すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

ねえねえ なに食べてきた?

2005年12月21日 | Weblog
ルノワールの 絵のようでしょ ソファで、うしろの ティッシュの箱をやっつけて ご機嫌で 横たわる こげちゃんです。 ここなら、おかあさんも 見張れるしね。

寒いですね。また、でも 降るのかな? もう、こうなると、ホワイトクリスマスも ありがたみがないですね。

おお~ 週末はクリスマスなんですね。 スーパーに まるごとのチキンが 売っているので、ぜひ 今年は 丸焼きをつくってみたいと おとうさんに 相談すると、ぜひ やめてくれとのことでした (おかあさん 途中で 投げ出す → おとうさん なんとかする、になると 思っているみたいです。あながち 外れてないですけど) 胸肉のトマト煮込みで いいか~ なんか、毎年 おんなじ

おとうさんは 昨日は 行きも帰りも タクシーだったので、こけなかったそうです。 ごちそうを食べたそうです。
おかあさんは いつも 飲み会から 帰ってきたおとうさんに 根ほり葉ほり 食べてきたもののことを 聞き出すんですが (そして、くやしさに 身悶えする)、なにせ 相手は 酔っぱらい、おまけに食べ物方向には ボキャ貧なので、実際のブツとは 似て非なるものを イメージしてるのかもしれません。

「うーんと、タラの内臓を 味噌で漬け込んだやつで、しし鍋した」 らしいんですが、たしかに しし鍋は 味噌ベースだけど、魚の内臓?? なんか、ケモノくさそうな 鍋やねえ うまかった そうです

おかあさんの勉強は、「抵当権」にはいって とたんに ペースダウンしてます 問題の設定で 5人くらいが ごちゃごちゃと法律行為をするのを 読むのが メンドくさい~ やれやれ・・・

そういや、いつも来てくれている郵便局員さんが 風邪で 倒れたそうです。 と、同僚の方が わざわざ 知らせに来てくれました。
「なんでも、今日の1時に お約束させていただいてたようで、本人が 気にしとりましたんで」
いえいえ、お大事に~ っって、約束って なに!? した覚えないわよ!!
保険に入ってくれ みたいな 案内状みたいのが届いてたから、そのハナジを しにくるつもりだったんでしょうか。 それはね、「約束」じゃなく「訪問予定」ってゆんだよ!! へんなこと いうな~ あ~ びっくりした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お約束でしょう

2005年12月20日 | Weblog
おとうさんが USBネットカメラを 買ってきました。
こげが よくいる場所が映るように設置して、携帯で、ライブ映像を 見られるようにするそうな
あのー、その家には おかあさんも住んでるんですが・・・ あ、そうか、旅行行ったりしたときのため、かな?
うっかりしたことをいうと、常設されて、おかあさんがちゃんと勉強してるか 見張るとか 言い出しそうなんで、だまっとこう (もう あったりして

昨日 おとうさんは、福井から帰ってくるのに 6時間も かかったそうです。 もちろん ずっと 車中
「地元の人しか 通らへん道ばっか 通ってきたわ」
と、それでも 要領よく 帰ってきたことが 自慢の おとうさんでした。 雪 ホント すごかったんですね~ 高速も自動車道も とまってたしね

今日も こちらは おとうさんは 飲み会です そういや、おとうさんは 今まで2回 忘年会に行ったんですが、その都度 「ころんじゃったよ~」と ズボンを破いて 帰ってきます 道が暗いから? それにしても、大の大人が そうそう ころぶかな~
今日は 気をつけて帰ってきてください

おとうさんが食べないと 晩御飯つくる気になれない~と ごねてる おかあさんのために、おとうさんが鍋焼きうどんを買ってきてくれているのですが、つくってみたところ、つゆが く、黒い~
これが、うわさの 関東のおうどんか~
お味は おいしかった といいたいところなんですが、しょうゆ辛かったです。 まあ、慣れてないから おもしろいから、いろいろ 試してみよう
あの つゆは 飲まないもんなのかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっすら 雪が

2005年12月19日 | Weblog
お絵かきに 色を塗って さあ、保存しようとしたら、なにが悪かったのか、ウインドウズ アップデートが 開き、お絵かきは どこかに
保存したら どこかに っていうのも よくあるのですが、どこに 行ったんでしょうね
まあ、さっさと 勉強に戻りなさいという ありがたい親心として 受け取っておきます。 でも、塗り始める前に 言ってほしかったな

今朝は おとうさんがいないので、ゆっくりめに 起きられる日なんですが、そうはどっこい、カンビンの収集日です。 2週間に一度しかないので、大量なのだ。

というのも、うちは だいたい 1日6缶空くんですね。 ひとりビール2本とお風呂あがりのチューハイ1本 よそのおうちと比べても、そんなに多いと思わないんですが、よそは そんなに 捨ててらっしゃいませんね~ なんでだろ

んで、朝から 6缶×14日=84缶と ワインとかのビン(あんまり言いたくない)本 がんらがんらと トレイに入れてるわけです。

はっきり言って むちゃむちゃはずかしいです
缶は つぶしてるんですが、それでも トレイいっぱいになっちゃうし

幼稚園の送迎バスなんかが 横付けすると、ああなってはいけませんよの見本のようなので、早朝 人に会わないよう こっそり 捨てに行きます うう、ぜんぶぜんぶ おとうさんが いけないんだ・・・

福井にいたときは、毎週、それも回収袋で 捨てられたので、なんとも思ってなかったんですが

あ、ソファで こげが ころんしました ちょっとした物音で すぐに 起き直るので、なかなか 写真には撮れません。 ふたりの特典です

また、大雪のようですね。 雪かきおつかれさまです。 クルマを出す方は 気をつけてくださいね~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧力が ありました

2005年12月18日 | Weblog
最近は おかあさんの 背後から念を送るだけでは、十分でないと 思ったようで、 パソコンデスクのとなりにある ソファから 伸び上がって、キーボードに手をかけ おねだりポーズを きめる こげちゃんです。 胴が伸びそうで こわい・・・

今年の冬は 暖かいので(なんか ここだけ 日本じゃない気がしてきた おかあさんです)、こげが こたつに しまわれなくて、ソファの上とかで くつろいでいるので、たのしいなあ

おとうさんは、明日 福井で出社なので、今日は はやばや 福井に帰りました。
実家に泊めてもらってるんですが、こちらに来た最初のころは、久々に帰ってきた 愛息子 ということで、ごちそうを出してもらえたようですが、最近 あまりにしょっちゅう帰ってくるので、
「僕の晩めしは、買い物行きたくなかったので 有り合わせとのことです」(福井は大雪なので 無理もない

保護してもらおうと思ったら 希少性が だいじにょ おとうさん 小出しにしないと

昨夜は、沖縄料理のお店に行きました 今年は 沖縄行けなかったので 思いがけず お料理だけでも味わえて、マンゾクマンゾク 泡盛も たらふく呑みましたが、お店自体が ちょっと 寒かったせいもあって、一番おいしかったのは、ダバダ火振 という 沖縄とはカンケーない 栗焼酎でした 島らっきょうが おいしかった

昨夜の名目は 「おかあさんの忘年会」だったので、おとうさんが 神妙になっているので、一年の感謝でも 述べられるのかと思ったら
「腹いっぱいで、あとは ここで 横になれたらなあ」
(おとうさんは、食後かならず 横になるのだ)
だそうです でも、たのしかったよ~ また、行こうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京女と東男

2005年12月17日 | Weblog
いい休日を おすごしですか? おひるねから 目覚めた ひとりといちわです。 おとうさんは、まだ寝ているもよう
もう 6時ですね 今日は おとうさんが 歯医者に行って 穴を埋めてもらったとかで、2時間は食べちゃダメ と帰ってきたおかげで、予定がぼろぼろでした。
おとうさんは 今日こそ 温泉!!のつもりだったんですが、歯医者から 麻酔と空腹で機嫌悪く帰ってきて(スキッパラーで行ったらしい)、2時間 時計を まんじりともせず 見つめていました。 そのあと カツカレーを かきこんで 寝た
今晩は せめて 外食ぐらいするかな。

昼前に おかあさんが 起きていくと、こたつで おとうさんとこげがしてたので、おかあさんも こたつに入りましたが、こたつがついてません。
(おとうさんのほうが コードの近くにいるので)
「ねえ、なんか 寒くない?」
というと、こたつに 火をいれてくれました。
新聞を読もうとすると、なんか 薄暗いので
(おとうさんが、ちょうど 立っていたので)
「ねえ、なんか 暗くない?」
というと、電灯をつけてくれて 
「『こたつつけて』『電灯つけて』って 言えばいいのに、ナンギやねえ」
と、笑われました ちなみに、( )内は、おかあさんの 言い訳です

そういやそうなんだけど、おかあさんが 滋賀県人だから?

説明しよう 滋賀県の湖南に住む人々は、地形的に 京都市とあまりに近いため、自称 京都の文化圏に入っている のだ そして、京都人は、ホンネとタテマエの もってまわった ものの言い方をすることになっているのだ

でもそうなると、京男と京女がつくる 京都の家庭は、「お風呂 今日 用意した覚えがないわあ」(用意して)とか、「財布の中見て 月末かと思たわ」(こづかいくれ)とか、いいあって らちがあかないから、
「京女と東男(あずまおとこ)の組み合わせがいいって いわれるんやね。 京女のはんなりしたとこと 東男のきっぱりしたとこが 組合わさるから」
「でも、それって 京女が かわいそうやん。 だって、一生懸命言葉を尽くしても、相手(東男)は わかってくれへんってことやろ?」

考えたこともなかったけど、そういやそうよね~ おとうさん、やさしいねー 「ぶぶづけでも 食べていかはったらよろしおすのに」とか ゆってるのに(意味:帰れ いや、もう来んな かな?)

おとうさんが、今晩の 居酒屋を予約してくれましたいってきます~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする