例年公園の片隅に咲くマキノスミレ(牧野菫)らしきを雨の降る前に撮ってました。
何故かここには他のスミレはなく、全てマキノらしき花ばかり。

マキノスミレとシハイスミレ(柴背菫)が今一つ区別できません。

花の色が濃く葉が長披針形、シハイスミレは長卵形。

柴背菫はその名の如く葉の裏が紫色を帯びますが、マキノはやや紫色を帯びるだけ。
花後に紫色は消え淡緑色になります。
花後に紫色は消え淡緑色になります。

マキノもシハイも側弁は無毛で柱頭はカマキリの頭型(三角形)。

と言う事で間違ってるかも知れませんが、マキノスミレとしておきます。(^^;)

以下は雨の降った日に同じ場所で撮ったマキノ。

スミレ科スミレ属の多年草で青森~兵庫に分布する日本固有種。

シハイは本州~九州に分布しますが近畿地方以西に多いようです。

こちらでは両方見られ、マキノとシハイの交雑種も有るようで。

↓の葉の出方がマキノではなくシハイのような・・・。
マキノは葉が垂直気味に展開しシハイは斜上するようなので、交雑種の可能性も。
マキノは葉が垂直気味に展開しシハイは斜上するようなので、交雑種の可能性も。

以下も雨の日に撮ったミツバアケビ(三つ葉木通)。

大きな花(萼片)が雌花(直径約15mm)、小さくて数の多いのが雄花(直径3~5mm)。

アケビ科アケビ属の蔓性落葉木で本州~九州に分布。

名前の通り葉が3枚で大量の花を咲かせます。

ヒサカキ(姫榊)の花。
モッコク科ヒサカキ属の常緑低木で本州~沖縄に分布。
雌雄異株で画像は雄株の雄花、花の直径は約5mm。

モッコク科ヒサカキ属の常緑低木で本州~沖縄に分布。
雌雄異株で画像は雄株の雄花、花の直径は約5mm。

公園の池の上をツバメ(燕)が飛んでました、今期初見初撮り。

我が家のべランダに昨年造られた巣がそのままになってますが、今年も来るでしょうか。

ツバメが飛び交う池の上空にはトビ(鳶)が、苦労が多かったようで羽がかなり傷んでました。

週末が雨ばかりで予定の花を撮りに行けませんでした、今週末までネタが持たないかも。
今週末は気温が上がりそうなので、何を撮ろうか迷いそうです。
今週末は気温が上がりそうなので、何を撮ろうか迷いそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます