先日、イロイロとあってラーメン横丁の白樺山荘に行ってきました。
初めての白樺山荘でしたが、同行者と私の同じ味噌ラーメンのスープの味の
濃さが違いました。私が濃く、同行者のが薄く・・・
二人ともそれなりにおいしくいただきましたが「どっちの濃さが本当なんだろ」と疑問。
で、羊ヶ丘店に行ってきました。
検証するには本店に行けって感じですが、駐車場の関係で羊ヶ丘店にしました。
白樺山荘と言えば味噌ラーメン。
味噌には野菜が入っており、チャーシューは角切りです。
スープの濃さは先日のラーメン横丁の同行者のスープと同じくらいの濃さ。
あの日は私のスープが濃い目だったんですね。
羊ヶ丘店の方がニンニクが効いています。
麺は太麺タイプ。
濃厚な懐かしい味の味噌ラーメンですね。
同行者注文の醤油ラーメン。
同行者いわく「若い頃連れて行ってもらって、初めて食べた純連のラーメンを
思い出す味」とのこと。
塩・醤油は野菜を無料で入れてもらえます。
「野菜が入っている方がおいしい」そうです。
ゆで卵も無料です。
寒い日に食べたいなと思う味噌ラーメンでした。
同行者は「醤油にハマッた」とのことで、純連に似ているか否か
今度は純連に行って検証してみたいと思います。
約1年ぶりに太古の湯に行ってきました。
一般的には連休とあって激混みでした。去年とえらい違いです。
リニューアル前と違う点がいくつかありました。
・料金。以前は1500円でしたが780円に。
フェイスタオル・バスタオル・館内着付き。もちろんシャンプーなど有り。
ちなみにシャンプー類はポーラのシャワーブレイク。
化粧水などのアニメティはなくなっていました。
ロッカールームの洗面台の数が減っていたような気がします。
・ロッカールームから直接浴室に行けるようになりました。
以前はロッカールームで館内着に着替え→一度出て脱衣所→浴室でした。
でもロッカールームから浴場へ、もの凄く短い距離なんですが通路を歩かねばならず
もちろん異性と会うなんてことは無いのですが、やっぱりなんとなく館内着を着て歩き
浴場の簡易脱衣所で脱いで温泉へ。となるので同じと言えば同じかな。
・テレビ無しのリクライニングチェアの休憩室が増えていました。
あと、漫画がたくさんありました。有料マッサージチェアもあり、そのスペースに
設置されていた無料の水やお茶は撤去。
・骨盤イスや岩塩浴は撤去。ちょっと残念。
・レストランメニューが豊富になり、セットものがたくさんありました。
以前行った時は閉館決定後のためか、食事メニューも少なく寂しい感じでした。
おそばは手打ちとの事で、人気がありましたよ。
同行者はおそばと天丼のセットメニュー。
私は日帰り温泉定番のあんかけ焼きそば。
普通においしかったです。何故か日帰り温泉に行くとあんかけ焼きそばを食べちゃいます。
・湯使いが以前と違うような気がします。以前は塩素投入&循環の加水無しでした。
うっかりシルバーのアクセサリーを付けて温泉に入ったところ変色してしまいました。
以前は「変色のおそれ有り」の張り紙がありましたが今回は張り紙等はなく、
また忘れてアクセサリーを付けて入ってしまいしたがまったく変色無し。
あがった後のほかほか具合も違うような気がします。
とは言えお肌すべすべになりましたよ。
他にも変わった点はいくつかあるのでしょうが、思いついた事をつらつら書いてみました。
料金はお手頃になったし、館内自体は休憩室も増え、レストランメニューも増えたし
利用しやすくなったのではないでしょうか。
お客さんの中でも3世代ファミリーが多いと感じました。
休日とあって家族そろって「温泉でもいくべか」な話しになったのでしょう。
「じーじ」と呼ばれ楽しそうにしているおじいちゃんの姿もありました。
いつ頃からか「じーじ」「ばーば」と呼ぶようになりましたね。
「じじー」はダメなんでしょうね。「ばばー」は厳禁ですね。
毒蝮三太夫のみ許される呼び方でしょうか。
個人的には以前の館内のゆったりした感じや高級感が好きでしたが、
料金が以前の約半額の780円と考えると今の状態でも十分かと思います。
湯船から立派な梁を見上げて、営業再開できて良かったなぁと
しみじみ思いました。
今月はおはぎ。「いずれ劣らぬ おはぎ達」
ロールケーキなどの洋菓子も六花亭の味わいがあっておいしいのですが
この時期は和菓子がなんだかほっとします。
小倉餡、さつまいも、青えんどう、そして栗とごま。
仲良く5つのおはぎが収まっています。
さつまいもをひとつ。
甘すぎず、甘くなさすぎず。
9月になったので、夏向きの手ぬぐいは来年までお休み。
秋らしい手ぬぐいを使っています。
もうすぐ10月の予約の日ですね。10月はどんなおやつでしょう。
先日、10数名でちょっとした打ち上げをしました。
場所は円山クラスのふく亭。
飲み放題が付いてクーポン利用で3000円!ナイスなお値段です。
先付けはそぼろ餡がかかったいももち(?)な一皿。
お刺身盛り合わせ。
イチョウの飾りが秋らしい。
トマトベースの鳥のお鍋。
きのこやキャベツがたっぷり。
このあたりで「あれ?メニューがちょっと違うかも・・・」と思い始める私。
今回、お店&コースを決めたのは私でしたが元々ちゃんとメニューを把握していなかったんですね。
お酒も入っていい気分だったので「あれれ?勘違いだったかなぁ」
長いものサラダ。
さつまいものチップスがおいしかったです。
この後、お鍋のうどんが来たり、サーモンフライが登場したり・・・
元々のコースメニューとまったく違うことに、このブログ綴りながら今さら気がつく私!
