朝日神明宮
社伝によれば、貞観年間(858~876)に丹波国桑田郡穴生村(現在の亀岡市)に造営され、
元亀3年(1572)に現在地に遷座されたといわれている。
天照大神を祭神とし、かつては、南北は五条通から松原通、東西は河原町通から富小路通に至る
広大な社域を有し、「幸神の森」と呼ばれた。
末社として、竈神社、稲荷社、祓川社、恒情神社、人丸社、飛梅天神、八幡春日社、猿田彦社の八社があったが、
天明の大火(1788年)及び元治の兵火(1864年)によってその大半が焼失し、神石2個を安置するのみである。
江戸中期以降、明治維新まで増穂氏が代々神主を務め、
中でも増田残口(1655~1742)は京の町々での通俗的神道講釈を試みたことで知られている。
なお当社の大祭は9月16日である。 京都市
石鳥居
昭和57年3月 建立
手水舎
左は明治13年の建立
右は 明治39年4月の建立 佐渡竹治郎 と名が刻されていました
本殿
脩正舎は手島堵庵(1718~86)が開いた心学講舎。
はじめ東洞院松原にあったが,天明の大火(1788)などたびたびの災難により焼失,移転を繰り返した。
心学者柴田鳩翁(1783~1839)は,五条東洞院に脩正舎を再興し,
鳩翁の孫謙堂は,明治44(1911)年同舎をこの地に移した。
この石標は謙堂が移築した脩正舎の跡を示すものである。
石畳にしたがって 進んでいくと
社の後ろに行きます
末社の石仏
猿田彦社
2個の神石
猿の親子の石像
神社 前回の記事 ➡
石門心学 関連記事 ➡ ねむりさまし
京都芸術センター 建物はこの前が明倫小学校 今は登録有形文化財