちゃうと例のYouTuber
並みに残念な気持ちになりますが、
肩肘はらず気軽に泊まれる温泉宿を
楽しんで滞在してほしいと思います。
よき温泉旅行になりますように!

昨年訪れた鹿の湯の過去記事です。
よかったらこちらもどうぞ

去年の定山渓 3(ホテル鹿の湯) - 日々フ~ラフラ

この時のお宿は鹿の湯。昭和の大型温泉宿が好きなので鹿の湯はストライクなはずなのになぜか今まで泊まったことがなく初めての鹿の湯でした。確かこの時はGoToトラベル利用...

goo blog


去年の定山渓 4(ホテル鹿の湯 食事) - 日々フ~ラフラ

鹿の湯の夕食、朝食ともにバイキングでした。食べ物の好き嫌いの多い私には、バイキングは非常にありがたい。宿によっては味、盛り付けにこだわった豪華バイキングもあれば...

goo blog