有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

山裾で蝶2種

2020年07月21日 | 山野草
前回と同じくギボウシ(擬宝珠)から。
と言っても前回はオオバギボウシでしたが、今回はコバギウウシ。

キジカクシ科ギボウシ属の多年草で、本州~九州に分布する日本固有種。

ヒオウギズイセン(檜水仙)にモンキアゲハ(紋黄揚羽)。
 ※ヒオウギズイセンは正確にはヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)です。

前翅長60~75mm、開張110~140mm、秋田、岩手以南~南西諸島に分布。
南西諸島を除き日本最大級の蝶のようです。

この時ヒオウギズイセンにモンキアゲハが数頭いました、この花が好きなのですかね?

アザミにはダイミョウセセリ(大名挵)が訪花。

翅を閉じてとまるセセリチョウが多い中、ダイミョウセセリは翅を開いてとまります。
翅裏を撮るにはこの構図しか有りません。

翅表を撮ろうと、飛ばれるのを何度も追掛けるも、表を撮らせてくれませんでした。
開張32~36mm、前翅長15~18mm。

最後にアキノタムラソウにとまりましたが、これまた翅表を見せてくれませんでした。

蝶が去った後でアキノタムラソウを撮ってみました。

沢山咲いてましたが、今回はシマジタムラソウは混じってませんでした。

ヤマユリ(山百合)が咲き始めています。
まだ咲き始めたばかりなので、近い内にたっぷりと。

次回は山裾のお寺付近の花を。
コメント