日々フ~ラフラ

北海道のおいしいモノや温泉・サウナなど。

妹背牛温泉 ペペル (妹背牛町)

2024-10-23 15:00:00 | 近郊の日帰り温泉

この日女性はレタラの湯
(実際はもっと暗いです)

妹背牛温泉ペペルであったまってきました。
(温泉の画像はHPより)


今年の4月に全面改装されて
リニューアルオープンしたペペル。
どこもかしこも新しくてキレイです。
カランなんかもピカピカでしたよ。
アイヌ語でレタラは白、クンネは黒。
テーマカラー(って言うのか?)の
通りの浴室。

浴槽は主浴槽が天然温泉、ジェット風呂
電気風呂、そして水風呂。露天風呂も
あります。
主浴槽と露天風呂以外は白湯では
ないでしょうか。

泉質は単純温泉。穏やかで優しい泉質。
色は透明ではなく緑茶色で、入っていると
うっすら気泡が体につきました。
大きな窓で明るい印象の浴室です。
主浴槽は窓側に6人のオバちゃんが
ゆったり並んでのんびり入っていたので
一度に10人くらいは入れるサイズですね。


男性はクンネの湯でした

さて、サウナ。ゆったり座って定員16名。
温度は90度前後でした。
オートロウリュは10分間隔らしいのですが
3回中1回しか当たらず。
テレビはありますが、音量がちょうどいい!
大きめ音量の施設が多い中、ペペルは
うるさく感じない音量(私比だけど)

露天にバレルサウナ 橫にシャワーあり

バレルサウナは定員6名となっていますが
4人が限度かなぁ。
こちらは80度くらいで、ゆっくり
蒸されることができます。

水風呂はやっと最近になって水風呂の良さが
わかってきた私が少しだけ長く入れる水温。
20度くらいでしょうね。

特筆すべきところは広々した脱衣場です。
リターン式ロッカーが80個。
ロッカーとロッカーの間が広く、
ベンチが5台(だったかな)の設置も広い。
湯上がり休憩がストレスなくできます。
ここの脱衣場がほんとイイ!


味噌ラーメン


館内のレストラン米里(ベイリー)で
ラーメンをいただきました。
ほんのり生姜が香っておいしい!
サウナ後の濃い味噌ラーメンが体に沁みる。
沁みすぎてスープ飲み過ぎるくらい。

醤油ラーメン

同行者は醤油ラーメン。
少し甘めのスープがおいしいとのこと。
道北系のラーメンなのかな?
麺が好みの分かれるところかも
しれませんが、おいしいラーメンでした。

この後、休憩室で1時間半も爆睡。
ちょっと疲れていたのもあって
スッキリしました。良い温泉です。

オリジナルのモクタオル

リニューアルしてオシャレになった
ペペル。13年前に行っていました。
かなり古いけど良かったらどうぞ。

妹背牛温泉 ペペル - 日々フ~ラフラ

今ではかなり良くなりましたが「腰痛緩和」の為、先日の鶴亀温泉に続いて今回はペペル。私の場合、暖めると「腰痛緩和」になるようです。ホームページで「掛け流し」「泉質...

goo blog

【お煙草状況】
館内禁煙 喫煙所あり
【駐車場状況】
広い無料駐車場あり
【その他状況】
*シャワーはすべてリファ
ドライヤーもリファ
*シャンプー、ボディシャンプーあり
(季の滴シリーズ)
*レストラン以外でも休憩室で食事可能
(持ち込み禁止。レストランメニュー、
売店販売商品に限る)
*休憩室に一蘭の味集中カウンター並みの
ぼっち席あり
*貸出サウナマットあり
*脱衣場に給水あり
*レンタルタオルセットはマイクロ
ファイバータオル
*浴室内に荷物置場あり
*浴室内にトトノイ椅子あり
(2ヵ所計5脚)
*バレルサウナ橫にインフィニティ系
チェア、露天風呂橫にベンチあり



ふとみ銘泉 万葉の湯 (当別町)

2024-10-08 08:00:00 | 近郊の日帰り温泉

寒くなってきましたね。
雪虫も見ました。雪虫ってこの時期だっけ?
急に温泉が恋しくなり、ふとみへ。
約半年振りです。

ゲームコーナー
卓球もあったよ

温泉&サウナについては、過去記事で
紹介していますので、よろしければ。

ふとみ銘泉 万葉の湯 (当別町) - 日々フ~ラフラ

久しぶりにふとみ銘泉に行ってきました。北海道ふとみ銘泉万葉の湯【公式】ニフティ温泉2022「北海道お湯」部門で1位に選ばれましたね。茶色でお肌スベスベにな...

goo blog

女性のパウダールームの「ご自由に
どうぞ」のラインナップに少々変化あり。
BBクリームとか無かったなぁ。
化粧水や乳液、ヘアムース類は
ありました。くるくるドライヤーは
フロントで借りるようになっていました。

蠣…なのか?

大浴場にペットボトルの持ち込みは
ご遠慮下さい系で、大浴場入ってすぐに
給水マシーン設置。
このマシーンが、以前はぬるい水道水
だったのですが、冷たい水道水に
変わっていました。
マシーン自体は変わってないんですけど
(ボタン押したら放物線を描いて
水が出るタイプ)冷たい水が出ます。

男性の方はマシーンが撤去され、
脱衣場と大浴場の間に紙コップ&ウォーター
サーバー設置に変わったそうです。


ふとみと言えば、食事も評判が良いです。



今回、1000円分の食事券がついた
1890円プランを利用しました。
これって、公式ホームページからだと
2300円なんですが、ライン登録で
さらにお得な1890円クーポンが
いただけます。他にも通常よりさらに
お得なクーポンが配信されるので
ライン登録がオススメ。

左は同行者の麺大盛Ver.

食事処であんかけ焼きそば。
温泉施設ではなぜかあんかけ焼きそばが
食べたくなります。
具だくさんでおいしい。
麺もおいしかったなぁ。

以下は前回の食事処でいただいたモノ。

飲み放題あり

飲み放題のシステムがちょっと変わっていて
飲み放題の場合はセルフになります。
①カウンターへ行き、ジョッキを取る
②自動ビール注ぎ機でビールを注ぐ
③放題チケットとロッカーキーを
スタッフに見せて自席に戻る
多分、今もこのシステムだと思います。
サワー系も同様ですね。

グループ内の1人だけでも放題OK!
(多分、今も)

ミニミニジンギスカン
(料理名忘れてしまった…)

このジンギスカン、3切れくらいしか
ないんですが、ビールのアテに最高。
なんかね、丁寧に食べるんですよ
すぐに無くなっちゃうから 笑
確か380円くらいなのでおかわりすれば
いいんですけど、この、小さな鍋で
大切に食べるジンギスカンが
いいんですよ。
焼肉プランもあるんですけどね、
このミニミニがいいんですよ。

定番のチーズポテト
定番ザンギ

↑これこれ!トイレ行ったり一服したりで
席を外すときに便利。
それだけ、皆さんゆっくりまったり
食事処に滞在してるってことですよね。

慣れ親しんだ温泉施設なのもあって
温泉、サウナ、食事、休憩室すべて
「やっぱりいいなぁ」としみじみ。

【お煙草状況】
館内禁煙 喫煙コーナーあり
【駐車場状況】
裏側に広い駐車場あり
【その他状況】
*シャンプー類は万葉オリジナルと
クラシエ ボタニカル シリーズ
(スッキリした柑橘類が良き)
*トイレは和式多し 洋式もあるので
安心してね




つきさむ温泉 (札幌市 豊平区)

2024-01-27 08:00:00 | 近郊の日帰り温泉
実は大ジョッキ

約1年振りに つきさむ温泉で
温まってきました。

札幌で日帰り温泉をお求めなら つきさむ温泉



昨年の記事です。良かったらどうぞ。

つきさむ温泉 (豊平区) - 日々フ~ラフラ

1月下旬になりますがつきさむ温泉に行ってきました。(写真はホームページより)つきさむ温泉平日でしたので入館料にお食事、ドリンクがついた入浴セットᦀ...

goo blog


つきさむ温泉 食事 (豊平区) - 日々フ~ラフラ

入館時に入浴セットをお願いすると↑お食事券を渡されます。お昼過ぎに着いたのでのんびり温泉に浸かり、リラックスルームでTVを見つつのうたた寝後に夕食として利用しました...

goo blog

今回も入浴セットをお願いしました。
去年は2250円でしたが今年は2400円。
入浴料が値上がりされた分
入浴セットも値上がりしていました。

温泉あがってビール!のアテ
蒸し牡蛎ポン酢 759円

写真と違わないんだけど
なんか違う気がする…笑


何が違うのか…
薬味が無い…


もひとつのアテ からあげ
安定のおいしさ

お湯は相変わらずの良いお湯。
前回、モアモアのスチームサウナに
そんなに長く入らなかったのですが
今回はゆっくり蒸されました。

正直、スチームサウナって苦手でした。
あのタイルの椅子や、シャンプー後の
濡れた髪がさらにじとーっと湿る感じ、
妙に明るい照明とか。(暗いとこも
あるんだけど、往々にして明るくない?)
でも興味はある、でもハマレナイ!の
繰り返しでした。

それがですね、マイサウナマットで
あのタイル椅子の感触は無くなり
サウナハットで、じとー感が緩和。
うわ、スチームいいじゃん!が
今回の感想です。
サウナハット被れば明るさも
気にならないしね。




さて、入浴セットの食事メニュー。
前回とメニューが変わっていなかったのが
残念でした。
同行者チョイスのうどんとお稲荷さんの
セット。
これも安定のおいしさだったようです。







私チョイスの酸辣湯ラーメン
思いの外辛くて熱くてビックリ。
あんかけなのでボリューム大!
辛・熱・酸・旨の繰り返し。





入浴セットは確かにお得なんですが
他にもそそられるメニューがあり
この↑ごはんセットと料理でも
いいかなーと。


ネコ型配膳ロボ
写真が上手く撮れず

内湯に荷物置きがあるのですが
すぐ横はかけ湯なんですね。
で、荷物置き場が一番下の段しか
空いていなかったので、そこに置いたの
ですが、皆様のかけ湯が気前良く
ジャッパジャッパと私の荷物に
掛かるんですよ。まさにかけ湯。
下段に荷物は置かないこと推奨。

唯一、私が2秒以上入れる水風呂(源泉・
22℃)でひんやりして、かつて
背中に温泉が流れ、足湯だったであろう
椅子的なところで内気浴。のんびり。


やっと撮れたと思ったらネコじゃない

休憩室で爆睡して、また温泉。
良い休日でした。

【外気浴状況】
露天のトトノイイスは冬の間
使用できません


岩見沢温泉 ほのか 食事 (岩見沢市)

2023-08-27 08:00:00 | 近郊の日帰り温泉

湯あがりレモンサワー

温泉入ってサウナで蒸されて「なんか
食べたい!」とお食事処へ。

メニューは多分、他のほのかグループと
同じなのかな?
行った時は岩見沢オリジナルメニューは
見当たりませんでした。



カウンターで注文し、自分で取りに行く
スタイル。


幌加内そば

同行者はざるそば。
あったまった身体に冷たいお蕎麦は
ほんとおいしいですよね。

あつあつザンギ

私はザンギとレモンサワー。


お食事処

良い意味で可もなく不可もなくな味。
あーこれこれ、日帰り温泉に来たんだなと
思える味。
お食事処の造りなのか、アテと湯上がり
ビールでガンガンいく!と言うより
さっと食べて休憩室いこーっな感じ。
テレビが無いからか?


休憩室

休憩室はリクライニングチェアが
20台(20脚かな?)くらい。
壁掛けTVあり。毛布あり。
大イビキ熟睡おやじあり。


漫画処

この漫画処の椅子のデザインや写真右の
タジン鍋(懐かし)風のなんか
(名前わかんない)がスゴイ。
特にタジン鍋は大人でも寝れます!
子供も大人もタジン鍋の中で漫画
読んだり、昼寝したり。
実際、タジン鍋の中で漫画読んだら
ちょっと暗くて読みにくい。
ふかふかの椅子の方が漫画に集中できる
ような気がします。

岩見沢のほのかは規模的には恵庭の
ほのかくらいでしょうか。
お湯も良く、サウナも良く、無料の
岩盤浴もありと一日のんびりできる
日帰り温泉です。



岩見沢温泉 ほのか 岩盤浴 (岩見沢市)

2023-08-26 08:00:00 | 近郊の日帰り温泉

龍蒸洞(りゅうじゅどう)高温65℃

さて、ほのかグループと言えば岩盤浴!
岩盤浴3ヵ所にクールダウンルームです。

龍蒸洞はサウナストーブ2基設置!
(あれ?3基だっけかな)
ほとんど温度低めのサウナですね。
岩盤浴でロウリュ(どちらかと言えば
アウフグースかな)ってスゴイよね。
絶賛アウフタイムでしたので今回は
利用せず。
一度手稲店で体験済。陰気者の私には
元気いっぱいな感じと猛烈な熱さが
ちょっと…
なので他2つとクールダウンを利用。

美蒸洞(びじゅどう)中温45℃

美蒸洞は中温なので無理なく温まれると
思います。スタンダードスタイルな
岩盤浴ですね。この日たまたまなのか
大きめの謎音が気になって落ち着かず。


炎蒸洞(えんじゅどう)高温53℃

一番利用したのが炎蒸洞。
玉砂利的な石を敷き詰めているので
うつ伏せになったらちょっと痛い。
健康な方は痛くないのかなぁ。
個人的には一番良かったです。


氷涼洞(ひょうりょうどう)

クールダウンルームです。
岩盤浴で汗ダクダク&体アツアツになったら
ここでひんやーり!
そしてまた岩盤浴へのエンドレス。

久しぶりに岩盤浴に入りました。
一時期大ブームになりましたよね。
今はサウナブームですが、岩盤浴も
やっぱり良い!
久しぶりにいかがですか?
※岩盤浴を利用するなら大判タオルが
必要になります。(持参する場合は
自分の身長以上のタオル)
レンタルもありますよ。


岩見沢ほのか サウナ (岩見沢市)

2023-08-25 14:30:00 | 近郊の日帰り温泉
浴室内の高温サウナ

前回投稿より1ヶ月近く更新しておらず!
サウナも良かったので遅くなりましたが
ご紹介させていただきます。

サウナはそれぞれ浴室内と露天に
ひとつずつ、合計2ヵ所あります。
プラス女性浴室にはスチームサウナ。
(男女合わせると5ヵ所)
浴室内の高温サウナはゆらら時代のかな?
部分的にリニューアルされているようです。
比較的広いサウナだと思います。

露天のバレルサウナ

バレルサウナを設置してるところって
珍しいですよね?
初バレルサウナ!ちょっとテンション
あがります。

知らない者同士では4人、仲間同士では
6人くらいがストレスなくサウナれる
スペースかなぁ。
貸し切り状態でしたのでセルフロウリュして
みました。ジュワワーっと音がしてから
熱さが舞い降りる感じです。
深目の水風呂もあり。

露天は外気浴スペースが充実しており
特にお洒落なトトノイイスが座りやすい!
また、トトノイカウチ(勝手命名)も
あり、トトノイ放題。
(お馴染みのインフィニティチェアは
無い模様)

男性露天 バレルサウナとトトノイカウチ

高温サウナは男性90℃女性80℃。
バレルサウナはどちらも80℃。
私は80℃くらいがちょうど良く
バレルも高温もストーンなのもあって
好みのサウナ。
トトノイスペースが広いのでのんびり
できますよ。
暑さ和らいだ秋口あたりにまた行きたい!


岩見沢温泉 ほのか (岩見沢市)

2023-08-02 00:05:00 | 近郊の日帰り温泉
写真はすべてホームページより

7月13日にオープンしたばかりの
岩見沢温泉 ほのかに行ってきました。


以前は ゆらら でしたね。
ゆらら時代に一度訪れており、お湯が
良かった印象。

ゆららの建物とそんなに変わって
いないようですが、アジアンな
ディスプレイなどでほのからしい
イメージを演出。

音波の湯(ジャグジー)は40℃

温泉は40℃と42℃のふたつの浴槽。
写真は男湯ですね。女湯のレイアウトと
ちょっと違うかな。

茶色いお湯に浸かるとスベスベに。
北村温泉や新篠津の温泉に近いと
感じました。
比較的湯温が低めなので、夏でも
疲れず浸かれます(ダジャレってみる)

塩の湯は42℃

高濃度炭酸泉

↑この炭酸泉が大人気!
常に利用されていて、なかなか
空きません。
女湯は3台(単位は 台 なのか?)
だったような…

シャンプー類はDHC、メイク落としも
ありましたよ。
ドライヤーもあります。
館内着はついていますが、タオルは
ついていません。持参するか
レンタルを利用してもいいですね。


露天風呂はこんな感じ

露天風呂自体はそんなに大きく
ありませんが、露天スペースは広く
ととのいイスやカウチっぽい
(名前わかんない)イス設置。
ととのいイスがオシャレ&座りやすい!
カウチっぽいイスもイイ!
イスが座りやすいと外気浴がさらに
リラックスできるんですね。

内湯にもととのいイスがあり、内気浴で
まったりもできます。

露天風呂の温度も低めかな。
内湯、露天ともに皆さん長湯でした。
「天然温泉掛け流し」のアピールありあり。
実際、良いお湯でした。

岩見沢ほのかにはサウナふたつと
数種の岩盤浴もあります。
そちらは次回!

