湿原周辺で色々撮ってみました。
湿原からの流れ出しの一つです、長雨の増水は治まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0e/9f09baa39dec0f9344c7209f220647b9.jpg)
湿原の直ぐ横、草付きの広場に咲いていたヒメヤブラン(姫藪蘭)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/7cb6366365584d262f2f288fc4914bc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/7cb6366365584d262f2f288fc4914bc0.jpg)
キジカクシ科ヤブラン属の多年草で、全国の陽当たりの良い草地に分布。
ヤブランの草丈は30~100cm、対してヒメヤブランは6~15cm。
花の直径はヤブランが約7mm、ヒメヤブランは約1cm、あれれ!?ヒメの方が大きい。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/87/e50285f1e4f51268f2d7c9568ef15bbd.jpg)
ヤブランの草丈は30~100cm、対してヒメヤブランは6~15cm。
花の直径はヤブランが約7mm、ヒメヤブランは約1cm、あれれ!?ヒメの方が大きい。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/87/e50285f1e4f51268f2d7c9568ef15bbd.jpg)
湿原周辺の樹林の中へ、前回蕾だったヒナノシャクジョウの様子を見に。
まだ少し早いようで、開いてる花がなかなか見付かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/76/31f54501c7b1fc5b4860e66785bfe1bf.jpg)
まだ少し早いようで、開いてる花がなかなか見付かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/76/31f54501c7b1fc5b4860e66785bfe1bf.jpg)
普段からジメジメした場所は、長雨のせいでグチョグチョ、長靴でないと無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/37/a2ec1b9e4936b81f3a6788cf2da89b94.jpg)
僅かに開いてる花が有りすが、花の中を撮れる良いのが有りません。
大きく撮ってますが、↓ の背丈は約2㎝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e1/0a8409a928c7be5d71ff41b86befb832.jpg)
大きく撮ってますが、↓ の背丈は約2㎝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e1/0a8409a928c7be5d71ff41b86befb832.jpg)
なんとか撮れそうなのを見繕って撮ってみましたが・・・。
樹林の中は暗いので、あまり奇麗には撮れませんでした。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/88/1b5991c3c2f676ac660727c391f25284.jpg)
樹林の中は暗いので、あまり奇麗には撮れませんでした。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/88/1b5991c3c2f676ac660727c391f25284.jpg)
春に林縁に咲いていたオカタツナミソウの名残りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0a/04045c305f9a601cb43a60dce74e387d.jpg)
匙(さじ)のように見えるのは下萼片で、この上に種が乗ります。
既に種は落ちてしまってますけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/39/9e526e4ba509808d909e0d14c9cbeb66.jpg)
既に種は落ちてしまってますけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/39/9e526e4ba509808d909e0d14c9cbeb66.jpg)
ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)が吸水してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f2/ae8f3a3c1f410fbaf7b5b35ff84243de.jpg)
開張37~40mm、前翅長21~25mmで、シジミチョウの中では大型の部類。
因みにベニシジミは開張27~35mm、前翅長15~18mmです。
因みにベニシジミは開張27~35mm、前翅長15~18mmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/00/6a96c932eac7f2b61156556b32d4fa6f.jpg)
本州~沖縄に分布、♂の翅表は濃茶色地に朱色の紋が奇麗です。
残念ながら、なかなか翅を開いてくれない蝶です。
残念ながら、なかなか翅を開いてくれない蝶です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d7/9aab309a618f1f2385544cf5d1d70d61.jpg)
↑の画像、ウラギンシジミが何にとまってるか気付きましたか?
近寄ると逃げるのですが、直ぐに戻って来るので何故だろうと思ってました。
蝶だけを見ていたので気付きませんでしが、これだったのです。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/57/f1d3d379b838816d3f6b49ff76c472e9.jpg)
近寄ると逃げるのですが、直ぐに戻って来るので何故だろうと思ってました。
蝶だけを見ていたので気付きませんでしが、これだったのです。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/57/f1d3d379b838816d3f6b49ff76c472e9.jpg)
湿原の傍らに有るベンチで昼食を。
何時ものように焼きそばですが、今回は二日前の晩御飯の残りのカレーをかけて。
カレーうどんは普通に有りますよね、ではカレー焼きそばが有っても不思議ではないかと。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fb/a38799f7daad8bde7d103c0e868c8cc2.jpg)
何時ものように焼きそばですが、今回は二日前の晩御飯の残りのカレーをかけて。
カレーうどんは普通に有りますよね、ではカレー焼きそばが有っても不思議ではないかと。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fb/a38799f7daad8bde7d103c0e868c8cc2.jpg)
次回は長雨のせいで沢山生えてた茸を。