有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

林道の目的の花

2021年09月20日 | 山野草
雨の林道を歩いてまで見に行ったのはウズラでした。
と言っても鳥のウズラでは有りません、ラン科のミヤマウズラ(深山鶉)です。

ラン科シュスラン属の多年草で、北海道中部~九州に分布。 

名前の由来は、葉の模様をウズラの羽に見立てたとか。
↓が名前の由来となった葉、でもウズラの羽って殆ど見た事ないですよね。(^^;)

花の大きさはこんな感じ。 

ヒメジソ(姫紫蘇)と思われる花が咲いていました。 

思われるとしたのは、イヌコウジュ(犬香需)と判別が難しいからです。
ヒメジソもイヌコウジュも、シソ科イヌコウジュ属の1年草で全国に分布。

両者の違いは葉の形と鋸歯の粗さと数です。
ヒメジソは粗い4~6対、イヌコウジュは小さな6~13対。
今回のは鋸歯が粗く数が少なかったのでヒメジソと。(2枚目の左に写ってます)
花の大きさは対照君で。

こちらはイヌトウバナ(犬塔花)、これも多分です。(^^;) 

ヤマトウバナ(山塔花)とそっくりでこれまた見分け難い。
前回と同じく萼に長い毛が有るのでイヌトウバナだと思います。

花がヒメジソとも似ていてややこしい。 

またミヤマウズラが咲いてました。 

それにしても花が顔のように見えますね。 

この辺りには点々とミヤマウズラが見られます。 

丁度良い時に来たのかも。 

ミツバアケビの実が生ってました、まだ食べるには早いようで。 

おっと、また有りましたよ。 


全体を撮ってなかったので。 (↑とは別株)

↑を上からも撮ってみました。 

ミヤマウズラ、咲いてないかも?と不安でしたが、咲いててくれて良かった。
林道を3Km近く歩いて咲いてなかったら泣けますから。(^^;)
コメント

雨の林道を行く

2021年09月19日 | 山野草
林道を歩き花探し、と言っても一応目的の花が有りますけど。
歩き始めは雨でしたが、雨は上がり林道には水蒸気が立ち昇ります。

最初に見付けたのは花ではなく蝶でしたヒメウラナミジャノメ(姫裏浪蛇の目)。 

イヌトウバナ(犬塔花)。


相変わらずヤマトウバナとの区別が難しいです。

キンミズヒキ(金水引)もまだ咲いてました。 

雫の着いたキンミズヒキ。

ミズヒキと違い花が大きく、しっかり開いてくれるので撮り易いです。 

シュウブンソウ(秋分草)が咲いていました。 

キク科シオン属の多年草で、本州~沖縄に分布。 

花の大きさは対照君で。 

名前の通り秋分の頃に咲く事が名前の由来。 

ハシカグサ(麻疹草)も咲いています。 

名前の由来は不明のようです。
葉が乾くと赤褐色に変わるのを、麻疹の発疹に見立てたとの説が有ります。

ガンクビソウ(雁首草)。
キク科ガンクビソウ属の多年草で、本州~九州に分布。(沖縄とするものも)
花が今一だったので後で撮ろうとしたら、この後見られず。(^^;)

咲き残りのアキノタムラソウ(秋の田村草)。


咲き残ってるのは何故か花穂が短い物ばかり。
一番上が写ってませんが、この株は4段しか有りません。(普通は5~15段)

赤味の強いアキノタムラソウ。 

この株は花穂が見えてる2段しか有りませんでした。
咲き残ってるのは2~4段くらいの株ばかり、何故なんでしょう?

目的の花は次回に続きます。
台風14号の中心が直ぐ近くを通り、近くの海上で温帯低気圧に。
しかし雨も風も大した事なく、最大瞬間風速は13m/s、累積雨量60mm。
台風ではなく普通の雨の日ですね。(^^)
コメント

近くの公園のトンボ

2021年09月18日 | 生き物
近所の公園に居たトンボです。
マユタテアカネ(眉立て茜)♂。

見事に赤くなってました。 


名前の由来の眉の紋もクッキリと。 


マユタテアカネの♀も居ました。

ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)もまだ見られます。

翅を開くところを待ちましたが、上手く撮れません。

 日陰なので翅が光も透けもせず。(^^;) 

首を傾げるハグロトンボ。 

執拗に狙いますが・・・。 

なんとか翅の筋がはっきり見えるのが撮れました。 

キマダラヒカゲ(黄斑日陰)。 

相変わらずサトとヤマの区別が付かず。(^^ゞ
なにか「これだっ!」と言う見分け方は無いのでしょうか?

珍しく日の当たる所に居たハグロトンボ。 

また翅を開くのを待ちます。 

逆に閉じたところが撮れました、翅の模様がクッキリと。 

今度は撮れたと思いましたが、翅は透けず輝かず。(>_<)
反対側からならですが、反対側には行けない場所でした。

同じような画像を沢山載せてしまいました。(;^ω^)
コメント

近所のあちこちで

2021年09月17日 | 山野草
近所のあちこちでこの時期の花を撮ってみました。
川沿いに咲いていたツルボ(蔓穂)。

あちこちで群生が見られますが、群生らしく撮れる所は少ないです。
訪花するミツバチ。

川沿いなので背景に堰堤の白泡を入れて。 

同じ花で堰堤上の静かな水面も背景にしてみました。 

対岸の白泡とツルボ3株。 

↑の中央の花にズームイン。 

キンモンガ(金紋蛾)。 

毎年見に行ってるサネカズラ(実蔓)の有る場所。 

もう何年も通ってるのですが、ここで花を見たのは初めてです。(^^;)
冬に実を確認していて、有る事は分かっていたのですが。

何時行っても花は見られませんでした。
雌花は既に実になってたので、もっと早い時期に来ないと。

他にも何度行っても花が見られない場所が有ります、冬に実は見られるのですけど。 

ヒメジャノメ(姫蛇の目)。 

トキリマメ(吐切豆)の場所にも行ってみると、僅かですが咲いてました。 

マメ科タンキリマメ属の蔓性多年草で、宮城県以南~九州に分布。
 ※関東以西~九州に分布となってる事も。 

ここには同科同属のタンキリマメ(痰切豆)も咲きます。
花がそっくりで、花だけではどちらか分からないほど。
 

どちらなのか葉で見分けます。
↓のように先が尖っていて、葉の中央より葉柄に近い方が葉幅が一番広いのがトキリマメ。
対してタンキリマメは葉の中央より先端側の幅が一番広く、先端は尖らない。

花の大きさを対照君で。 

市内では普通に見られる花ばかりなので、同じ花を沢山載せてしまいました。(^^;)
コメント

市内の山際の公共施設で

2021年09月16日 | 生き物
市内の山際の公共施設で色々撮ってみました。
途中の川に居たアオサギ(青鷺)ですが、翅の様子から幼鳥ではないかと。

市のごみ焼却場には、焼却する時の熱を使って公衆浴場が併設されてます。
施設が山際に有り、擁壁に例年ナンバンギセル(南蛮煙管)が。

ハマウツボ科ナンバンギセル属で、イネ科の植物に寄生し全国に分布する1年草。 

花の中を撮ってみましたが、コンデジでは中にピントを合わせるのは難しいです。 

ノアズキ(野小豆)が咲いてます。
マメ科ノアズキ属の蔓性多年草で、本州~九州の陽当たりの良い山野に分布。


花は旗弁、翼弁とも左右非対称の蝶形で、竜骨弁は鈎型に曲がります。
ノササゲ属のヤブツルアズキとそっくりで、葉の形で見分けるのが一番簡単。
ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)の栽培種がアズキと言われているようです。

植え込みに居たクマバチ(熊蜂)、体長20~24mmで北海道~九州に分布。
胸部に黄色の毛が密集するので、キムネクマバチ(黄胸熊蜂)とも言います。
体と羽音が大きいので怖がられますが、針を持つのはメスのみ。
スズメバチのように攻撃的ではなく、近寄っても殆ど気にしません。

キバナコスモス(黄花秋桜)に名前不明の蜂。
陽が当たっていて色が上手く出ません、陽の当たる原色の花を撮るのは難しいです。

山裾から標高100mまでの遊歩道が有り、その入り口の手摺に猛禽がとまってました。
久し振りに見る猛禽でしかも近い、トビ(鳶)かな?と思いましたが違うようです。
距離20mくらいでしょうか。

飛ばれないように徐々に近付き距離15m程までに、どうやらノスリ(鵟)のようです。
こちらを見ました、目と目が合ったような気がしますが逃げません。

顔だけでなく体もこちらに向けてくれ、と思った瞬間飛びました。 

カメラで追いますが追い切れず。 

逃げられたかと思ったら近くの針葉樹へ、葉の中に入られて見えなくなってしまいました。

 その後遊歩道を少し歩いてみましたが、白花のツリガネニンジン(釣鐘人参)が咲いてたのみ。 

花の代わりに見付けたのがイトトンボ、さて何とんぼでしょう? 

近寄っても逃げないので、名前が分からないままあちこちから撮影。 

帰ってから調べるとアオイトトンボ(青糸蜻蛉)の仲間のようです。
アオイトトンボ科のアオ、コバネアオ、オオアオのどれかではないかと思うのですが。
他にイトトンボ科のアオモンイトトンボと言うのも居てややこしいです。(^^;)

次回は市内のあちこちで撮った色々を。
そう言えば早くも桜の葉が散り始めました、まだそれほど色付いても居ないのに。
この時期好天が続くと、真っ赤に染まった桜の紅葉が見られるのですが。
今年は雨が多いので桜の紅葉は見られないかも?
コメント

4種目のミミカキグサ

2021年09月15日 | 山野草
今期これまでに、何時もの湿原で3種類のミミカキグサを撮ってます。
4種類見られるので、もう1種撮らないとスッキリしません。(^^ゞ
スッキリするために何時もの湿原へ。
木道からそれらしいのを見付けズームしてみると、残念ムラサキミミカキグサ(紫耳掻草)でした。
 

ようやく見付けましたが後ろ向き。(中央左やや上のピンク色)
左下の黄色のがミミカキグサで、花の大きさは3~5mm。

暫く探しますが何処に有るのやら?偶然詳しい方がやって来て在処を教えてくれました。
2m程先に目を凝らすと二つの小さなピンクの点が、ヒメミミカキグサ(姫耳掻草)です。


マクロの合唱距離が40cm程なので、2mではピントが合いません。
仕方なく少し離れてズームで撮り、トリミングしてます。
これ以上無理と言う大きさまでトリミングしたのがこちら、花の大きさ約2mm。
環境省の絶滅危惧ⅠB類(EN)指定種、愛知でも同じⅠBに指定されています。

この日はこれを撮りに来ただけなので、他の花は撮らず。
花とは違うものを撮ってみました、キアゲハの幼虫。

別の個体で顔のアップです。
まるで風の谷のナウシカのオームですね。

トンボが居ましたさて何トンボでしょう?


アカネ科の♀だと思いますが、翅の先端が褐色ではないので絞られます。
リス、ノメシ、コノメシ、ミヤマでは有りません。

マユタテ、マイコ、ヒメのどれかだと思われますが、眉紋が無いのでマユタテを除外。
尾部付属器からヒメと同定しましたが・・・、胸の黒条がマユタテのような?
トンボは難しいです。(>_<)

最近良く登場するクダマキモドキ(管巻き擬き)。 

クダマキとはクツワムシの事ですが、そのクツワムシとの違いが良く分かってません。(^^;) 

ハンミョウ(斑猫)も居ました、相変わらず派手な色ですね。 

正面から撮ると顔が怖いです、大きな強靭な顎を開いたり閉じたり。 

威嚇してるのでしょうか? 

