すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

京女と東男

2005年12月17日 | Weblog
いい休日を おすごしですか? おひるねから 目覚めた ひとりといちわです。 おとうさんは、まだ寝ているもよう
もう 6時ですね 今日は おとうさんが 歯医者に行って 穴を埋めてもらったとかで、2時間は食べちゃダメ と帰ってきたおかげで、予定がぼろぼろでした。
おとうさんは 今日こそ 温泉!!のつもりだったんですが、歯医者から 麻酔と空腹で機嫌悪く帰ってきて(スキッパラーで行ったらしい)、2時間 時計を まんじりともせず 見つめていました。 そのあと カツカレーを かきこんで 寝た
今晩は せめて 外食ぐらいするかな。

昼前に おかあさんが 起きていくと、こたつで おとうさんとこげがしてたので、おかあさんも こたつに入りましたが、こたつがついてません。
(おとうさんのほうが コードの近くにいるので)
「ねえ、なんか 寒くない?」
というと、こたつに 火をいれてくれました。
新聞を読もうとすると、なんか 薄暗いので
(おとうさんが、ちょうど 立っていたので)
「ねえ、なんか 暗くない?」
というと、電灯をつけてくれて 
「『こたつつけて』『電灯つけて』って 言えばいいのに、ナンギやねえ」
と、笑われました ちなみに、( )内は、おかあさんの 言い訳です

そういやそうなんだけど、おかあさんが 滋賀県人だから?

説明しよう 滋賀県の湖南に住む人々は、地形的に 京都市とあまりに近いため、自称 京都の文化圏に入っている のだ そして、京都人は、ホンネとタテマエの もってまわった ものの言い方をすることになっているのだ

でもそうなると、京男と京女がつくる 京都の家庭は、「お風呂 今日 用意した覚えがないわあ」(用意して)とか、「財布の中見て 月末かと思たわ」(こづかいくれ)とか、いいあって らちがあかないから、
「京女と東男(あずまおとこ)の組み合わせがいいって いわれるんやね。 京女のはんなりしたとこと 東男のきっぱりしたとこが 組合わさるから」
「でも、それって 京女が かわいそうやん。 だって、一生懸命言葉を尽くしても、相手(東男)は わかってくれへんってことやろ?」

考えたこともなかったけど、そういやそうよね~ おとうさん、やさしいねー 「ぶぶづけでも 食べていかはったらよろしおすのに」とか ゆってるのに(意味:帰れ いや、もう来んな かな?)

おとうさんが、今晩の 居酒屋を予約してくれましたいってきます~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする