すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

屋根の上から見る日食

2009年07月23日 | おうちをつくろう
学生と一緒に見てました、 日食

このへんは ちょうど良い感じのうす曇りで けっこうちゃんと おひさまがもぐもぐ食われていっているのが見えました

学生も 友達同士で見てるんですが、 みんな ケータイで 「ツレ」と話していて、 わたしも ヒト恋しくなって オットに電話

帰ってきたオットが

 「あのあと 不注意で オイルかぶったんやって・・・ 緊急以外の電話は やめといてな・・・・」

すまんすまん

昨日は 屋根職人さんが 瓦を張っていたようです。 屋根の上から見た日食は どんなだったんでしょうか

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上棟しきたりあれこれ

2009年07月22日 | おうちをつくろう
準備いろいろ

お神酒のおつまみである昆布を一口大にきざんでいたおとうさんが、 割れて破片になった昆布で おすましとするめいかの昆布ジメをつくってくれました。

 写真を撮るのを忘れました
そのとき一緒につくった焼き鳥

地鎮祭のときにお供え下がりとしてもらったお神酒と昆布とするめを使うのがいいそうです。 土地の神様とおうちの神様が おなじものを食べて 「おなじ穴の」じゃなかった「おなじ釜の飯」を食った仲になると 土地と上物の相性が調うのかしら?


昆布をきざんだものは わたしなどが食べると かたくて 歯の隙間に挟まるし なかなかやわらかくならないので 胃壁に突き刺さりそうなカンジでしたが、 はぼは 保育園で そういうおやつを食べさせられているらしく 昆布をばりばり

 意外と野生的

このへんでは 「おため」というらしいご祝儀

 近所や親類にお祝いとしてもらったお返しは ポチ袋にもらった額の約3分の1を入れ
 表書きはなしで 当日中に配って回ります

 大工さんたちに渡す分も 「祝儀」とは書かず 「寸志」で
 なんでも 祝儀というのは 祝われるほうが出すものじゃなく 祝うほうがもってくるお金だから
 だとかワカラン
 夜の食事を出さないなら 「御膳料」とかでもいいらしいです。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上棟はめくるめく終わりました

2009年07月21日 | おうちをつくろう
週末は建前でした。

このへんでは 「たちまえ」とゆってますが、 上棟とか棟上とか「たてかた」なんかのコトバも 使うようです。

いや~ けっこう 準備も当日も 疲れました・・・・

しかし 見た甲斐はありました。 パネル工法は あれよあれよとゆーまに壁ができちゃうので おもしろいですね







正面から見ると







パネル工法を見慣れない親類や近所の方からは 「あんなマッチ箱みたいなつくり方でダイジョーブなんかいな・・・」
 工場生産なんで 規格が統一していて オットが唯一安心できるんです。 これ以上 現場施工が続いたら オット倒れますんで・・・・

前日豪雨だったんで 心配しましたが、 ほどよいうす曇りで 雨も降らず 気温も上がらず よいお日和でした。

式典らしい式はせず 一日現場のそばのテントに陣取って お祝いをもってきてくれた方に お神酒とつまみを振る舞ったり 「おため」(祝い返し?)を返しにいったり、 職人さんたちに お茶やお菓子をすすめたり・・ わりと だらだらした一日になります。

地鎮祭は ほとんどHMの仕切りでしたが、 建前は けっこう うちでも用意するものがありました。

 ・お弁当 (一人前 1,575円)
 ・お神酒、米、塩、昆布、するめ
 ・ビール、お茶、ジュース、アクエリアス
 ・おつまみ

あとは ふきんとかゴミ袋とかウエットティッシュとかあるとベンリです。
はじめとおわりに 施主挨拶があります。

あと、 HMからは 禁止されてますからしないでくださいと言われた 職人さんたちへのご祝儀も うちは 敢えてしました。

蒸し暑い中 一日 休憩とお昼のとき以外 一服すらしないで もくもくとおうちを組み立てている職人さんを見ていると やっぱり そのくらいの心付けはしておいてよかったとおもいます

うちは とくに 2日に渡って 建前なので、 1日目のおわりに 寸志をもらえるともらえないでは けっこう キモチがちがってくるのではないかと

親方には1万円、 あとの大工さん、とび職人さん、クレーン業者さんに各3,000円にしました(9名だったかな)。 警備の方には 渡してませんね。 あと、 HMの方にも もちろん渡してません (向こうからは お神酒をもらいましたが)。

一日行事で しかもあまりすることもないため、 かなりヒマで 長く感じます。

わたしは はぼの世話を口実に 家に帰って涼んだり 実家で昼寝したりしてましたが、 つきっきりだったおとうさんや実家の面々は かなーり消耗してました

まあでも これからの近所づきあいや職人さんとのつきあいを考えたら それなりにちゃんとやっておいてよかったかな
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷出し麦茶とマニュアル人間からの脱却を図るキッチン

2009年07月17日 | おうちをつくろう
おとうさんは 暑い夏も寒い冬も 一貫して 職場に ちめたーい麦茶を詰めた1.5l水筒を ぶらさげていきます。 なんでも 職場が エアコン効きすぎて 乾燥が激しいんだとか。

前日その麦茶を煮出してちめたく冷やしておくのが ココロガケのよいツマのお役目なのですが


ケッコンしたのがかれこれ7年前の6月のことでございました。
さっそく 麦茶を冷やすのを・・・というか煮出すところから すぽんと忘れたツマは なにくわぬカオで 水筒に 麦茶パックを入れ 水道水を注ぎ 氷を詰め 「今日は 飲む前に シャカシャカ振ってね」と オットを送り出しました。 いわゆる 即席水出し麦茶?


その当時は まだ新婚ほやほやだったので 実は それが しょっちゅう続いたのですが おとうさんは なにも言いませんでした

あとで聞くと

 「ボクが 女性から受けた もっともヒドイ仕打ちだった・・・」そうです、 おおげさな


一応フォローしておきますと 福井の水道水は 地下水で ミネラル分たっぷり、 カルキも無添加なので たいへんおいしいのでございますですよ

まあ ミネラル分多い分 浴槽やシンクが汚れやすいですが・・・



さて、 前々回 「上白糖戦争」で書こうとしてたことがあったのですが 書いているうちに 忘れてしまったテーマがありまして

あなたは お料理のレシピを どこに置いて キッチンに立ちますか?


プリントアウトした一枚ものとかなら 冷蔵庫に磁石で貼るというのが 一番見やすいとおもいます (風水的にはよくないらしいですが)

うちは おとうさんが 「クッキングパパ」を見ながら料理することが多く 文庫サイズの漫画は すぐ閉じてしまうため 開いたページの両端に重しを載せ 冷蔵庫(背が低いのです)やストッカーの上なんかに載せてますが ふとした拍子に重りが転がって 本が閉じてしまうし そもそもちゃんとした置き場がないので 不便です。

 まあモンダイの半分は「ほんたった」で解決するのですが

というわけで 家を建てる前から おとうさんは 今度つくるキッチンには レシピ本を見開きで架けておけるシェルフを 吊り戸棚につけるぞ! と言い続けてました。

実際 各社見積もり段階では 吊り戸棚にパソコンのモニターを組み込めないかとか 真剣に吟味していました。

ところが おかあさんの意向で 吊り戸棚が あぽーん なくなってしまい・・・

冷蔵庫も買い替えの予定なので もう上に載せられるサイズじゃなくなるし ストッカーも処分してパントリーに・・・ 背面は 天井までのカップボードが入るし・・・ ホントに レシピ本置くとこなくなっちゃったね、 おとうさん

これを期に マニュアルから 脱却したらどうかしら、 おとうさん

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オットをころがしておく場所をつくりましたか?

2009年07月16日 | おうちをつくろう
うちには おとうさんをころがしておくところばかりが増えました・・・

 わたしがおとうさんをころがすためにつくった場所
  ・和ダイニング (高床式畳)
 
 おとうさんが自分でつくったころがる場所
  ・サンルーム (そのために土間タイプはやめ フローリング仕上げに
          たしか目隠しもされていたはず)

 E社が考えてくれたおとうさんをころがす場所
  ・縁側 (畳の向こうに1畳ほどの廊下のような部分が
       その奥に収納があるので「収納のための廊下?デッドスペースじゃ
       ないですか?」と聞くと 営業さんが
       「ご主人がごろごろくつろぐイメージの縁側なんですが」と)

 その他必然的におとうさんがころがる
  ・リビングテレビ前
  ・おとうさん個室

 結果的におとうさんをころがすスペースのできてしまった
  ・2階ホール (ベランダに廊下からのみ出られるようにしたかったので
          履き出し窓をつけたら廊下がかなり広がってしまい・・・)
    ここにはムートンなどを敷いて冬の日差しを楽しむ予定


おとうさんは 一言も 「ごろごろする場所がほしいなボク」とかゆってないのに いろんなヒトが一生懸命ころがす場所をつくってくれて 施主冥利に尽きますね

主婦には だれもころがる場所なんかつくってくれないのに

まあそれだけ  「オトコなんて要は ころがしときゃいいのよ。 ころがる場所さえつくっとけば それなりにマンゾクするのよ」という目算が 女性陣と営業側に働いているということなのかもしれません。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする