モリアオガエルの生息地は、かなり山の方に行かないと見られないと思ってました。
ところが花の在処を探して地図を見ていたら、北隣の市の割と近い所に有るようです。
なんとそこには「モリアオガエルの生息地」の石碑も立っていると。
今の季節では樹上の卵塊は見られませんが、成体が見られるかもと行ってみる事に。
休耕田と林縁の間の薄暗い湿った所に石碑は立っていましたが、撮るのを忘れました。(^^;)
しかも普段は森の中で生活しているので、成体を見る事はできませんでした。
こんな休耕田の横の溝に卵を産みに来るようです、来年のお楽しみですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f0/2720af3e0d175c445453dc8e6ff6ad44.jpg)
なんとそこには「モリアオガエルの生息地」の石碑も立っていると。
今の季節では樹上の卵塊は見られませんが、成体が見られるかもと行ってみる事に。
休耕田と林縁の間の薄暗い湿った所に石碑は立っていましたが、撮るのを忘れました。(^^;)
しかも普段は森の中で生活しているので、成体を見る事はできませんでした。
こんな休耕田の横の溝に卵を産みに来るようです、来年のお楽しみですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f0/2720af3e0d175c445453dc8e6ff6ad44.jpg)
カエルを探してウロウロする序に、沢山咲いていたアキノタムラソウを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e4/6cbc48df5410e2905237866543b0ad1c.jpg)
今が時期なので、何度も登場しますがご容赦を。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/90/7a315e271d06e0c582edc846030c4a5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/90/7a315e271d06e0c582edc846030c4a5c.jpg)
シマジタムラソウが混じってないかと探しましたが、残念アキノタムラソウばかり。
撮影順ではなく、アキノタムラソウで揃えてるので場所はバラバラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a5/e51e3c3b06ca64d475ca78da99063bed.jpg)
撮影順ではなく、アキノタムラソウで揃えてるので場所はバラバラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a5/e51e3c3b06ca64d475ca78da99063bed.jpg)
付近の山裾で花を探すも、花は殆ど有りません。
仕方なくアザミの花でも、種類は不明です。(^^ゞ
仕方なくアザミの花でも、種類は不明です。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/84/0793c422e5f8ff5fbdc5e646eeaaf040.jpg)
露の着いたアザミの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1d/cdc95cb0b8c567df358cfee6a81d7ab7.jpg)
ヒメウラナミジャノメが訪花するアザミの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d4/a1dae2ca918eb45bbb5438df43cdeb01.jpg)
アザミの花に花蜂?それとも蜜蜂?
撮影時間、場所順では有りません、アザミで揃えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/52/3819fc96e6e0d5eb0ab7f22239a0bf1d.jpg)
撮影時間、場所順では有りません、アザミで揃えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/52/3819fc96e6e0d5eb0ab7f22239a0bf1d.jpg)
天気が悪く時折小雨が降るので、草に水滴も撮ってみます。
見た目良い感じでしたが、撮ってみると・・・(◞‸◟)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/20/95a0379015a377d10ade063218502a79.jpg)
見た目良い感じでしたが、撮ってみると・・・(◞‸◟)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/20/95a0379015a377d10ade063218502a79.jpg)
これは景色がしっかり映り込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9b/aade7ff8b73299202948c1ac92d63542.jpg)
景色は映り込んでませんが、構図的には良いかなと独り善がり。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b6/8d32385c7a3be14294c19af96286f426.jpg)
草の葉にヒラタアブ(扁虻)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/87/6c4075584909cb4fe055241c037fe673.jpg)
シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)の♀を正面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b7/7fb1a0d8ed7556f78b001d193bd3a02e.jpg)
横に回って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/be/c9e1c45b040b9456163fdc811c2ad699.jpg)
別の場所で秋の田村草と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/6b465d140d139c085495b176c9b5a34d.jpg)
草の葉にとまる塩辛蜻蛉の♀、これも別の場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/da/2cf39aebc8c4910b2c9f2b5fe3b5b898.jpg)
正面に回って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/71/360abef8599c90d79b8917e5bb58ea76.jpg)
見るのは何故か♀ばかり、青白い♂を見掛けませんでした。
次回も山裾をウロウロです。
次回も山裾をウロウロです。