すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

上白糖戦争とオートマチックペットドア

2009年07月15日 | おうちをつくろう
うちは けっこう 「上白糖」で フーフが断絶していて

 どの料理本にも「砂糖」って書いたるやんか 「砂糖」っつったら「上白糖」やろ

 基本味つけは 醤油とみりんで 砂糖は使わず、 どうしても使うときは(煮魚とかスキヤキとか)「てんさい糖」か「黒糖」


おとうさんに言わせると わたしの味つけは コクがないらしく、 よく手直しをされます・・・

たしかに みりんだけの味つけのものと比べて出されると やっぱり砂糖入ってるほうがおいしいかなともおもいますが・・・ わたしは 糖分は ビールでばっちり摂ってるから これ以上 摂りたくないのね

 魔女の宅急便~

DVDです。 今買うならポニョだろうとおもいながらも、 最近 はぼが 「トトロ」のメイちゃんのセリフを メイちゃんがしゃべりだす前にぜんぶ言ってしまうので、 この調子でポニョられて 「はーむー」「そーすけー」と叫ばれてはたまらないとおもい 魔女にしてみました。

 坂角のえびせんセットも買ってみた

最近 あわよくば おうち関連のものを施主支給して 安く上げようと ネット買い物づいてます

 おとうさんが調べに調べて買ったペットドア

ネコのギロチン台じゃありません 今んとこ うちの唯一の施主支給品です

昔実家で使ってたペットドアは ネコが首につけてるキーに反応して ロックは外れるんですが 開けるのは ネコがアタマで押して開けていたと思うんですが、

 なんと 今のペットドアは オートマチック! つまり 自動ドアなんですね!

うちで唯一の自動ドアが まだ飼ってもいないネコのためにつくのかとおもうと フシギです

これは 外壁にはめこんで使う予定・・・ 室内用の出入り口も いたるところに埋め込まれる予定です。

ネコを飼ったこともなければ ネコを飼うことにも反対なくせに おとうさんってフシギなヒトやわ~

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱衣場にバスタオル、バスルームにはみがきセット

2009年07月14日 | おうちをつくろう
お恥ずかしながら このワタクシ 三十うん年 数えるほどしか バスタオルを用意して お風呂に入ったことがございません・・・・

いつも出るときに あ~バスタオル忘れた・・・と はだかでぺたぺた干し場に取りに行ったり 脱衣場に積んであるフェイスタオル何枚かで拭いて上がったり・・・・ そのうち バスタオルを使う習慣もなくなりつつあります。

そんなワタクシですので もちろん はぼに バスタオルを用意して風呂に向かうなどということを伝授したこともなく・・・ はぼは いつもぺたぺたとはだかで箪笥に向かったり フェイスタオル何枚かを引っ掛けられたり


ところが あるところから はぼは 自分で 着替えを用意して バスタオルを風呂場出口に置き はみがきセットとガーゼ(お風呂でカオを拭く用)をもって お風呂に向かうように

2歳にして 一歩先を読んでますよね

なんで さんじゅううん歳なのに 一歩も先が読めないんだろう

 こけるから走らないの

それはそうと 今書いていて思い出したんですが、 バスルームに 浴槽用の蛇口つけてないかも・・・

標準だとついてなかったような気がするし オプションでもつけた記憶がない・・

なにがマズイかって はぼとわたし お風呂につかりながら 歯を磨くんですよね~ 浴槽のお湯で うがいするわけにもいかないし カランは浴槽から手を伸ばして届く位置にあるんでしょうか・・・

困ったな・・・

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白く輝く基礎ともう今から後悔無念

2009年07月13日 | おうちをつくろう
今は 配管工事の真っ最中です。

基礎ってキレイですね~

 白磁みたーい

基礎にのぼって 一家で おままごとをしていました 動線はなかなかいいカンジだとおもうのですが、 やっぱり かなり狭いカンジが

二階の廊下なんかも かなりムダなカンジですね・・・

これからプランニングをされる方には ぜひ 階段を家の中央にもってきて 二階のデッドスペース(廊下)を無くされることをおすすめします

うちは そうすると リビング階段になっちゃうし・・・ 程度くらいにしか考えなかったのですが、 リビング階段にしなくても 階段を中央に寄せることはできたかな・・・ と今はおもいます。 

1階の真ん中をリビング収納にして その上にホールから階段をつけるとか・・・


ああ・・やっぱり もっと提案力のあるヒトの助言とかを受けたかったなあ そういえば 設計士さんとああだこうだと話をしたこともなかったなあ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村

まあでも おとうさんと 結局は こどもなんて巣立つんだから こどものことより フーフがたのしめる間取りにしようねなどと言い合っていたのに、 できあがった間取りを見ると もうまんま幼児子育て中というカンジなのが笑える 

キッチンもアイランドはやめたし (幼児が入り込みやすいので) スキップフロア、 ストリップ階段なんか想定外だったし (やっぱりキケンすぎ・・・) オール電化だし・・・


そうそう先のことなんて 考えられませんね

それに ほんの数年の幼児期とは言えど なにかあったときには生死にかかわるわけだしね~


理想と現実を実感しているフーフでした そういや ボーナスもそんなカンジだな・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海で甲羅を干してきました

2009年07月12日 | はぼ2歳1ヶ月~3歳
海開きも終わったことだし しまじろうのおすなあそびセットも来たことだし と海にやってきました。

 といっても地元民は夕方にしか行きません


おもってたカンジの砂浜じゃなかったので しまじろうプリンとかはつくれず

つぎはちゃんと砂のところに行こうね

 それなりにたのしんでました


自動演奏ピアノの本契約を決めてきて ちょっとハイになっているおとうさんと ひさしぶりにいろいろ話せて わたしもすっきり~

開放的になるので 海はいいですね~

にほんブログ村 子育てブログ 保育園児育児へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスメーカー比較のデメリットは総二階

2009年07月11日 | おうちをつくろう
まあもともと おとうさんに 総二階願望があったのですが

おとうさん曰く
 総二階は ムダがない、 角が最小限なので そこから水が入ってこない

あ、 総二階というのは 一階と二階の形と面積がおなじ 四角い箱を積んだような建物のことです。


ハウスメーカーの人も 総二階を推奨します。 なぜなら 最小の工事で済むから。

メーカーによっては 四角の4角以外に 形をでこぼこさせて角を出すと 「角出し」とかゆって オプション料がとられていることがあります。

 越前焼 白化粧

総二階のデメリットは 外観がずどんとしていて野暮ったいことかな? いっそ陸屋根とかにすれば それもおしゃれなんでしょうけど、 うちは瓦・・・・ しかも雪対策で切妻にならざるを得ず・・・・ ダサい

おなじ切妻でも 勾配の深い大屋根タイプは かっこいいなあとおもいます。 軒も深くなるし。

勾配の深い瓦屋根は 足場を組まなきゃいけないんですよね~ その分お値段もアップ

なのでうちは 標準どおり 4寸勾配で。。。 47坪の総二階なので けっこう屋根がせり上がっちゃって 見ようによっては3階建てくらいに見えるかもしれません

営業さんから 「とろうとおもったら20坪の屋根裏収納つくれますけど どうします?」と聞かれたくらい。。。

正直なにもいいことありません・・・ 屋根が上がると二階の軒としても用をなさないし


うちは 家の形は 失敗しました

あとで聞くと E社は とくに形がでこぼこさせて角が増えることになったとしても オプションはとらないそうです。

それなら 敷地はたっぷりあったんだから 1階と2階の形と面積を変えて ちゃんと軒とか庇とかを考慮した外観にしたかったなあ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする