毎日通学路として使う津軽自動車道。基本的には真っ直ぐな片側1車線なんですが、五所川原東ICの場所だけは追い越し車線があって前が遅いな~って思えば抜く事が出来るのです。今日はここの追い越しについて思った事でも書きます。
追い越して行ったとしても、また遅い車がペースを作っていれば抜いた所でそう意味はありません。せいぜい車数台分前に出たに過ぎません。そして追い越す台数も大事です。
追い越し車線なんて何㎞もあるワケじゃありません。500m+αくらいなので5台も6台も抜く場合は一気に100キロくらいまで加速しないとかなり時間がかかります。んで最後はまた1車線に戻るワケですからひと思いにオーバーテイクしないとならんのです。
この加速に使うガソリンと早く走れた分で浮いた時間を比べると、あまり変わりません。むしろガソリンが無駄に思えます。それでも急いでいる時は抜きたいもの。ついつい加速してしまうのが人間です。
今日の帰りも前に遅い車が走っていたんですけど、その車は上記の通り5~6台先。私の後にも数台抜きたい雰囲気丸出しな車がズラリ。そして追い越し車線に入ると、私の前の軽自動車が加速開始。スピードを上げて前の車を追い越しにかかりました。
私は追い越しはかけずにその軽自動車を観察する事にしました。
軽自動車だからやっぱり加速が遅いんです。ノロノロと大体80キロまで上げた時に何を考えたのかそこで加速が止まりました。抜かれる方も抜かれる方で、抜かれまいと加速を始める人もいます。今日はそのパターンでした。
走行車線も80キロにスピードアップ、そして追い越し車線の軽自動車も80キロ程度。これ以上は無理と諦めたのかその軽自動車はまた私の前へ戻ってきました。結局ガソリンを無駄に使った加速だったのです。そんなに抜きたいんなら100キロくらいまで加速して抜けばいいのに。なんで80キロでやめたんだか。
まぁその後も後方から追い抜いて来る車が2台来て登板車線と走行車線が合流する地点でギリギリの合流。危ねぇ…。
やっぱパワーがあれば運転ラクでいいです。いろいろと。
追い越して行ったとしても、また遅い車がペースを作っていれば抜いた所でそう意味はありません。せいぜい車数台分前に出たに過ぎません。そして追い越す台数も大事です。
追い越し車線なんて何㎞もあるワケじゃありません。500m+αくらいなので5台も6台も抜く場合は一気に100キロくらいまで加速しないとかなり時間がかかります。んで最後はまた1車線に戻るワケですからひと思いにオーバーテイクしないとならんのです。
この加速に使うガソリンと早く走れた分で浮いた時間を比べると、あまり変わりません。むしろガソリンが無駄に思えます。それでも急いでいる時は抜きたいもの。ついつい加速してしまうのが人間です。
今日の帰りも前に遅い車が走っていたんですけど、その車は上記の通り5~6台先。私の後にも数台抜きたい雰囲気丸出しな車がズラリ。そして追い越し車線に入ると、私の前の軽自動車が加速開始。スピードを上げて前の車を追い越しにかかりました。
私は追い越しはかけずにその軽自動車を観察する事にしました。
軽自動車だからやっぱり加速が遅いんです。ノロノロと大体80キロまで上げた時に何を考えたのかそこで加速が止まりました。抜かれる方も抜かれる方で、抜かれまいと加速を始める人もいます。今日はそのパターンでした。
走行車線も80キロにスピードアップ、そして追い越し車線の軽自動車も80キロ程度。これ以上は無理と諦めたのかその軽自動車はまた私の前へ戻ってきました。結局ガソリンを無駄に使った加速だったのです。そんなに抜きたいんなら100キロくらいまで加速して抜けばいいのに。なんで80キロでやめたんだか。
まぁその後も後方から追い抜いて来る車が2台来て登板車線と走行車線が合流する地点でギリギリの合流。危ねぇ…。
やっぱパワーがあれば運転ラクでいいです。いろいろと。