光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

慰安所従業員の日記 韓国で発見 やはり強制連行はなかった!

2013年08月08日 17時17分00秒 | 日記

慰安所従業員の日記 韓国で発見 やはり強制連行はなかった

第二次大戦中に東南アジアの慰安所で働いていた朝鮮人男性の日記が、韓国で見つかったことを7日付毎日新聞が一面で報じた。日記には、慰安婦に頼まれて銀行で貯金や送金を行ったことや、慰安婦たちが部隊の上映する映画を観に行ったことなど、何気ない日常が記されている。

 

国際社会に広がる「日本軍が、朝鮮人女性を強制連行して、性奴隷にした」という認識とはかけ離れたもので、「従軍慰安婦」がつくり話であることを証明する資料の一つとなりそうだ。

 

記事によると、日記は、朝鮮半島南東部の慶尚南道出身の男性のもので、ビルマ(現ミャンマー)とシンガポールの慰安所で働いた1943年から44年に書かれた。「(1943年)8月13日 鉄道部隊で映画があるといって、慰安婦たちが見物に行ってきた。」「(1944年)7月27日 正金銀行に行って、慰安婦の貯金をした。」「(同年)10月25日 スマトラのパレンバンからシンガポールに来た宮本と第一白牡丹で前は慰安婦をしていた今の仲居が今般結婚した」

 

他にも、軍医が慰安婦の健康診断を行ったり、軍による慰安所の移転命令に対して慰安婦たちが反対したことなどが記されている。これらの内容からは、とても「強制連行」「拉致」「性奴隷」など、現在の韓国が騒ぎ立てるような実態は見られない。さらに、この日記を発見した安秉直(アン・ビョンジク)ソウル大学名誉教授は、韓国で一般的な「軍や警察による強制連行があった」という意見に対しては、「朝鮮では募集を業者が行い、軍が強制する必要は基本的にはなかったはずだ」との見方を示したという。

 

現在、慰安婦問題の焦点は、当時の日本政府や軍隊、警察が、組織的に朝鮮人女性を強制連行して、性奴隷にしたか否かという部分。1993年の河野談話では、「強制連行」を実質的に認めたが、当時の日本政府の調査では、強制を示す証拠は一切見つからず、韓国が求めた元慰安婦の聴き取り調査のみで談話を出したことが明らかになっている。

 

また、大川隆法・幸福の科学総裁が7月に行った霊言でも、河野洋平氏の守護霊は、こう"自白"している。「『補償をしたかった』というのが先にあるんだよ。日本は、戦後、発展しすぎて、儲けすぎた」「何とか賠償金を払いたかったけど、払うには材料が必要だから、何でもいいから謝る材料が欲しかったのよ。そうしたら、金を出せるじゃない?」(『「河野談話」「村山談話」を斬る!』大川隆法)。さらに、当時、弱体化していた宮澤政権の生き残りのために、左翼マスコミの支持を得ようと談話を出したという裏事情も明かしている。

 

終戦記念日が近づいているが、そろそろ日本人は、従軍慰安婦や南京大虐殺などの戦勝国のつくり話に端を発した自虐史観を捨て、世界の平和と繁栄のために、持っている力を発揮すべきではないか。(格)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『「河野談話」「村山談話」を斬る! ―日本を転落させた歴史認識―』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=992

 

同書アマゾン紹介ページ

http://www.amazon.co.jp/dp/4863953674

 

【関連記事】

【動画】ザ・リバティWeb 公式チャンネル 村山談話は、朝日記者が作った!(村山元首相守護霊)

http://youtu.be/6EXtpzCw6So

 

WEB記事 独占スクープ!「“河野談話"の証拠はなかった」「“村山談話"は朝日記者が作った」 河野洋平氏、村山富市氏の守護霊が激白

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6351


「次世代加速器」いつ誘致するの? 今でしょ。!

2013年08月08日 17時11分03秒 | 日記

「次世代加速器」いつ誘致するの? 今でしょ。

宇宙の成り立ちを探るための実験施設「国際リニアコライダー(ILC)」の国内誘致について、日本学術会議の検討委員会が6日、誘致の是非は数年かけて検討すべきという見解をまとめた。約8300億円の建設費がネックになっているようだが、日本はこのチャンスをつかむべきだろう。

 

ILCは、素粒子研究に用いる実験施設で、全長約30kmの加速器。電子と陽電子をほぼ光速で衝突させることでビッグバンを再現し、宇宙や物質の起源を探る。国際的研究者グループ「リニアコライダー・コーポレーション(LCC)」が建設を企画し、誘致先を探しており、日米欧の数カ所の候補地が挙がっている。

 

素粒子物理学上の新発見も期待されるが、それに付随するプラス面も見逃せない。まず、建設に伴い、医療、生命科学、製品開発、情報通信、エネルギーの各分野のイノベーションにつながる。また、施設周辺には研究都市が生まれ、世界中から人材が集まってくる。国内の人材輩出にもつながる。産業の発展に寄与することは間違いない。これは日本の科学技術力のさらなる向上にとって大きなチャンスとみるべきではないか。

 

だが、同委員会は誘致に慎重な姿勢。大きな理由は、やはり「予算」で、東京大学教授の家泰弘委員長は「国の財政が厳しい中、基礎研究に巨額の予算をかける理解が得られるか」と懸念を示している。

 

日本政府の研究投資が少ないというのは、これまでもしばしば指摘されてきた。日本政府の「研究開発投資の対GDP比」も、「民間も合わせた研究費の政府負担」も、日本は欧米の主要国を下回る。「科学技術関係予算」の伸びも2000年代に入り鈍化。欧米、アジアの主要国が急速に投資を強化しはじめたのとは対照的だ。

 

資源の少ない日本は科学技術力を「強み」として繁栄してきた。素粒子物理学の分野では、湯川秀樹氏、朝永振一郎氏、小柴昌俊氏などノーベル賞受賞者を多数輩出し、2008年には南部陽一郎氏、益川敏英氏、小林誠氏が一部門3人までのノーベル物理学賞を総なめした。

 

予算を理由に基礎研究で遅れを取れば、その「強み」を失うかもしれない。人口や工場を増やして発展する余地の少ない先進国では、科学技術は大きな「富」の源泉である。日本政府は、成長に行き詰る今こそ、次世代加速器の誘致を進め、科学技術力を高める大胆な投資を行うべきだ。(光)

 

【関連記事】

2013年6月13日付本欄 日本は巨大実験装置ILC誘致を

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6164

 

2013年2月9日付本欄 EUが科学研究予算を削減 日本は未来産業に投資せよ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=5587


ソニー黒字 「世の中にないもの」を作り出すための研究開発を

2013年08月08日 15時53分40秒 | 日記

ソニー黒字 「世の中にないもの」を作り出すための研究開発を

長らく赤字に苦しんできたソニーがこのほど、2013年4~6月期の連結決算で34億円の最終黒字になることを発表した。6日には大株主の米ファンドが提案したエンターテインメント事業の分離を拒否。平井一夫社長は、映画や音楽をスマートフォンで楽しむ時代を迎えていることを受け、「コンテンツの価値は増大する」として、「One Sony(一つのソニー)戦略」で、エンターテインメント事業を売却しない方針を示している。

 

ソニーの売上高は、前年同期と比べて13%増の1兆7127億円。3年間赤字が続いていたテレビ事業は、円安や高付加価値化によって黒字転換した。スマホ事業も販売台数が3割増えて黒字化したほか、株高の影響で、ソニー銀行やソニー生命などの金融業も好調だった。

 

全体的には黒字化したものの、解決すべき課題は多い。中長期的には、テレビの販売台数の減少が見込まれる上、ウォークマンのようなヒット商品を生み出せずに苦しんでいる。現在は、エンタメ事業や金融業などの関連事業がソニーを支えているが、本業であるエレクトロニクス事業の明るい未来について、見通しは立っていないようだ。

 

こうしたソニーの状況を、創業者の井深大氏が見たら何と言うだろうか。

 

大川隆法・幸福の科学総裁は2012年9月、井深氏の霊を招霊。日本の家電業界の現状を踏まえ、井深氏の霊はこうに語った。

 

「技術開発者っていうのは、要するに、『神様の手』なの。今まで、この世にないものを、神様に代わって、つくり出すんだからね」「ものづくりはいいんだけど、やっぱりそれは、『人間が豊かな精神生活を送れる』というところに強いウエイトを置いとかないといけない。そうしないと、アメリカ型の技術経営にやられてしまう感じがするなあ」(『井深大 ソニーの心』大川隆法著)

 

ソニーは、ハワード・ストリンガー氏のもとで「ストリンガー改革」を行い、人員削減や工場閉鎖を進めてきた。しかし、優秀な技術者が辞めたことで開発力が低下し、中国や韓国に抜かれたという経緯がある。製造業であるソニーは、研究者や技術者を育成し、研究開発に力を入れることを忘れてはならないということだろう。

 

井深氏の霊が語るように、ソニーに限らず、日本の製造業復活のカギは、「まだこの世にないものをつくること」にある。そして、「人々の幸福のためにものづくりをする」という原点を取り戻すことが、製造業の未来を拓くことにつながっていく。(晴)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『井深大 「ソニーの心」』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=868

 

幸福の科学出版 『未来産業のつくり方 公開霊言 豊田佐吉・盛田昭夫』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=67

 

【関連記事】

2013年3月号本誌 ものづくり日本復活の条件 - トヨタが自動車メーカーでなくなる日

http://the-liberty.com/article.php?item_id=5518

 

WEB記事 ソニー創業者、井深大が日本のモノづくりの危機脱出への秘策を語る

http://the-liberty.com/article.php?item_id=4876


海自最大のヘリ空母「いずも」進水 中国けん制の主力となるか!

2013年08月08日 15時46分45秒 | 日記

海自最大のヘリ空母「いずも」進水 中国けん制の主力となるか

海上自衛隊の新型ヘリコプター搭載護衛艦「いずも」の進水式が6日、行われた。就役は2015年3月を予定。「ヘリ空母」とも呼ばれるこの護衛艦を持つことに、どんな意味があるのか。

 

「いずも」は全長248m、基準排水量は1万9500tとこれまで海自最大の護衛艦であった「ひゅうが」型(197m、1万3950t)を大幅に上回っている。また、旧海軍の正規空母「飛龍」(227m、1万7300t)すら、超える規模となっている。

 

各報道では災害時の運用に焦点を当てているが、「いずも」建造の最大の目的は、増大しつつある中国海軍の潜水艦への対処と言える。中国の空母は完成したばかりでまだ実戦では使えないが、こと潜水艦については60隻以上と大規模な戦力を持ち、新型の通常動力型潜水艦、原子力潜水艦も建造・計画中だ。