「ベトナム亡国史」という本が届きました。172円也。送料が350円也。
静岡県立大学付属図書館のラベルが貼てあります。除籍本です。新品同様。読む人がいなかったのかな・・
平凡社の東洋文庫なので、古難しい本かと思たら、並の小説より面白い。まさに事実は小説よりも奇なり!
潘佩珠(ファン・ボイ・チャウ)・・こういう漢字で書かれています・・と彊柢(コンデ)侯(ベトナムの王族)の波乱万丈の物語。
二人はベトナム独立運動のために日本を拠点にします。お金も何にもないのに、まさに気概だけで・・フランスや日本の官憲に追われながら・・
最後は、刀つき矢折れて・・って感じで。
ファンボイチャウは1940年にベトナムのフエで75歳、そして、コンデは、1951年東京で、69歳の生涯を閉じるのです。
二人の写真があります。右がチャウ、左がコンデ侯。
この本には、浅羽佐喜太郎先生の名前は出てきませんが、何人かの日本人が裏表で関係したみたいですね。
知らない名前ですが柏原文太郎という人がいます。何盛三(が もりぞう)という人もいます。南十字星という筆名でファンボイチャウの本「獄中記」を翻訳(昭和4年?)した人らしい・・。
これらの人たちが裏で献身的に彼らを助けているのです。義を見てせざるは勇無きなり・・って言葉が、昔はあったんですね・・
昨日は、172円で大いに老いの血が騒ぎました。
・・・
静岡県立大学付属図書館のラベルが貼てあります。除籍本です。新品同様。読む人がいなかったのかな・・
平凡社の東洋文庫なので、古難しい本かと思たら、並の小説より面白い。まさに事実は小説よりも奇なり!
潘佩珠(ファン・ボイ・チャウ)・・こういう漢字で書かれています・・と彊柢(コンデ)侯(ベトナムの王族)の波乱万丈の物語。
二人はベトナム独立運動のために日本を拠点にします。お金も何にもないのに、まさに気概だけで・・フランスや日本の官憲に追われながら・・
最後は、刀つき矢折れて・・って感じで。
ファンボイチャウは1940年にベトナムのフエで75歳、そして、コンデは、1951年東京で、69歳の生涯を閉じるのです。
二人の写真があります。右がチャウ、左がコンデ侯。
この本には、浅羽佐喜太郎先生の名前は出てきませんが、何人かの日本人が裏表で関係したみたいですね。
知らない名前ですが柏原文太郎という人がいます。何盛三(が もりぞう)という人もいます。南十字星という筆名でファンボイチャウの本「獄中記」を翻訳(昭和4年?)した人らしい・・。
これらの人たちが裏で献身的に彼らを助けているのです。義を見てせざるは勇無きなり・・って言葉が、昔はあったんですね・・
昨日は、172円で大いに老いの血が騒ぎました。
・・・