なんとなく元々のメニューより料理内容が良かったのかなーと・・・
予約時に出席者のおおまかな年齢を伝え「出来れば椅子席で」とお願いしたので
料理長の気遣いでお料理が魚や野菜が多かったのかと・・・
う~ん謎です。デザートがついているはずでしたが、ありませんでした。
(このあたり酔っていたので水菓子的なものが出されたのか若干不明ですが)
制限時間よりも大幅に長居させてくれて楽しい時間を過ごさせていただきましたので
文句はありませんが、当日でもいいから料理内容が大幅に変わった事、
ついてはデザートが無い事をそっと伝えてくれると良かったかなぁ。
それにしてもこの時間は私にとってとても楽しい時間でした。
釧路のふく亭本店は何度か行っています。名物のコロッケがお目当てでした。
釧路も楽しい思い出のお店です。実は桑園のふく亭も楽しい思い出があります。
円山のふく亭も楽しい思い出のお店になりました。
P.S. Sさん、今度は忘新年会でまたビールを一緒に飲みましょうね!
ニクスに行かれた方はご存知かと思いますが、ニクスにはきれいな魚が
いっぱい泳いでいます。
大きな水槽やトンネルなどで「活躍してる感じ」のきれいめの魚も
もちろん好きですが、やっぱり気になるのは小さめ水槽でひっそり泳いでいる
「なんかスゲー」的な魚です。
↑この魚、まさに天狗!
ウニもスゲー。
中央の目のようなモノは肛門なんだそうです。個人的な希望&妄想としては
なんとなく目であってほしいです。水槽のぞいてたら「一つ目と目が合っちゃったよぉ」と
わあわあ騒ぎたいなと。
うつぼのお腹と言うか胴体。
うつぼって体のわりには顔が小さいんですよね。
ちっちゃくておっかない顔。
銀河水槽のイワシ。
何故口を開けているか・・・ぜひ、行って飼育員さんの
説明を聞いて下さい。
イワシの合唱隊にも見えますね。
銀河水槽には10000匹のイワシが飼育されているそうです。
見ようによっては「天井桟敷」なタッチプールのディスプレイ。
プチな寺山ワールドか。それともつげワールドか。
エイのタッチプール。
黒く平べったいのがエイ。このエイがプールをターンする時がバッチャバッチャとスゴイ。
「大丈夫?」と思うほど。暴れているように見えます。
違うタッチプール。
ヒトデの足っぽいモノが見えます。
これで歩いて移動してるんだと妙に感心。
エスカレーターに乗ると、トンネルの大水槽の上(って言うのかしら)が
見下ろせます。もあぁ~と水族館特有の匂いがします。
決していい匂いではありませんが、キライじゃありません。
そしてお目当てのくらげ水槽。
くらげ、いっぱいいますよ。
水槽に近づいてくらげをぼんやり見ているのはほとんど女性で
離れて仕方なしにつき合わされてる感ありありなのが男性。
妙に男女差があります(笑)
そうそう、ボケボケ写真しか撮れませんでしたが、火の玉のような
深海魚もいましたよ。「ウシノシタ」のような形でピンクと言うか赤い色の魚です。
「なんかスゲー」が好きな方にはオススメです。