こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

智慧・道徳・保健体育

2005年02月26日 | 教育
舞台芸術や、伝統芸術を含める伝統文化、世界文化を伝えるための教育が、
今の教育観に軽視されるのはなぜなんだろうか?・・・という疑問を誰かが言っていたことを思い出した。

先日の新聞コラムに、「撫育ぶいく」「食育」「才育」を軽視せず、教育に再生すべきと言う記事が掲載されてあったこともあって。

明治時代の書物の中に、「五育」という言葉があるそうだ。
「食育」「体育」「知育」「才育」「徳育」の五つ。

これが現在は、知・徳・体の三つに集約されてるわけで、
排除したわけではないだろうが、
小分けに表示すれば、より具体的な内容がイメージしやすいし、
忘れられていた視点が浮き彫りにもなる。
五育という表現が新鮮だ。

撫育とは、3才くらいまでの幼児に対する母性の注ぎ。愛撫や抱擁、優しい眼差しによって、「安らぎと絶対的安心」を育む。胸腺を刺激して免疫力を高める、育ちの基本だ。そして、やがて、父性的な関わりが必要となり、就学の時節には、父性と母性の両性がバランスよく関わることが必要になる。

食育は、食品の安全性や生活習慣病、朝食抜きの子どもの増加、などから、食育基本法の制定まできている昨今。明治時代に提唱されていた食事に関わる教育が、やっと重視されつつあるようだ。

才育の才とは、才能のこと。
伝統芸能芸術、職人芸(匠たくみ)、国際芸術、などを広く学び、または技術を身につける人を一人でも多く育てることだ。日本人の国際性の無さや、伝統文化が途絶えてしまう原因は、やはり自らの伝統文化を知らなさすぎる事にあるのかも知れない。

・・・限られた時間の中で、どれをどのように伝えて行くべきなのか。
家庭と、地域の教育機能の大切さをつくずく思う。
地域の教育機能なんて幻想、絵に描いた餅だ、なんて言っている段階ではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする