答え難い質問に対するコツ
取引先を訪問した時、答え難い質問に困る場合が時々生じる。単純な好奇心から聞かれる話でも、会社の業務に関係したことだからむやみに話すことができない場合もあり、相手がこちら側の情報を探ろうとして答え難い質問をすることもある。
「最近景気はどうですか。」
このような質問は、必ずしも正確な答えを得るためにする質問ではない儀礼的な挨拶であることもある。その様な時は、ただ曖昧な答えでごまかしても、相手とかこちら側が大きく不都合になることは無いが、問題は具体的な答えを強要する質問の場合だ。
「今回大幅な人事異動があったそうで。そっちの企画部長はどうなるようですか。」
このような質問は、明らかに答え難い質問に該当する。そういうことに対してあなたがどんな情報を知っていたとしても、むやみに口にしてはだめだ。そうすると本意でなく会社に迷惑をかける結果を招くこともある。
しかし、質問をした取引先の人は目を見張ってあなたの答えを催促している。このような時はどうしなければならないか。
「さあ、私はそんな話をまだ聞いていませんが。」
「そんなうわさがあるのですか。私ははっきりとわかることは無いので。」
大体このように答えるのが、相手と自分の立場を気まずくさせないで核心を避ける方法になり得る。そうでなく、「どこかで、その様な話を聞いたような気がします。」とか言ったならば、すぐにあなたの口からうわさが広がったように思われやすい。
それから業務に関する無駄なことを聞いてくる場合には、答えを避けるとか適当にごまかすなどの方法はあるが、何よりも前後が合わないような話は言わない方がいい。
仮に「あれこれ話はあるにはありますが、私よりも誰それがよく知っています。」とか「私が知っていることと言っても、、、」などの説明でおかしな情報を流すようなことになっては困ることになる。
むしろ「よくわかりません。」と答えを拒否するとか「申し訳ありません。私もそこまでは考えることができませんでした。」などの言葉で相手の接近を遮断してしまうほうがいい。
また、このように困る質問を受け取ったからと、真顔になって相手を警戒する態度をとることは望ましくない。誰に言っても問題の無いことに関して、何か大きな秘密でもあるように「それはちょっと答えるのに困る質問なので。」、「いずれにしても私が答えるのにはちょっと、、、」などと言って固く振舞うこともマイナス要因になる。
このようにしたら、その場の興が冷めてしまうだけでなく、相手がそれ以上腹を割ってくれなくなる。支障が無いならば本当のことを言っても大丈夫だ。話をするのに困る問題は、適当に話題を変えたりして気まずい雰囲気を乗り越えるセンスを育てるように。
※ 答え難い質問には、はっきりとした意思表示で相手の接近を
遮断し、雰囲気を壊さないように配慮しなさい。もし相手が余りに
積極的に答えを求めた場合には適当にごまかして核心を
避けていくこともひとつの方法だ。