ぐり7ヶ月児のアトピー疑惑のことですが、 塗り薬がそこそこ効いてるのか ひどかった部分はだいぶキレイになってきました。
今回処方された塗り薬
・リンデロンA軟膏 (顔用)
・プロパデルム軟膏0.025% (からだ用)
それまで自己判断で アルメタ軟膏 → リンデロンVG軟膏
を2ヶ月くらい使っていました。
お医者さんによると リンデロンVGはステロイドがきついので、
顔には使わないように、 とのことでした。
ただ、 キレイになってきた部分以外の頬や目のまわりにあらたに湿疹が。
夜寝付く前もかゆいのか必死で顔や耳まわりをかきむしっていて、 血がでることもあり、 かわいそうです。
わたしは なんとなくこのままこの疑惑自体がうやむやにならないかな~ なんてあまいことを考えていたのですが、 前記事に2児の母さんからコメントをいただいて、 まず検査、 と書いてらして、 目が覚めました。
そうですよね。 実際に症状がでててこどもが不快になっていて 特定の原因があるかもしれないんだったら、 それを解明する手を尽くすのが親のつとめですよね。
お医者さんも そうそうだれかれに検査をもちかけるわけもなく、 経験に基づいてアトピーっぽいとおもったから検査をすすめてくれたんだろうし。

オットもすぐさま賛成したので、 はりきって皮膚科で検査を再予約。
当日 朝からせきをして鼻水垂らしだしたので ついでに併設の小児科でも診てもらうことに。 どうやらはぼの風邪がうつっちゃったようです。
そういえば、 病気で小児科行くのはじめてかも。 小児科より皮膚科にさきにデビューしちゃってました。
風邪症状自体は ホントたいしたことないんで、 まあついでに診てもらうか、 という気分だったのですが、 それが裏目に出て
「風邪のようだということですが、 今後症状が重くなって 小児科のほうで検査ということになれば 皮膚科でいま検査すると あかちゃんのカラダには負担がおおきすぎるので、 風邪が治ってから 検査しましょう」
と肝心の目的のアレルギー検査のほうは保留されてしまいました

かゆがっているなら かゆみをおさえる内服薬を処方しましょうか? というはなしもでましたが、 まあ寝る前だけだし それでなくても 風邪薬が数種でたので、 そちらはことわりました。

小児科にかかるんじゃなかった・・・・ とおもいながら帰宅しましたが、 その後 ぐりからも鼻水がけっこうでてきたので、 やっぱりかかっておいてよかったかな。
とはいえ、 小児科では 「鼻水止め」 はだしてもらえませんでした。
なんでも 「鼻水止め」 はちょっと分量をおおくとったりすると 呼吸を止めてしまうことがあり、 呼吸数の減る夜中などは危険なんだそうです。
「せきどめ」 と抗生物質を処方してもらいましたが、 ぐりの体重を厳密に測って 処方していました。 あかちゃんがはじめてカラダに入れるおクスリは やっぱりちゃんとお医者さんに処方してもらったほうがいいんだ、 と実感しました。
お医者さんに 休日とかに市販の風邪シロップなどでしのいでもいいですか? と聞くと、 あかちゃんのうちは 市販のクスリを自己判断であげるのはやめてください、 とのことでした。
だしてもらった風邪薬
・クラリスドライシロップ10%小児用 + エンテノロンR-散
・アルピニー座薬50
・アスベリンシロップ0.5% + ビソルボンシロップ0.08%
調べたら エンテノロンは牛乳アレルギーの人は服用不可だったので、 いまどうしようか悩み中。。。。
かるい風邪に抗生物質まではいらないとおもってるので、 今回は見合わせようかな・・・・
今回処方された塗り薬
・リンデロンA軟膏 (顔用)
・プロパデルム軟膏0.025% (からだ用)
それまで自己判断で アルメタ軟膏 → リンデロンVG軟膏
を2ヶ月くらい使っていました。
お医者さんによると リンデロンVGはステロイドがきついので、
顔には使わないように、 とのことでした。
ただ、 キレイになってきた部分以外の頬や目のまわりにあらたに湿疹が。
夜寝付く前もかゆいのか必死で顔や耳まわりをかきむしっていて、 血がでることもあり、 かわいそうです。
わたしは なんとなくこのままこの疑惑自体がうやむやにならないかな~ なんてあまいことを考えていたのですが、 前記事に2児の母さんからコメントをいただいて、 まず検査、 と書いてらして、 目が覚めました。
そうですよね。 実際に症状がでててこどもが不快になっていて 特定の原因があるかもしれないんだったら、 それを解明する手を尽くすのが親のつとめですよね。
お医者さんも そうそうだれかれに検査をもちかけるわけもなく、 経験に基づいてアトピーっぽいとおもったから検査をすすめてくれたんだろうし。

オットもすぐさま賛成したので、 はりきって皮膚科で検査を再予約。
当日 朝からせきをして鼻水垂らしだしたので ついでに併設の小児科でも診てもらうことに。 どうやらはぼの風邪がうつっちゃったようです。
そういえば、 病気で小児科行くのはじめてかも。 小児科より皮膚科にさきにデビューしちゃってました。
風邪症状自体は ホントたいしたことないんで、 まあついでに診てもらうか、 という気分だったのですが、 それが裏目に出て
「風邪のようだということですが、 今後症状が重くなって 小児科のほうで検査ということになれば 皮膚科でいま検査すると あかちゃんのカラダには負担がおおきすぎるので、 風邪が治ってから 検査しましょう」
と肝心の目的のアレルギー検査のほうは保留されてしまいました


かゆがっているなら かゆみをおさえる内服薬を処方しましょうか? というはなしもでましたが、 まあ寝る前だけだし それでなくても 風邪薬が数種でたので、 そちらはことわりました。

小児科にかかるんじゃなかった・・・・ とおもいながら帰宅しましたが、 その後 ぐりからも鼻水がけっこうでてきたので、 やっぱりかかっておいてよかったかな。
とはいえ、 小児科では 「鼻水止め」 はだしてもらえませんでした。
なんでも 「鼻水止め」 はちょっと分量をおおくとったりすると 呼吸を止めてしまうことがあり、 呼吸数の減る夜中などは危険なんだそうです。
「せきどめ」 と抗生物質を処方してもらいましたが、 ぐりの体重を厳密に測って 処方していました。 あかちゃんがはじめてカラダに入れるおクスリは やっぱりちゃんとお医者さんに処方してもらったほうがいいんだ、 と実感しました。
お医者さんに 休日とかに市販の風邪シロップなどでしのいでもいいですか? と聞くと、 あかちゃんのうちは 市販のクスリを自己判断であげるのはやめてください、 とのことでした。
だしてもらった風邪薬
・クラリスドライシロップ10%小児用 + エンテノロンR-散
・アルピニー座薬50
・アスベリンシロップ0.5% + ビソルボンシロップ0.08%
調べたら エンテノロンは牛乳アレルギーの人は服用不可だったので、 いまどうしようか悩み中。。。。
かるい風邪に抗生物質まではいらないとおもってるので、 今回は見合わせようかな・・・・