きゃらめるくりぃむ でホッと一息♪

サプライズが大好き!
ケーキやお菓子で笑顔を繋ぎたい ^^♪

★パウンドケーキの王道が・・・☆

2012-03-13 | パウンドケーキ
パウンドケーキは、いろんなアレンジをしていますが
王道と言いますか、プレーンのパウンドケーキが一番好まれます・・・ん~
いろんな味は好みが分かれるというだけかも知れませんけど!
チョコバナナや黒ゴマのパウンドケーキは、一部の方から絶賛されましたし・・・

でもやっぱり、お礼やプレゼントにはバニラを沢山使ったこのノーマルタイプが良いのかも
なんて思います^^ 数年前はパウンドケーキなんて・・・とか思ってた自分とは全然違う
簡単から難しい微妙な匙加減まで、このパウンドケーキというお菓子は幅広く仕上がります

先日は一日掛りで型紙ばかり集中して何十枚も作ったくらいです^^;

さてさて、余談はこれくらいにして


いつもの生地作り・・・基本的に私は雑な方なので作り方が大雑把 ><
でも最近少し、「丁寧」に作ることの大事さを実感しつつあります


ふんわり生地を型に入れ、180度のオーブンで30分!!!
とっても良い香り・・・でも こんなにゴツゴツした感じです


なのに!!!シロップを打つだけで、こんなにキラキラしっとりに変わります
調子付いてシロップ塗り過ぎて、ベチャベチャになったこともありました^^;


生地がパサパサじゃなくて、しっとりさせておくには やっぱりスグに包装することですね
放っておくとどんどん乾燥してしまいますから・・・


それと常温で食べるのが美味しいと思います。
冷蔵することもあるかも知れないですが、やっぱり常温に戻して食べてもらいたい^^


今回は、注文もあったし日頃のお礼の分も含めて こんな大量に作りました
カット包装で50個以上・・・・・しか~~~~し、もうなくなりました><
早っ・・・ 
また次 作らなきゃです ^^;
今週はケーキもあるしなぁ~ 頑張ります♪ ♪






二つのランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ   ランキング

上の きゃらめるくりぃむ画像 ↑ をポチっとクリックお願い致します m(_ _)m



このブログは、長崎の女性応援サイトの「ママモ二」さんを応援しています。
相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


ご質問等ございましたら、kochan-kyarameru@mail.goo.ne.jp こちらにお願い致します


★丹波の黒豆・京抹茶のパウンドケーキ☆

2012-03-12 | パウンドケーキ
震災から1年が経った昨日、日本中が追悼の灯をともし
まだ先の見えない復興の現実を見つめ直した一日だったと思います。

そういった意味で、昨日このページの更新を控えることにしました。
更新して何かが変わるわけではないのかも知れませんが、昨年も暫く自粛した様に
自分自身が、昨日・おととい・・・と  何となく更新する気にならなかったのです

特別なことは出来ませんが、またここから始まる何かを考えたい
昨年は、寄付と応援のお菓子作りを被災者の為に送りましたが、
今年もまた少しでも出来る事をしたいと思いますので、応援宜しくお願い致します


ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ー


さて、最近得意なお菓子の一つ、パウンドケーキ
以前も同じような抹茶を使ったケーキを作りましたが、大正金時豆を使いました
今回は丹波の黒豆と京都の抹茶を使って作ってみました


バターが白くなるまで、とにかく空気を含ませる意識で撹拌したら
玉子も混ぜる前に、もったりするくらい泡立てておきました、
これが食感に影響あるのかは判断出来ませんが、バターに馴染む時間は格段に上がりました


今回はベーキングパウダーを使わずに、小麦粉と抹茶を一緒にふるって入れました


出来上がったふんわり生地の半分に黒豆を混ぜ込み


混ぜ込んでない生地を最初に型に入れ、その上から豆が混ざった生地を載せました


180度で30分・・・こんな感じに焼き上がりました♪ いい香りです♪


スグに抹茶で作ったシロップを打って、一晩寝かせてからカット・・・
ベーキングパウダー入れてないのに、ふわふわな仕上がりでした


豆の生地を上に載せることで、豆が重さで落ちてきても丁度いい位置になります
ここ最近ないくらい 軟らかくてふわふわに出来たので、包装する時に大変でした^^;
プレーンのパウンドケーキのリクエスト多いんですけど、これは美味しいと思いました
明日は、そのプレーンのパウンドケーキです






二つのランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ   ランキング

上の きゃらめるくりぃむ画像 ↑ をポチっとクリックお願い致します m(_ _)m



このブログは、長崎の女性応援サイトの「ママモ二」さんを応援しています。
相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


ご質問等ございましたら、kochan-kyarameru@mail.goo.ne.jp こちらにお願い致します


★きゃらめる焼き菓子が入ったぜんざい☆

2012-03-09 | お菓子・おやつ
先月26日に掲載した焼き菓子を使って「ぜんざい」を作ってみました。
通常、ぜんざいに入ってるものと言えば‘ 餅 ’ その代わりに使ってみようと思いました!
前回作ったきゃらめるボールは、焼いてから暫くはクッキーみたいですが
やはり白玉粉を使ってるので、いくら軟らかいキャラメルクリームを練り込んでるとは言え
段々と硬くなってきます。そこで私は、意図的に乾燥させて保存しておきました
後で煮て軟らかくする食べ方も、アリなんじゃないかな~って ^^
そこで今回の 「ぜんざい」 登場です!!!


これが乾燥してカチカチになったキャラメルの焼き菓子!


これをそのまま ぜんざいの中に投入 そのまま30分ほど煮込みました


普通のクッキーなら、もうグチャグチャになるところでしょうけど
さすがは餅粉が入ってるだけあって、形がしっかりと残ってますね~ ^^
食べると、餅でもなくクッキーでもなく・・・といった不思議な食感!!!


もちろん ぜんざいを食べてるんですが、これを口に入れると
ほんのりキャラメルの味と風味が漂います^^

ケーキ類も良いけど、やっぱ和菓子系はホッとしますね!(あっ!和菓子とは違うか ^^;)





二つのランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ   ランキング

上の きゃらめるくりぃむ画像 ↑ をポチっとクリックお願い致します m(_ _)m



このブログは、長崎の女性応援サイトの「ママモ二」さんを応援しています。
相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


ご質問等ございましたら、kochan-kyarameru@mail.goo.ne.jp こちらにお願い致します


★海老せん使って コロッケ ☆

2012-03-08 | 料理
先日、スーパーを ただぶらぶらしてた時 ( ← 不審者じゃありません ^^; )
目に入ってきたのが大きい丸い‘海老せんべい’ 幾度となく食べているので
別に珍しくもなかったんですが、何故かこれを料理に使えないかな~と思った私・・・
お菓子として食べる目的以外で衝動買いをしてしまいましたが

結局は何の事はない ‘コロッケ’ になってしまいました ^^;

作り方は、いつものように適当なのですが、次の手順で・・・


じゃがいもと人参をレンジで軟らかくして潰し、塩コショーをします
今回は海老せんにくっつき易くする為に、少しマヨネーズを入れてみました


海老せんはコレ! 大判なので包丁で1/4にカットしておきます


つなぎは何も使わず、ただ載せて広げるだけ・・・


ポテトサラダを海老せんで挟んだだけなんです! 実はこれだけでも美味しい ^^
   ↑ コレってオードブルにも使えるなぁ~なんて思ったくらい


上のサンドしたものに衣をつけると、まるでハムカツ ^^


火を通すことじゃなくて、衣の色だけを見ながらサクサクに揚がったら出来上がり


包丁を入れる時、そのままかじった時、♪ サクッ ♪ とした音が心地いいです
海老せんは厚みがあったのに揚げたらぺちゃんこに。。。>< 薄くなっちゃいました
またそれがハムみたいな食感だから違和感がないし、微妙に海老の風味がするコロッケに
なってたから大成功でした


えっと!!!!! おやつに最適って思って作ったんだけどなぁ~~~
晩御飯のおかずにされちゃいました ^^; おかずでも勿論美味しく戴けます
海老せん料理は奥が深いぞぉ~ みたいな感覚になったので
今後、お好み焼きとか いろんなアレンジ考えていこうかな♪
それにしても、この海老せんコロッケは お勧め ^^ 30分で出来たし♪






二つのランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ   ランキング

上の きゃらめるくりぃむ画像 ↑ をポチっとクリックお願い致します m(_ _)m



このブログは、長崎の女性応援サイトの「ママモ二」さんを応援しています。
相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


ご質問等ございましたら、kochan-kyarameru@mail.goo.ne.jp こちらにお願い致します


★長崎の桃カステラをヒントに・・・☆

2012-03-06 | ケーキ
ひな祭りと言えば「桃の節句」ですね!
長崎では 桃の節句に桃カステラを食べるわけですが、どうして長崎だけなんだろう
なんて思う事もありますが、桃の花の季節・・・何故か果物の桃の形を模ってる^^;


長崎では有名なお店の桃カステラがこちら

カステラ生地にアイシングした砂糖が載ってるお菓子ですね~
これがまた甘党には堪らない美味しさで、ここのお店は発送に数ヵ月待ちだとか・・・

まあ、そんな有名なお店には伝統を守って頂きながら
私の桃カステラは、こうちゃん流のオリジナルな感性で作ってみたいと思います


シリコンの型にカステラ生地を入れて焼きますが、普通のスポンジ生地と違い
蜂蜜や卵黄を多めに入れて、ふわっとしながらも濃厚なスポンジにしています


焼き上がったら、卵白に粉砂糖と食紅を入れてアイシングをして下地にします


若干乾燥してきたら、今度は生クリームと牛乳に粉砂糖を大量に入れてアイシング
上から被せるように載せて、泣かない粉糖をふります


これは昨日掲載した「桃の和菓子」 結構可愛くて気に入ってます ^^


この桃菓子をそのまま載せる分と、アガーでコーティングスタイルに分けました


桃菓子は多めに作ったつもりだったのですが、ちょこちょこつまみ食いして
かなり減ってしまいました ><
あんまり甘くなくて、つい手が出る甘さ・・・という感じです


 
砂糖が載ったスポンジの土台のイメージは、発想した時と若干違いましたが
お菓子としての完成度は、まぁまぁだったかも知れません^^
味見して頂いた方の評価も高かったので♪ ♪ ♪


桃菓子は中心に白あんが入ってるわけではないので、桃菓子と生クリームの違和感がなく
とらえように依っては、和菓子と言えば和菓子にも・・・
洋菓子と言えば洋菓子にもなるのかも知れません・・・


量産された桃カステラは、上の砂糖がカチカチに固まってひび割れるくらいに
載って、甘ったるいものもありますが、これこそ こうちゃん流♪
甘くてもやさしい味! そんなお菓子になったと思います






二つのランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ   ランキング

上の きゃらめるくりぃむ画像 ↑ をポチっとクリックお願い致します m(_ _)m



このブログは、長崎の女性応援サイトの「ママモ二」さんを応援しています。
相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


ご質問等ございましたら、kochan-kyarameru@mail.goo.ne.jp こちらにお願い致します


★桃の節句をイメージした桃ケーキ☆

2012-03-05 | ケーキ
先ずココで登場!
昨日掲載した 「桃のねり切り」 を使ったケーキです
毎年 ひな祭りのケーキを作っていますが、例年 苺をお雛様に見立てています
今年は少し形を変えてみないと・・・ なんて思いながら、何となく製作^^;

可愛さだけ? を考えたケーキです♪


昨日掲載した時は、光の加減で若干暗く写ってしまいましたが
実際は、こんな明るく可愛い(←自分で言ってます^^;)ピンク色の桃菓子


今回のスポンジは卵黄を多めに使っているので、スポンジと言うより
何となくですがカステラに近い焼き上がりになりました~


いつものように2種類のクリームでケーキのキャンバス作り!!!


煉り上げたときのそのままを載せるつもりでしたが、ココに
乾燥防止と キラキラ感を出す為にゼリーではなくアガーを塗ったものを載せ
苺をその間に置いていきました


なるべくシンプルに・・・と思いながら、いろいろ載せてしまいたくなる癖^^;


エイトカットで桃も苺も食べられる配置にしてバランスをとりました^^
同系色は、何となくまとまりがつきますね~


和菓子と洋菓子は相性が・・・と思いながらも、見た目のイメージで強行!!
さて、美味しいと言ってもらえるでしょうか?
先にも表示したように、今回の桃菓子は白玉粉の割合が多かったので
若干硬くなりがちかなぁ~というところが反省点! 出来たてはモチモチ感が
とっても良かったですが、冷蔵庫に入れて時間が経つとちょっと硬く感じる
そんな所もこれから修正していけたらと思います^^

明日は、同じ桃菓子を載せた 長崎の桃カステラっぽい一口ケーキです






二つのランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ   ランキング

上の きゃらめるくりぃむ画像 ↑ をポチっとクリックお願い致します m(_ _)m



このブログは、長崎の女性応援サイトの「ママモ二」さんを応援しています。
相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


ご質問等ございましたら、kochan-kyarameru@mail.goo.ne.jp こちらにお願い致します


★白あんと白玉粉で桃の和菓子☆

2012-03-04 | お菓子・おやつ
昨日は‘ひな祭り’でしたね~ みなさんは何かされたんでしょうか!
私にとっては何もない一日でしたが、例によってお菓子やケーキの掲載しますね^^
以前もねりきりで作った桃の和菓子
前回は白あんの割合が多かったんだんですが、今回は白玉を増やしてモチモチに・・・


使う材料は白あんと白玉粉・牛乳・・・あと食紅少々
(白あんを豆から作ったらかなり時間掛るので、今回は市販のもの)


白玉粉を牛乳で溶いて、そこに白あんを入れたらひたすら弱火で混ぜ続けます
つまんだ時に指に付かなくなったら出来あがり


出来あがった白い練りきりを3つに分け、食紅をつけて色分けします


白とピンクの練りきりを同量合わせておきます


丸めて桃のベースを作って、緑の練りきりは葉っぱに見立てて千切って形成


丸めたピンクの練りきりは、先を少し尖らせてヘラで溝の切り込みを入れます


葉っぱの緑の練りきりを皿に置いて、その上に載っけたら完成^^


甘過ぎない和菓子! 
大人も子供もポンっと口に入れてもらえるような違和感のない甘さ
白玉を多く入れたので、やっぱりモチモチ感が良かったです^^

実はコレ、次のお菓子の飾りに使うつもりで作りました♪

さてさて・・・ この練りきりは、どんなお菓子の飾りになるんでしょ~ ^^ 明日掲載しますね






二つのランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ   ランキング

上の きゃらめるくりぃむ画像 ↑ をポチっとクリックお願い致します m(_ _)m



このブログは、長崎の女性応援サイトの「ママモ二」さんを応援しています。
相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


ご質問等ございましたら、kochan-kyarameru@mail.goo.ne.jp こちらにお願い致します


★白いロールケーキきゃらめるくりぃむ巻き☆

2012-03-02 | ケーキ
玉子を使うお菓子は、完全に使いきるものばかりではありません
卵白だけ残ったり、卵黄だけ残ったり、溶き卵が中途半端に余ったり・・・と
以前は、卵白が残るとメレンゲシュガーやラングドシャーにしていましたが ^^;
最近はメレンゲだけで作るスポンジに目覚めてしまって! ロールケーキをよく作ります
メレンゲだけで作ったスポンジはモチモチしてて、とっても癖になるマイブーム

‘わらびさん’のロールケーキの印象がとても良かったので、ずっと頭に残ってるんです

メレンゲは、いつものようにしっかりと泡立てますがボソボソにはならないように
最後はキチンとホイッパーで仕上げるのがポイント・・・かな^^


サラダ油と牛乳・砂糖を混ぜ合わせた後、ふるいながら小麦粉を混ぜます


とろとろになってからメレンゲの1/3を加えてしっかり混ぜ(いわゆる犠牲のメレンゲ)
残りのメレンゲを合わせたらサックリ混ぜて、ムラがないことを確認してからバッドへ


バッドに流したらヘラで表面をならします
自家製きゃらめるくりぃむと生クリームを合わせるだけで、簡単にクリーム完成


荒熱が取れたスポンジにクリームを塗り広げて、ルクエのマキスで巻きました
ルクエのマキスは、くっつかないのでとても作業がし易いです ^^
巻き終わったらラップに包んで冷蔵庫へ


冷蔵庫で1時間ほど落ち着かせたら出来上がり ^^ 今回はカットもキレイ♪


パウダーシュガーをふることで、白いロールケーキが更に白く輝く感じです


いつもは味見しないんですけど、触った時に指先に伝わるモチっと感^^;
これは味見せずにはいられない>< ってなワケで 一口・・・・
んまい♪♪♪ も一個って言いたくなるくらい ^^

また作ろうかなぁ~~~ 今度、白いロールケーキをシリーズ化してみようと思います
いつかなぁ~^^;





二つのランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ   ランキング

上の きゃらめるくりぃむ画像 ↑ をポチっとクリックお願い致します m(_ _)m



このブログは、長崎の女性応援サイトの「ママモ二」さんを応援しています。
相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


ご質問等ございましたら、kochan-kyarameru@mail.goo.ne.jp こちらにお願い致します