いやしかし わが義母ながら じょうずです。
オットには
「ばーちゃんにたのむのはええけど、 そしたら はぼとぐりのヨメさんのときには おかあさんがおんなじレベルのことしてやらなあかんで」
と釘をさされています。
わたしも 中学生くらいまでは ふくろものくらいの裁縫は好きで おこづかいでミシンを買って マチつきの手さげくらいは縫ってたので、 まあそこから精進すればできないこともないだろう、 とたかをくくっていたんですが、 このズック入れを見て
こりゃムリだわ
とおもいました。
なんだこのうつくしいファスナーの入り方は! このパイピングいったいどーなってんの!?
布も切り替えのショッキングピンクのキルティングがどうしても見つからず、 オックス地でいいです・・・ と渡したのに、 しっかりキルト加工されてるし。。。。。
そこが けっしてじぶんが到達できないレベルであることだけはわかります・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6b/57de594be42737643caa2e1ecccde401.jpg)
ムスメ作 砂絵
今回は 布や手さげひもなど ぜんぶネットで買って あとは 「つくるだけ」 状態で ばーちゃんに渡しました。
保育園入園のとき 近所の手芸店で布をみつくろったら、 ほかの子とかぶってしまって なんどもまちがえてもって帰ってきたりしたので。
わたしは それで (つくってもらう) 最低限のマナーは守った、 つもりでいたんですが、 ばーちゃんが言うには
「つくり方やサイズがわからなくて 手芸店に聞くにも 材料を買うわけじゃなし、 お店の人に聞きにくかった」
そうで・・・・
たしかに そりゃそーだ。 ネットで安く買っておいて つくり方だけ聞きにくる客なんて いやですよね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
近所の手芸店などは 「○○小学校、 あそこの体操服入れは ちょっと小さめの指定なのよね~」 とか 「△△小学校は うちばきがスニーカーで大きいから ズック入れも大きくつくらないと」 とか、 いろいろ実際のノウハウをもっているので、 できれば そこで教えてもらってつくるのが つくり直しをしなくてすむ最善の近道であるようです。
ただしい 「つくってもらう」 マナーは、 こんなカンジの布で こんなカンジの仕上がりでと イメージを伝えて 買い物からおまかせする、 というものでした。。。。。 反省。
オットには
「ばーちゃんにたのむのはええけど、 そしたら はぼとぐりのヨメさんのときには おかあさんがおんなじレベルのことしてやらなあかんで」
と釘をさされています。
わたしも 中学生くらいまでは ふくろものくらいの裁縫は好きで おこづかいでミシンを買って マチつきの手さげくらいは縫ってたので、 まあそこから精進すればできないこともないだろう、 とたかをくくっていたんですが、 このズック入れを見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
とおもいました。
なんだこのうつくしいファスナーの入り方は! このパイピングいったいどーなってんの!?
布も切り替えのショッキングピンクのキルティングがどうしても見つからず、 オックス地でいいです・・・ と渡したのに、 しっかりキルト加工されてるし。。。。。
そこが けっしてじぶんが到達できないレベルであることだけはわかります・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6b/57de594be42737643caa2e1ecccde401.jpg)
ムスメ作 砂絵
今回は 布や手さげひもなど ぜんぶネットで買って あとは 「つくるだけ」 状態で ばーちゃんに渡しました。
保育園入園のとき 近所の手芸店で布をみつくろったら、 ほかの子とかぶってしまって なんどもまちがえてもって帰ってきたりしたので。
わたしは それで (つくってもらう) 最低限のマナーは守った、 つもりでいたんですが、 ばーちゃんが言うには
「つくり方やサイズがわからなくて 手芸店に聞くにも 材料を買うわけじゃなし、 お店の人に聞きにくかった」
そうで・・・・
たしかに そりゃそーだ。 ネットで安く買っておいて つくり方だけ聞きにくる客なんて いやですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
近所の手芸店などは 「○○小学校、 あそこの体操服入れは ちょっと小さめの指定なのよね~」 とか 「△△小学校は うちばきがスニーカーで大きいから ズック入れも大きくつくらないと」 とか、 いろいろ実際のノウハウをもっているので、 できれば そこで教えてもらってつくるのが つくり直しをしなくてすむ最善の近道であるようです。
ただしい 「つくってもらう」 マナーは、 こんなカンジの布で こんなカンジの仕上がりでと イメージを伝えて 買い物からおまかせする、 というものでした。。。。。 反省。