雨の林道を歩いてまで見に行ったのはウズラでした。
と言っても鳥のウズラでは有りません、ラン科のミヤマウズラ(深山鶉)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/10/66e41e7f3f6c0d9e5978e184dc1ec52c.jpg)
ラン科シュスラン属の多年草で、北海道中部~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/68/3a4bee9626cd7d63b79f63efff309764.jpg)
名前の由来は、葉の模様をウズラの羽に見立てたとか。
↓が名前の由来となった葉、でもウズラの羽って殆ど見た事ないですよね。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/c75bd95489eac659d235652d9386299c.jpg)
↓が名前の由来となった葉、でもウズラの羽って殆ど見た事ないですよね。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/c75bd95489eac659d235652d9386299c.jpg)
花の大きさはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8e/8d69b541961fda368e92c604f97284d9.jpg)
ヒメジソ(姫紫蘇)と思われる花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c0/ad0bd24bd265a03a6813435a42fdae45.jpg)
思われるとしたのは、イヌコウジュ(犬香需)と判別が難しいからです。
ヒメジソもイヌコウジュも、シソ科イヌコウジュ属の1年草で全国に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/74b51af8b3b679e11cec367ce495a545.jpg)
ヒメジソもイヌコウジュも、シソ科イヌコウジュ属の1年草で全国に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/74b51af8b3b679e11cec367ce495a545.jpg)
両者の違いは葉の形と鋸歯の粗さと数です。
ヒメジソは粗い4~6対、イヌコウジュは小さな6~13対。
今回のは鋸歯が粗く数が少なかったのでヒメジソと。(2枚目の左に写ってます)
花の大きさは対照君で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/76/82a6cb0bc3eb84ceec070dad54456cc8.jpg)
ヒメジソは粗い4~6対、イヌコウジュは小さな6~13対。
今回のは鋸歯が粗く数が少なかったのでヒメジソと。(2枚目の左に写ってます)
花の大きさは対照君で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/76/82a6cb0bc3eb84ceec070dad54456cc8.jpg)
こちらはイヌトウバナ(犬塔花)、これも多分です。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/48/a3ab76741798a063c5203de3d764d59f.jpg)
ヤマトウバナ(山塔花)とそっくりでこれまた見分け難い。
前回と同じく萼に長い毛が有るのでイヌトウバナだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2b/f2d4c381935ceaa23f20a3d57d4c9c77.jpg)
前回と同じく萼に長い毛が有るのでイヌトウバナだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2b/f2d4c381935ceaa23f20a3d57d4c9c77.jpg)
花がヒメジソとも似ていてややこしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/54/deb9fb1100d1511d5aea7adda79e7355.jpg)
またミヤマウズラが咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/432dc3a60cc0edbff89e687295a8dac4.jpg)
それにしても花が顔のように見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/53/e2625acaab38c3fed8f62f47825a8a44.jpg)
この辺りには点々とミヤマウズラが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/81/d88d5171ca1242dca474978d4c28ac2e.jpg)
丁度良い時に来たのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/15/6723275ac35e9f5e6b64394ab20c17ab.jpg)
ミツバアケビの実が生ってました、まだ食べるには早いようで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/57/137dd60ccd64672ff461ba193b0c68b9.jpg)
おっと、また有りましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/70/b4850dd1b55854a75f6f939a797d7f69.jpg)
全体を撮ってなかったので。 (↑とは別株)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/12/d256f16e3f764c0ef5a55bff8b287457.jpg)
↑を上からも撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/f18c609ecfe4010e171cfb1950fc7f69.jpg)
ミヤマウズラ、咲いてないかも?と不安でしたが、咲いててくれて良かった。
林道を3Km近く歩いて咲いてなかったら泣けますから。(^^;)
林道を3Km近く歩いて咲いてなかったら泣けますから。(^^;)