【お煙草状況】
館内禁煙 喫煙室あり











ふとみ銘泉 万葉の湯 (当別町)

2023-04-06 08:00:00 | 近郊の日帰り温泉

久しぶりにふとみ銘泉に行ってきました。


ニフティ温泉2022「北海道 お湯」部門で
1位に選ばれましたね。
茶色でお肌スベスベになる温泉です。
自宅からさほど遠くないので
温泉で1日ダラーッと過ごしたい時は
ふとみ銘泉チョイスです。

浴槽も洗い場も広く解放感があります。
若い頃は主浴槽とジャグジーのみが
物足りなく感じていましたが、初老の今は
良きお湯と大きなお風呂、これで
じゅうぶんと思うようになりました。



露天風呂は正直、景観は望めませんが
時折電車の音が聞こえ「あぁいいなぁ」と。

外気浴スペースには寝転べる(と思われる)
スペースあり。チクチクする人工芝が
敷いてあるので、実際寝心地はどうなのか
わかりませんが、大の字外気浴可能です。

シャンプー類完備。T字カミソリ、アカスリ
タオルあり。洗顔料もあったはず。
洗い場の席のカラン奥(って言うのかなぁ)の
荷物置くスペースが広いんですよ。
鏡の前って言うのかな。
お風呂グッズ持参の時、置くところが
狭くて安定せずちょっとしたストレスに
なる時がありますが(私だけか?)ここは
よっぽど大きなお風呂道具入れじゃない
限り大丈夫。

去年の12月までサウナはまったく
興味がなかったので、今回初めての
ふとみのサウナ。


コの字型のサウナで奥側と方側が2段に
なっており、向かい側との距離スペースが
広くてゆったりした造り。
テレビあり。奥側にスピーカーがあるので
静かにサウナりたい方はストーブ側に
座ると良いと思います。
古い施設なので遠赤外線のボボーッと
熱い風がくるタイプだと勝手に思って
いましたが、サウナストーンでした。
ロウリュしたらさぞや良いと思われます。

温度は90度くらい。テレビ下にデジタルの
時計あり。写真では座るところにもマットが
ありますが、実際は足元だけ。
入り口に貸し出しサウナマットあり。

サウナ室横にボディシャワー、その横に
広めの水風呂があります。水温17℃。
水風呂入ってみました。広いのもあって
気持ちよかった!


ふとみ銘泉で1日ぐだーっとできるのは
この休憩室。実際はかなり暗いです。
1人一台のテレビ付きのリクライニング
チェアでぐだーっと出来るのですよ。
充電も出来ます。寝るも良し、テレビ観るも
良し、スマホいじるも良し。
マンガコーナーもありますよ。

そうそう、女性のパウダールームには通常の
ドライヤーの他にクルクルドライヤーも。
さらにヘアスプレーやBBクリームも完備。
化粧水やジェル類もあり、しかも数種類!
今までパウダールームを利用しなかったので
元々のラインナップなのか最近なのかは
わかりませんが、スゴイ。


売店にはお菓子類の他、オリジナル
MOKUタオルやサウナハットがありました。
忍者巻き用タオル発見!同行者お買い上げ
でした(忍者巻き愛好家)


銭湯料金の約3倍の料金ですが、
1日温泉&サウナに入れてリクライニング
チェアで昼寝できて、広くて清潔な館内で
のんびりと過ごせると思えば妥当料金。
(LINE登録するとクーポンのお知らせあり)
手ぶらで行けますしね。
あとね、平日の昼は空いています。


くたびれたーとか、明日から気合い入れて
働くぞーとかの日はふとみ銘泉で
リフレッシュが良いのではないでしょうか
個人的にはサウナがかなり良かったです。
星澤先生のお料理を観ながらのサウナ。
ローカル 笑

【お煙草状況】
館内禁煙 (喫煙所あり)



つきさむ温泉 食事 (豊平区)

2023-03-07 12:00:00 | 近郊の日帰り温泉

入館時に入浴セットをお願いすると
↑お食事券を渡されます。
お昼過ぎに着いたのでのんびり
温泉に浸かり、リラックスルームで
TVを見つつのうたた寝後に夕食として
利用しました。
レストランでいただきます。


メニューは4種類から選べ、ドリンクは
通常メニューから選べます。
とんでんらしい和食か中華のラインナップ。


オリジナルキャラクターのジャンボくん。
お馴染みのジャンボ茶碗蒸しからの
キャラなんですね。
ムシくんとかとんでんくんとかでなく
ジャンボくん。つきさむ温泉では中華も
提供しているのでチャ・ワンくんとかじゃ
…ダメか。とんでん全体のキャラですもんね。


私はうどんとお稲荷さんのセット。
うどんの見た目がちょっとアレですが
おいしかったです。
お稲荷さんがおいしかった記憶が。


同行者注文のお蕎麦とお寿司のセット。
天ぷらもあり、とんでんらしいメニュー。
日帰り温泉施設の食事って、量が
少なかったりいかにも業務用っぽかったり
しますが、つきさむ温泉は味もボリュームも
良いです。満足感があります。


湯上がりビールのおつまみや日帰り
温泉定番のあんかけ焼きそばも。


あれば頼んでしまう唐揚げ。
ちょっと塩気が強め。白メシや
ビールが進む味付けですね。


配膳ロボ(正式名がわからないので
勝手に命名)が運んで来ます。
これって、顔…いる?
妙に小悪魔的な目が気になる。

アナライザーが料理運んできたら
うれしーなー。で、途中で料理を
ひっくり返して自分もコケたりして
バラバラになっちゃったりして。
慌てて真田さんが…自粛
(ヤマト脳 完全なる昭和)

平日料金が1450円(4/1から1500円)と
銭湯値段にすると約3倍。
その分何度でも入浴できたり、浴室や
休憩室が広かったりとその値はあると
思います。手ぶらで行けますし
お湯もいいですしね。
そんなに遠出せず1日ぐでーっと
体を休めたいならオススメしますよ。
同じ価格帯の近場日帰り温泉なら
ふとみ温泉もオススメします。

温泉って秋冬のイメージがありますが
まだ肌寒いこの季節ならではの
春の訪れを感じつつの露天風呂も
いいですよね。


つきさむ温泉 (豊平区)

2023-03-02 21:30:00 | 近郊の日帰り温泉


1月下旬になりますが
つきさむ温泉に行ってきました。
(写真はホームページより)

つきさむ温泉

平日でしたので入館料にお食事、ドリンクが
ついた入浴セット(2250円)を利用。


つきさむ温泉はものすごく久しぶり。
「なんかガラーンとした温泉」という
おぼろげな記憶。
今回行ってみて気づきました。
浴場デザインがフラットなんですね。
全体的に広いです。
広々とした解放感のある温泉という
印象に変わりました。

大きな浴槽に黒いお湯がたっぷり。
向かって右の源泉掛け流しが
やっぱり良い!ツルツルになります。
でも長く入るにはちょっと熱めかな。
となりの大浴場が色は薄いけど
長く入るならちょうどいい温度。
大浴場に長く浸かっている方が多かったです。

平日の昼だからか空いており、静かに
のんびりと温泉に浸かれました。


さて、サウナ。
↑男性のサウナは広そうですね。


↑女性のサウナ。
80℃くらいでしたでしょうか。
じんわりあったまって、内気浴で
ぼやーんが心地よい。
換気が良いのかどこからか冷たいそよ風を
(ってなんか変な表現ですが)
感じて、ビバ内気浴。ビバノンノン。



つきさむ温泉と言えば、源泉水風呂!
この日まで水風呂入ったことなかったん
ですが、入ってみました。恐る恐る。
この日はおばあちゃまが多かったのですが
皆さん水風呂入る入る。躊躇せず。
サウナからの水風呂ではなく、温泉で
しっかりあたたまってからの水風呂。
真似してみました。
サウナ好きの友人から「最初は脚だけでも
いいんだよ。少しづつ入ればいいよ」の
アドバイスを思い出し、異常なる
スローモーションで入りました。
気持ちいい!けど冷たい!(22℃だけど)
3秒くらいだけど「水風呂いいかも!」
(後日、若いサウナ好きの知人に
「水風呂はいっきに入らなくてはダメです」と
アドバイスをいただく)
さすがに井戸水の水風呂には入りません
でしたが、少しだけ水風呂の良さが
わかった気がしました。

比較的料金が高めなのもあってか
どの時間帯も空いていました。
お客さんも静かな方が多かった印象です。
混みあってる温泉が苦手な方は
平日昼のつきさむ温泉が良いのでは
ないでしょうか。良き日帰り温泉です。

入浴セットのお食事は次回に
ご紹介します。

そうそう、↓の低温サウナ(スチーム)
もんのすごいモワモワでした。
モワモワ好きな方、ぜひとも。


【お煙草状況】
館内禁煙(喫煙室あり)