カメラを持って藪の中に入って行く人が居ます、何を撮るのだろうと付いて行くと。
こんな花を撮ってました、ケヤマウコギ(毛山五加木)の花、初見初撮りです。

ウコギ科ウコギ属の落葉低木で、北海道~九州に分布。
雌雄同株で、直径1~2cmの散形花序に多数の花を着けます。
ここに有るのを知らなかったので、新しい花の場所を知る事が出来ました。

4種のミミカキグサの内3種は撮れてましたが、1種だけ残すのは・・・。
今回なんとか撮れて完全制覇、これでスッキリ。(^^)
コメント

初秋の蘭にはちょっと早かった

2021年09月14日 | 山野草
季節毎に色々なランが咲きますが、今の時期はシュスラン(繻子蘭)です。
開花時期には少し早いか?と思いながらい見に行ってみました。
湿った薄暗い樹林の中を進み自生地へ。
う~ん残念、早過ぎました、二株しか咲いてません。(^^;)

ラン科シュスラン属の多年草で、分布域は何が正しいのやらでした。
※千葉以西~九州、栃木以西~沖縄等となっていてはっきりしません。


葉は少し光沢が有り、中央に白い筋が有るのが特徴。 

対照君を使って撮りましたが、薄暗かったせいか使えず。(T_T)
花の長さは約6mm、環境省は指定外ですが、愛知では絶滅危惧Ⅱ類(VU)指定種。
少し早過ぎましたが、なんとか撮る事が出来ました。

序にサネカズラ(実蔓)を見に行きす、咲いてるかな?
こちらもなんとか雄花が咲いてました。

マツブサ科サネカズラ属の蔓性常緑木本、関東以西~沖縄に分布。 

雌雄異株または同株で、この株は雌雄同株ですが雄花しか見られず。
雌花は既に実になってました。


どうもこの花とは相性が悪く、なかなか咲いてるところに巡り会えません。
一気に咲かず、少しずつ咲くのではないかと思ってますが、どうなんでしょう?


まだミゾソバ(溝蕎麦)が咲いてました。 

群生してましたが、咲いてたのは僅かな残り花。 

ミゾソバ(溝蕎麦)の葉の上にヒメウラナミジャノメ(姫裏浪蛇の目)。 

ムカゴニンジン(零余子人参)が沢山咲いてました。
花を求めて色々な蒸しがやって来ます。

ムカゴニンジンにハナムグリ(花潜)。 

ヒメウラナミジャノメ(姫裏浪蛇の目)も。 

やはりこの蝶が一番多く見られるようです。 

次回に続く。
コメント

思わぬ所で見付けました

2021年09月13日 | 山野草
ある方に「カモメヅルは田圃の周辺にも有る」と言われ探してました。
山裾の田圃の畔の溝の中に白い花を見付けます、ヌマトラノオ(沼虎の尾)です。

そこは時々花や鳥を見に来てた場所、待てよ!これが有ると言う事はもしかして・・・。 

辺りを探すと害獣除けの柵に巻き付く植物が、それはコバノカモメヅル(小葉の鴎蔓)でした。 

まさかここに有ったとは、花の時期に来てなかったので気付かなかっただけでした。 

今まで家から約16Kmの所まで見に行ってたのですが、ここなら家から約2Kmです。 

まさかこんな近くに有るなんて、探してみるものですね。(^^;) 

草に着いていたバッタが脱皮した抜け殻、これでは種類は分かりません。
しかし見事に脱げるものですね。

先日見たコフキトンボかも?と撮ってみましたが。 

シオカラトンボの♀でした。(^^ゞ 

花後のヤマノイモ(山の芋)とムカゴ(零余子・珠芽)。 

ガガイモ(蘿芋)も咲いていました。 

毎年花は見られるのですが、実を見た事が有りません。 

花を撮ると実の事をすっかり忘れてしまうのと、実が生る前に刈られてしまう事も有り。 

オニドコロ(鬼野老)、これも実が生る前に刈られてしまう事が多いです。 

農道に舞い降りたルリタテハ(瑠璃立羽)。 

三角形の葉に小さな虫、ん!待てよ、このれはスズメウリ(雀瓜)の葉では。 


蔦を伝ったて行くと有りました、スズメウリの花。 

ウリ科スズメウリ属の蔓性1年草で、本州~九州に分布。 

1年草だったのですね、来年同じ所で見られるとは限らないかも。 

台風は予報では17日にはかなり衰えるようですが、九州の西海上で停滞しそう。
また大雨で被害が出ないと良いのですが。
コメント

花が少なくて蝶ばかり

2021年09月12日 | 生き物
まだこれと言った花が無いので、生き物を撮る方が多くなり。(^^;)
シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)♀、別名ムギワラトンボ。

