長雨が続いていました、雨の日は近所で雫でも撮るしかないですね。
ところが雨が激しく雫は葉や枝に留まらず、あっと言う間に流れ落ちます。
少し小降りの時に撮ってみましたが、今一でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4e/524b6865c50382572b1659dc7b72f0f9.jpg)
少し小降りの時に撮ってみましたが、今一でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4e/524b6865c50382572b1659dc7b72f0f9.jpg)
雫に景色も映ってませんし。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ce/bee70490c04b6681f7987eda598019e2.jpg)
ここ一週間の累積雨量は340mmでした、雫は雨が降り過ぎても駄目ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7e/4ef6cf01a815303f83eb1353c1e09236.jpg)
空き地の草にキアゲハ(黄揚羽)を見付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d7/bd614e265be584ddf5cab1b0b24f0e4d.jpg)
そう言えば、今期キアゲハを撮ってないので丁度良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9d/5b966263908e7fb71dfe6b5b1079a608.jpg)
開張70~90mm、前翅長40~66mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e9/d5d949eae13125dcfe00bbd7be27d5e9.jpg)
北海道から沖縄まで普通に見られるアゲハ蝶です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9e/dee1f8687a883e7e6d1b8bed82d2aa87.jpg)
もう一頭いました、ヤブガラシ(藪枯らし)の花で吸蜜するキアゲハ。
ヤブカラシは別名ビンボウカヅラ(貧乏蔓)とも呼ばれます。
繁殖力が強く、他の植物に巻き付き、藪をも枯らしてしまうからだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d5/d5f11ec552348f9ffffbf05b3e4dbb1a.jpg)
ヤブカラシは別名ビンボウカヅラ(貧乏蔓)とも呼ばれます。
繁殖力が強く、他の植物に巻き付き、藪をも枯らしてしまうからだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d5/d5f11ec552348f9ffffbf05b3e4dbb1a.jpg)
丁度雨が小降りになったので撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5d/278b7f8c7b5fc626479de3c4c8fc8067.jpg)
田圃の畔に生えてた掌大の茸、名前は分かりません、当然食べられるかどうかも。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c5/de48e3c7c1d237bb8c4e4ef310985ea4.jpg)
雨で日中でも暗いので、カラスウリ(烏瓜)が咲いてないかと見に行くと開き掛けていました。
薄暗いとは言え、夕方程暗くないからでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/58/d29a8378d912ba99ae972e095882a15b.jpg)
薄暗いとは言え、夕方程暗くないからでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/58/d29a8378d912ba99ae972e095882a15b.jpg)
正確にはカラスウリではなく、キカラスウリ(黄烏瓜)ですけど。
ウリ科カラスウリ属の蔓性多年草で、北海道~九州に分布。
カラスウリの果実は赤で、キカラスウリは名前の通り果実が黄色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/03/4258a7cee2a60de4b850895ea1fd6d68.jpg)
ウリ科カラスウリ属の蔓性多年草で、北海道~九州に分布。
カラスウリの果実は赤で、キカラスウリは名前の通り果実が黄色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/03/4258a7cee2a60de4b850895ea1fd6d68.jpg)
汗疹(あせも)の薬のテンカフン(天花粉又は天瓜粉)はこの根の澱粉から作ったものだそうで。
知りませんでした。(^^;)
知りませんでした。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8e/953e2528a85973e648510aa56603f18b.jpg)
次回は近所の蓮の花を。