ヤマユリが咲く頃かな?と山麓を巡ってみました。
山麓へ行く前に、先日載せた蓮池に寄ってみます、梅雨空に咲く蓮。
今期は長雨で、青空の下に咲く蓮を撮ってないような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8c/e0aa0064e798d60ffd37d9610e693c31.jpg)
明け方までの雨で花が濡れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f3/1495182e38f3c82a1c7ad6124b448aca.jpg)
一応花を撮りましたが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/30/b8634a93417a6fbf7aedcc21e642bf68.jpg)
こんな時は花より団子、いや花より雫ですよね。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fe/076a1768a60656d6e9d48d439c3ae42c.jpg)
とは言え、なかなか上手く撮れないものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7d/0b7f1e8c9b1607ff585e9577246ac712.jpg)
雫を撮っていたら蜜蜂がやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/90/1c304d2c305d090b2d1d150e06fc965a.jpg)
草に覆われそうな道をノロノロ走っていると、雉の親子が出て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/85/14099272024aca160dd5346b475d41e7.jpg)
幼鳥は3羽居ました、母雉が目配りをしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fd/fb1d119f37aa64070d60092ff33ad36c.jpg)
山麓の道脇に咲いていたソクズ(曽久豆)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5f/4b2bf2359e3b090d19f88ceb6b4d2043.jpg)
レンブクソウ科ニワトコ属の多年草で、本州~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/69/943fce69d07d67813d311ba4e3c09150.jpg)
集散花序に多数の花を着けますが、一つの花の直径は3~5mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e7/5d5410a7c3fd23f551ce25cdd7eb6a92.jpg)
花序の中に黄色の球が散在しますが、実では有りません。
花には蜜腺がなく、蜜を出す黄色の腺体を別に着けています。
蜜を求めて蟻りが来ていますね。
花には蜜腺がなく、蜜を出す黄色の腺体を別に着けています。
蜜を求めて蟻りが来ていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9f/e35d451e48aa3282ef0c2a05712c3690.jpg)
蜂もやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/08/e24c0cd5aae6a6ee287bff425191932b.jpg)
蝶も来ました、ヒメウラナミジャノメ(姫裏浪蛇の目)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/04/8f3dec242e529b3e7adbbf5d1bd8d6c0.jpg)
相変わらず何処に行っても良く見る蝶です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bf/4454cc9e01332e1cd3c7b4eb1a8c1edb.jpg)
最近これも良く見ますね、でもカナブンでは有りませんよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/92/d9c4855df585f1271b240547d66eb16c.jpg)
マメコガネ(豆黄金)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/4184ab4f9fcd04204568a4d4abc1966c.jpg)
肝心のヤマユリはどうしたって、それは次回のお楽しみ。(^^ゞ