マツムシソウ(松虫草)にチャバネセセリ(茶羽挵)、翅裏の白点が殆ど見られません。 

反対向きになったら白点が見えました。 

光の具合でしょうか、花の上に乗ったら白点が見えなくなりました。 

こちらはイチモンジセセリ(一文字挵)、良く似てますね。

 先日載せたスジグロチャバネセセリ(條黒茶羽挵)だと思います。 

飛ばれましたが直ぐ近くの葉に、しかし翅を開いてくれませんでした。 

背の低い草の中に、黒い物が動くのを見付けます。
おや!久し振り、オオゴキブリ(大蜚蠊)君じゃ有りませんか。

最初は少し離れてたのですが、徐々に近付いて来て靴の前を通って行きました。 

ナミアゲハ(並揚羽)舞ってたので飛んでるところを狙ってみます。 

残念ながら白飛び、気付いてはいましたが捉えるのが精一杯で設定を変えられず。(^^;) 

後で分かった事ですが、サンショウの花の蜜を吸いに来てたようです。
棘が互生なので、正確にはイヌザンショウ(犬山椒)ですね。

ゴンズイ(権萃)の実が爆ぜて種が露出してました。

 逆光で赤い果肉を透かせようとしますが、上手く行きません。 

ツルマメ(蔓豆)。 

9月8日に載せたばかりです、勿論別の場所です。(^^ゞ

まだミンミンゼミとツクツクボウシが賑やかに鳴いてました。
何時頃まで鳴いてるのですかね?

台風14号が一時910hPaまで発達しました。
現在少し衰えてますが、それでも930hPaで最大瞬間風速は60m/s。
上海付近で東に向きを変えて日本に接近しそうです。


コメント

まだ秋の花は少ないような

2021年09月11日 | 山野草
秋と言えば茸の季節、あちこちで見ますがこれは初めて見る茸でした。 


まるでふかふかのパンケーキのような、勿論危ないので採りませんでした。 


昨日載せたスジグロチャバネセセリ(條黒茶羽挵)でしょうか?
少し翅を開いてましたが、これではまだヘリグロなのか、それともヒメキマダラなのか?


コウヤボウキ(高野帚)が咲いてます。 


キク科コウヤボウキ属の落葉小低木で、関東以西~九州に分布。
類似のナガバノコウヤボウキが有り、画像はナガバ(長葉)ではないかと思うのですが。
今一違いが分ってません。(^^ゞ


花を横から撮っていたら、背景に何か居ます。 


サトクダマキモドキ(里管巻き擬き)だと思います。
そっくりさんにヤマクダマキモドキがいますが、ヤマは前足が赤いようです。
他にヒメクダマキモドキも居て、サトかヒメのどちらなのかはっきりしません。


触角が長いですね。 


オオヒキヨモギ(大引蓬)の若い株の花。 


ハマウツボ科ヒキヨモギ属の1年草で、関東~中国地方、四国の瀬戸内側に分布。 


環境省の絶滅危惧Ⅱ類(VU)指定種ですが、何故か愛知では指定外。
まだ自生地が多いのかも、でも簡単にあちこちで見られる訳では有りません。
一昨年は大株が有ったのですが消滅してしまいました、1年草だからのようです。


マツムシソウ(松虫草)が咲いてました。
花数が少なくミカワマツムシソウのように見えますが、ここにはミカワは有りません。


オミナエシ(女郎花)が点々と咲いてます。 

スイカズラ科オミナエシ属の多年草で全国に分布、ご存じ秋の七草の一つ。 

オミナエシにテントウムシ(天道虫)。 

青空と女郎花。 

空と雲と虫と女郎花。 

昼間は暑いですが夜は涼しくなりましたね。
陽射しも傾き窓際に陽射しが入ってくるようになり、夕暮れもかなり早くなって来ました。
コメント