アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

鳥を撮影するのは難しい

2015年07月03日 10時43分17秒 | まち歩き

 

鳥を見つけ 撮影しようと 先に気付かれると

 さっと 逃げて行ってしまう 気づかれずに 近づくのは 難しい

 

アオサギ です

 

こちらには サギ(コサギ)と カモ がいます

 

気付かれてしまった

 

 

 


大覚寺の近くで 半夏生 が咲いていました

2015年07月03日 10時29分24秒 | 

ハンゲショウ  半夏生、ドクダミ科  

水辺や湿地に多くみられ、特徴のある葉を持つ多年草。

暦の雑節のひとつ、半夏生

(6月21頃の夏至から11日目にあたる)のころ開花するといわれる。

白い小花が密集した花穂は最初はたれているが、

花が開くにつれて直立する。

同時に、上方の葉2~3枚の半分が白くなる。この変化は開花期のみのもの

 花後は再び緑色に戻る。

別名は漢字で片白草と書き、やはり白くなる葉にちなんだもの。

同じ理由でハンゲショウを半化粧と書く場合もある

 

 

 

 

平成27年6月30日 撮影


源光寺 義経の母の生誕の地

2015年07月03日 01時07分33秒 | 寺院

 

 

旧下立売通りに面している   

昔 嵯峨天皇の皇子・源常(みなもとのときお)の山荘があったとされる。 

 

 

 

このお堂の中に 常盤地蔵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

六地蔵めぐり   があります  以前は昼夜を通して行われていたようですが

 

 

源義経の母・常盤御前の生誕の地といわれる。

晩年 源光寺に庵に出家隠棲の身を過ごしたと云われる

治承2年5月18日 亡くなる

 

 

 

多くの石仏がありました

 

 

常盤御前の供養塔

 

 

このあたりの地名は 常盤です

 

関連記事 ➡ 義経・弁慶伝説