トモエソウ(巴草)が咲き出したとの情報で、何時もの湿原に行ってみました。
湿原入り口に咲いていたムラサキニガナ(紫苦菜)、花後の綿毛が多くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/27e2604ac4db9ecb9cf75cc5b8d672e3.jpg)
直ぐにトモエソウを見に行くも、僅かしか咲いていませんでした。
しかも既に一つの花は萎れ始めています、長雨の影響が有るのかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d9/d017afbf6a8a09d3fc391704339ab756.jpg)
しかも既に一つの花は萎れ始めています、長雨の影響が有るのかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d9/d017afbf6a8a09d3fc391704339ab756.jpg)
オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草で、北海道~九州に分布。
湿原に見に行きましたが、生育地は湿地ではなく周辺の山裾になります。
まだ蕾が多いので、再訪しようか思案中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/da079feca9120ddf6166bfb6b80576b2.jpg)
湿原に見に行きましたが、生育地は湿地ではなく周辺の山裾になります。
まだ蕾が多いので、再訪しようか思案中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/da079feca9120ddf6166bfb6b80576b2.jpg)
折角来たので他の花が咲いてないか見てみます。
サワヒヨドリ(沢鵯)が咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1f/0af6725ac722b567959b3787a151fc10.jpg)
サワヒヨドリ(沢鵯)が咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1f/0af6725ac722b567959b3787a151fc10.jpg)
キク科ヒヨドリバナ属の多年草で、全国の湿った山野や湿地に分布。
花の色は白~淡紅紫色ですが、こちらでは何故か白が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0d/681e5dea37991d8fd831c25aa240f3eb.jpg)
花の色は白~淡紅紫色ですが、こちらでは何故か白が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0d/681e5dea37991d8fd831c25aa240f3eb.jpg)
湿原の木道脇に咲いていたノカンゾウ(野萱草)、一日花なのでその日限りの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f6/2c83eb8a9bd857ff95d5531a0c929b34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f6/2c83eb8a9bd857ff95d5531a0c929b34.jpg)
ググイと寄って雄蕊の花粉を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2a/bda74cf2f8c91f557c71855dc19546cd.jpg)
晴れた日の午前中しか咲かないトウカイコモウセンゴケ(東海小毛氈苔)も咲いてます。
この日はそれほど晴れてなく、時折雲が切れる程度だったのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/66/b8cf60f668d4d6262133d031ead2fc1a.jpg)
この日はそれほど晴れてなく、時折雲が切れる程度だったのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/66/b8cf60f668d4d6262133d031ead2fc1a.jpg)
長雨で、束の間の晴れ間に慌てて咲いたのかも。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a8/5062b65d9dcd9e1670d98dd07ac1c946.jpg)
湿原の木道に居たジガバチ(似我蜂)、別名サトジガバチ(里似我蜂)。
全国で普通に見られる、ジガバチの代表種だとか。
因みに名前の由来は、飛翔筋の振動音が「ジガジガ」と聞こえるためだそうで。
残念ながらこの時、その音は聞こえませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f3/c15d8a04bd079a877ce1c1a6979f5ab3.jpg)
全国で普通に見られる、ジガバチの代表種だとか。
因みに名前の由来は、飛翔筋の振動音が「ジガジガ」と聞こえるためだそうで。
残念ながらこの時、その音は聞こえませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f3/c15d8a04bd079a877ce1c1a6979f5ab3.jpg)
腹部第一節が極端に細く、究極のくびれとなっています。(^^;)
お腹のくびれも凄いですが、体と不釣り合いな顎も強烈そうです。
何もしなければ人を刺す事は無いようですが、仮にも蜂なので針は持ってます。
とまっているのは、木道横のロープを張るための木材に似せた合成樹脂の杭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2a/a11f6d5aaae5e1f648ad00c2c1e7bdc5.jpg)
お腹のくびれも凄いですが、体と不釣り合いな顎も強烈そうです。
何もしなければ人を刺す事は無いようですが、仮にも蜂なので針は持ってます。
とまっているのは、木道横のロープを張るための木材に似せた合成樹脂の杭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2a/a11f6d5aaae5e1f648ad00c2c1e7bdc5.jpg)
ノリウツギ(糊空木)も咲き出していました。
アジサイ科アジサイ属の落葉低木で、北海道~九州に分布。
名前の由来は、樹皮に含まれる粘液を和紙製造の糊に用いた事から。
アジサイ科アジサイ属の落葉低木で、北海道~九州に分布。
名前の由来は、樹皮に含まれる粘液を和紙製造の糊に用いた事から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6d/1706059b4ba73bce448e1978b44cc8dc.jpg)
サワシロギク(沢白菊)が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4c/621cc28500a14419ff930835b64ec670.jpg)
これもサワシロギク?それにしては花弁が揃い過ぎてるような。
サワシロギクは、花弁が歯抜けのようになるのが普通なのですが・・・。
もしかしたらサワシロギクではないかも。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3a/88c2ca7b055a07a6241f1f1263e69f5e.jpg)
サワシロギクは、花弁が歯抜けのようになるのが普通なのですが・・・。
もしかしたらサワシロギクではないかも。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3a/88c2ca7b055a07a6241f1f1263e69f5e.jpg)
タンザワウマノスズクサ(丹沢馬の鈴草)の実。
春に花が沢山見られ、弾ける前の実も見てますが、弾けた実を初めて見ました。
弾けて少し時間が経った実なのが残念、弾けたばかりの実は奇麗だそうです。
この実が弾けたばかりのところを見るために、毎日通う人もいる程。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/eb/1b637d189ce50413e8e996673ffd6514.jpg)
春に花が沢山見られ、弾ける前の実も見てますが、弾けた実を初めて見ました。
弾けて少し時間が経った実なのが残念、弾けたばかりの実は奇麗だそうです。
この実が弾けたばかりのところを見るために、毎日通う人もいる程。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/eb/1b637d189ce50413e8e996673ffd6514.jpg)
次回は湿原周辺のその他を。
※おまけ
16日の夕方18時過ぎに虹が出てたので、家の窓から撮ってみました。
16日の夕方18時過ぎに虹が出てたので、家の窓から撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0f/c7ac090ebb16fffdcd2dc7831f8e1d41.jpg)
少し暗く撮れてしまったのが残念。
夕方の虹は弧が大きくなるので、住宅街からでは全体は撮れませんね。
夕方の虹は弧が大きくなるので、住宅街からでは全体は撮れませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/af/e77aff2c2412ff416144f07879a02e3d.jpg)