福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

ユナイテッド航空のB777-200型機が離陸後にエンジンが大破 するも緊急着陸 無事引き返しました。良かった❗️ 原因は?

2021-02-21 18:50:00 | 飛行機の話題(乗り物ニュース)

ユナイテッド航空のB777-200型機が離陸後にエンジンが大破 エンジンの一部が民家に落下

現地時間2021年2月20日、ユナイテッド航空のデンバー発ホノルル行きUA328便において、離陸後第2エンジンが大破するトラブルが発生しました。

トラブルが発生した機体は、機齢26年のB777-200型機(N772UA)となり、同便には乗員10名、乗客231名が搭乗していました。離陸後上昇していた同機は、13,400フィートに達した際に第2エンジンに異常が発生したとみられており、緊急事態を宣言して、出発地のデンバー空港に緊急着陸しました









TVニュース







大トラブル発生でしたが無事着陸で
本当によかったですね


同系エンジン運行停止 
影響するかなぁ

ANA機材

JAL機材


原因は金属疲労







ANAとJALの32機、運航停止 米機と同系エンジン

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
朝日新聞デジタル

【難読漢字】「店賃」って読めますか? 間違えたら赤っ恥をかくかも… お金にまつわる頻出ワードに挑戦! マネー現代 クイズ部

2021-02-21 00:10:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
【難読漢字】「店賃」って読めますか? 

間違えたら赤っ恥をかくかも…

お金にまつわる頻出ワードに挑戦!


「みせちん」は間違いです!


突然ですが

店賃という漢字読めますか?


「月極」「出納」「為替」…。

お金に関係する単語って、なんでこんなに読みづらいのでしょう。

しかも、ビジネスシーンで出てくるケースが多く

「間違えて読んだら赤っ恥をかいた」なんてことも少なくありません。

絶対に間違えたくない「マネーワード」

今回は「店賃」に挑戦です。

さて、この漢字の読み方ですが、「みせちん」では当然ありません。

意味は「家の貸し賃」つまりは「家賃」と同じなのですが

読み方が意外なものなんです。


気になる正解は…?

答えは、「たなちん」でした。




マネー現代 クイズ部


着陸時のエンジンパカッ「逆噴射」 実は控えめモードも存在! ANA乗員に聞く「使い分け」とは 2021.02.18 乗りものニュース編集部

2021-02-21 00:10:00 | 飛行機の話題(乗り物ニュース)
着陸時のエンジンパカッ「逆噴射」 実は控えめモードも存在! 
ANA乗員に聞く「使い分け」とは
2021.02.18 乗りものニュース編集部

旅客機は着陸時、接地直後にエンジンのカバーを開け、進行方向とは違った向きに空気を噴き出す、いわゆる「逆噴射」を行います。ただ近年は、これを控えめにする場面もあるとのこと。詳細をANAのパイロットに聞きました。

着陸後の大きな音の正体「逆噴射」

 旅客機は着陸時、接地した直後に「エンジンをふかす」ような大きな音を立てて減速します。

 ANA(全日空)のパイロットによると、着陸後の制動はスポイラー、タイヤのブレーキ、機体そのものの抵抗、そしてエンジンの逆噴射装置が大きな効果をもつとのこと。この逆噴射装置が、いわゆる先述の「大きな音」の正体です。

現代のジェット旅客機の多くでは、「逆噴射」を実施する際、エンジンのカバーが真ん中付近でぱっくり「割れる」ように開きます。


伊丹空港着陸シーン

何気なく見ているシーンですが・・・

伊丹では殆ど逆噴射してます

伊丹空港スカイパークでよく分かる

エンジンに帯が巻いてる様に見えるけど開いているんです

全日空 Boeing 777-200 (JA744A) 


全日空 Boeing 737-800 (JA84AN) 


全日空 Boeing 787-8 Dreamliner (JA825A)
タキシング 閉じています

日本航空 Boeing 767-300 (JA612J) 


タキシング もう閉じています


現代のジェット旅客機の多くでは、「逆噴射」を実施する際、
エンジンのカバーが真ん中付近でぱっくり「割れる」ように開きます。


通常ジェットエンジンは、前から取り込んだ空気を後ろに噴射し推力を得ますが、逆噴射のときは、後ろに噴射する気流がほぼすべてせき止められ、その空気がエンジンの「割れ目」から吹き出ます。このことで進行方向と反対側の力が機体に加わり、機体のスピードを落とします。つまり、通常とは違った向きにエンジンをふかして減速するイメージです。

 この「逆噴射」による減速は大きな効果を発揮しますが、ANAのパイロットによると、近年は、あえてこの逆噴射推力を小さくとどめる「リバースアイドル」で減速を図るケースもあるようです。

どんなときでなぜ? ポイントは?「リバースアイドル」あれこれ

 先述のパイロットによると、必要滑走路長に余裕があり天候も良い場合などでは、逆噴射装置の使用をアイドル(出力を小さくする)状態に留める「リバースアイドル」で着陸時の減速を図るケースが多いのだとか。これは、おもに燃料の消費量を抑えるためといいます。このほか、二酸化炭素の排出を削減したり、騒音を抑えたりする効果も期待できます。

 とはいえ、この「リバースアイドル」は、先述の条件が整ったからといって即座に実施できる、というわけでもないようです。

「リバースアイドルにすると、タイヤのブレーキにかかる負担が増えるため、着陸後のブレーキ温度が通常、逆噴射装置を使用した時よりも上昇します。ブレーキ温度が下がるにはある程度の時間が必要なので、その飛行機があまり時間をおかずに次の便として出発するようなケースでは、気温が高い日などはブレーキが十分に冷えきらずに出発することになってしまいます。そのため、とくに暑い日にリバースアイドルをする際には、次便までの時間やブレーキにかかる負荷に関係する機体重量、滑走路を離脱する誘導路までの距離に対応した自動ブレーキのセッティング(強いブレーキほど温度が上がる)といった点を、総合的に考慮して判断する、といったことが必要になるのです」(ANAのパイロット)

なお、ブレーキ温度が高いまま出発すると、万が一離陸滑走中にトラブル発生、離陸を中止……となった際にタイヤがバーストする可能性などもあるとのこと。

 着陸後の減速ひとつとっても、万一の際を考慮して先読みする安全性への高い意識と、経済性を両立させる、現役パイロットならではのテクニックがありました。

【了】

逆噴射について