グーグルは自社製スマホの「Pixel 6」(ピクセル6)と「Pixel 6 Pro」(ピクセル6プロ)の2機種を10月28日に日本で発売した。
Pixel 6はauとソフトバンクが、Pixel 6 Proはソフトバンクが独占的に販売するほか、グーグルのオンラインストアでも販売するため、
SIMカードを差し替えれば他の通信事業者の利用者も利用できる。
グーグルストアでの価格はPixel 6が7万4800円から、Pixel 6 Proが11万6600円からとなる。
筆者はこの2機種を発売前に試用することができたため、操作感や新機能をリポートしたい。
高機能の旗艦モデル
2機種ともグーグルの旗艦モデルという位置づけで、機能が高いモデルだ。中でも注目したいのが、
グーグルが独自に設計した処理能力をつかさどる半導体の「Tensor」(テンサー)だ。
一般的にアンドロイドのスマホは米クアルコムの「Snapdragon(スナップドラゴン)」や、
台湾のメディアテックが製造する半導体をそのまま搭載している。
今回グーグルは、得意分野の人工知能(AI)を生かすため、半導体の設計を自ら手がけた。
その効果が最も分かりやすいのは、音声認識だ。
Pixel 6/6 Proは、端末がネットワークにつながっていない状態でも、声で話しかけるだけで、素早く文章を作成できる。
一部、誤変換するような箇所もあったが、画面上のキーボードで文字入力するよりもスムーズだ。
操作が簡単になるため、スマホの初心者にも向いた機能だろう。
精度高い文字起こし機能
音声レコーダーの文字起こし機能にも対応した。
こちらも、端末内部で音声を認識しているため、ネットワーク接続は不要。
話した言葉がすらすらと文字になっていき、ミスはところどころにあるが、精度は高い。
起こした文字を読むだけでも、何が話されていたか大体分かるレベルだ。
文字にすると、後から検索もしやすくなる。
筆者のように仕事でインタビューや記者会見を録音する人はもちろん、ビジネスマンが会議の議事録を作る時や、
学生が学校の授業を復習する時などにも役に立ちそうだ。
ここまで精度の高い音声認識は、処理能力の高いサーバーにデータを送って行うのが一般的だったが、
通信を介するために発話から文字になるまでにタイムラグが生じる。
また、外部にデータを送るため、プライバシー保護の観点から懸念があるうえに、
データ通信の量が増えてしまい通信料が高くなるおそれもあった。
Pixel 6/6 Proは、内蔵するTensorで処理を行うため、このようなデメリットが解消されている。
「消しゴムマジック」とは
AIの処理能力の高さは、写真にも生かされている。
便利だと感じたのが「消しゴムマジック」だ。
この機能を使うと、写真の背景に写り込んでしまった他人や物を、瞬時に消すことができる。
AIが人や物を判別して、消したあとに不足する背景を補うことで、こうした機能が実現する。
消しゴムマジック適用後の写真を拡大してみると、うまくごまかしながら背景がひとつながりになるように、絵が作られている。
ただし、背景によっては人や物を消したあとの処理が甘く、合成したことが丸わかりになることもあった。
カメラは、ハードウエア側もこれまでのPixelより性能が上がっており、
ほとんど光のない夜でも、まるで暗視しているかのような写真が撮れる。
Pixel 6 Proのみの機能だが、光学4倍の望遠カメラを搭載。
デジタルズームでこの4倍の画像をさらに引き延ばし、劣化した部分をAIで補正することで、最大20倍までズームできる。
通常は、ここまで拡大すると画像が劣化してしまうが、AIの補正で、画面に表示する程度なら十分な画質になった。
旗艦モデルのため、中位機と比べると価格は高いが、
AIを駆使した機能は便利で、グーグルならではだ。
既存のスマホともすみ分けを図っており、これまでのどのPixelよりも欲しいと思える一台に仕上がっている。
<「知ってトクするモバイルライフ」は毎週火曜日に掲載します>