【難読漢字】「公魚」って読めますか?
「こうぎょ」ではありません!
釣りでお馴染みの魚です。
突然ですが
「公魚」って読めますか?
気になる正解は?
正解は「わかさぎ」でした。
「鰙」「公魚」「若鷺」(わかさぎ)の名前の由来
ワカサギは、ニシン目キュウリウオ科に属する魚。汽水域にも淡水域にも棲み、凍結した湖で穴釣りが行われる。漢字は「鰙」のほかに「公魚」「若鷺」とも書く。
「ワカサギ」の名前は「幼い」という意味の「ワカ」と、「小魚」という意味の「サギ」を合わせた語である。魚へんに「若」と書く漢字の「鰙」は、この語源に基づいて作られた和製漢字である。
「公魚」は江戸時代、霞ヶ浦の北にある麻生の藩主が毎年、徳川11代将軍徳川家斉へ年賀に参上するときに串焼きのワカサギを献上し、将軍家御用達の魚「御公儀の魚」であったことに由来する。
「若鷺」は「若」が「幼い・小さい」、「鷺」が「白い」を表すことに由来する。また、サギが捕食していた魚がワカサギであったことに由来する説もある
日本の旬 魚のお話(冬の魚-15) | |
公魚(わかさぎ) | |
旬 | |
極寒の中、氷の張った池や湖に出て、開いた穴から釣り糸を垂らして釣るワカサギ釣りは、北海道や本州山間部にある湖の冬の風物詩である。桜の頃に孵化した稚魚の漁は、秋から始まる。 ワカサギの味は淡白の一語につき、全くバター臭さがない。秋の深まりと共に脂がのり、身がしまって適度に脂も落ちる冬から春先が旬。 公魚の よるさざなみか 降る雪に 渡辺 水巴 | |
命名 | |
鮖、公魚、若鷺などの字をもって「ワカサギ」に当てているが、いずれも呼名の語意を表わしていない。 「ワカサギ」は、「ワカ=幼い・清新」と「サギ=細魚・小魚」の合成語であり、その語意は「清新な小魚」という意。 公魚の漢字の由来は、霞ヶ浦や北浦の一部を治めていた麻生藩が江戸幕府11代将軍徳川家斉公に年貢として納めたことから、公儀御用の魚、つまり「公魚」となった。 英名 Japanese Smelt, Pond Smelt | |
地方名 | |
全国各地でさまざまな名がついている。主な産地での呼名は以下の通り。 チカ(北海道・東北)・・・・・・・近縁種ながら別種のチカと混称。 サイカチ(群馬)・・・・・・・・・・サイは氷柱、流氷。カチは徒歩の意味で、氷が川を流れるころに遡行してくる魚という意。 マハヤ(千葉) ・・・・・・・・・・・体系がハヤに似て、しかも高級魚であることから。 スズメウオ(千葉・静岡) ・・・細小な動物で群集性のある動物を「スズメ」と呼ぶことから。 サクラウオ(茨城) ・・・・・・・・常州桜川で桜の咲く頃よく獲れた。 ソメグリ(北陸)・・・・・・・・・・・産卵期だけ遡河することから「磯巡り」の意味。 アマサギ(島根・石川・福岡) ・・・「アマ」は味が良い、「サギ」は小魚の意。 キキンウオ(松江) ・・・・・・・・夏の冷害で飢饉の年に多産する。冷水性の魚を表している。 | |
サケ目キュウリウオ科ワカサギ属ワカサギ | |
仲間にはイシカリワカサギや、新鮮なものはキュウリに似た香りを放つキュウリウオ、シシャモなど。 ちなみにチカは、北海道から東北の沿岸を回遊し、ワカサギとよく似た形をしているが、ワカサギより腹ビレがやや後方にあることと、歯の数が少ない点が異なる。 暗き湖より 獲りし公魚の 夢無数 藤田 湘子 | |
外形 | |
背の部分に黄色いスジが走り、腹にかけては銀白色で、体は細長く、スマートな姿が優しく美しい魚である。 ウロコが体全体をおおい、はがれ易いのが特徴。特に流通段階でウロコはほとんどなくなっているため、ウロコの無い魚と思われることもある。背ビレの後方に脂ビレがあり、これがサケの仲間である証拠。体長15~20cm余りに成長する。 | |
分布 | |
太平洋岸では茨城県の霞ヶ浦以北、日本海岸では島根県の宍道湖以北に分布。大昔は海産魚であったが、陸封されて淡水性となり、いまでは淡水魚扱いにされている。しかし、その昔の名残りであろうか、淡水と海水が混じる汽水湖にも棲息しており、その代表が島根の宍道湖、茨城の涸沼(ヒヌマ)、秋田の八郎潟、福井の三方湖など。 つい最近まで北浦や霞ヶ浦も汽水湖だったが、利根川河口堰のために純淡水化してしまった。また、ワカサギの卵は非常に丈夫で移植が容易なことから、淡水湖へ移植され、すっかり「淡水のワカサギ」となってしまった。 既来、寒水系の魚でありながら適応能力があり、棲息水温は0~30℃と、広い範囲での生活が可能である。 | |
生殖 | |
生殖腺(卵巣・精巣)は左右一対だが、ほとんどの魚の生殖腺は左右の大きさが同じであるのに対して、ワカサギの生殖腺は左側が著しく大きく、右側が極めて小さい。性比はオスの方が多く、北方系になるとさらに多くなる。 産卵は1~4月で、400~25000粒とかなり差が認められる。 | |
成長 | |
卵は粘着性で、川では川底の小石に、湖沼では水草に産み付ける。卵は非常に変化に対応しうる能力をもつため、人工増殖による移植放流が行われた。 約1ヶ月で孵化し、プランクトンや水生昆虫を食べ、満一年で成熟する。多くは産卵後に死ぬが、北海道では2歳以上の魚も珍しくはない。 | |
漁法と漁場 | |
氷の張りつめた湖面に穴を開けて釣り糸を垂らす、諏訪湖や山中湖などのワカサギ穴釣りは有名だが、網漁で有名なのは、陸奥小川原湖の引網漁や宍道湖の投網漁などである。 かつて霞ヶ浦で操業された帆曳網は「寒引き」とも言われ、冬の風物詩として詩情があった。現在ではトロール船に交代し、効率の良さから急速に資源が減少した。そのため、早朝短時間での操業により、資源の回復に努めている。 また、最近では新たな漁場として、琵琶湖からも産出される様になった。 全国では、北海道や北東北からの出荷が全体の半分近くを占め、生産量は内水面で約2千トンと、年々減少傾向にある。 小型底引網、刺網、定置網 (H1年 2320t、H5年 2330t、H7年 2080t) |