京都市伏見区三栖町1-779
寺院 前回の記事 ➡ 寺院伏0303 大蓮寺 浄土宗
川柳
お変わりはありませぬかと雛を出す /山田
ことわざ
青菜に塩(あおなにしお)
青菜に塩をかけると水分が抜けて萎れてしまうことから、急に元気をなくしてしょんぼりしてしまうさまをいう。
類似・青菜を湯につけたよう
・蛞蝓に塩
下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください
京都市伏見区三栖町1-779
寺院 前回の記事 ➡ 寺院伏0303 大蓮寺 浄土宗
川柳
お変わりはありませぬかと雛を出す /山田
ことわざ
青菜に塩(あおなにしお)
青菜に塩をかけると水分が抜けて萎れてしまうことから、急に元気をなくしてしょんぼりしてしまうさまをいう。
類似・青菜を湯につけたよう
・蛞蝓に塩
下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください
角倉了以翁水利紀功碑
京都府知事従三位勲三等内海忠勝書
1899年建立
角倉了以(1554~1614)は,国内諸河川の開発整備に従事し,慶長11(1606)年に大堰川・淀川・富士川を疎通させた。慶長16(1611)年,二条より鴨川の水を引き伏見に達する高瀬川を開削し,京都伏見間の水運を開通させた。この碑は高瀬川を開いた了以の功績を顕彰するために運漕業者有志が建立したものである。
江戸時代の伏見港は水路沿いに問屋や宿屋が建ち並び、三十石舟が出入してたいへんにぎわいました。その後明治にはいり巨椋池と港の水路が切り離されました。大正6年の大洪水により三川合流点付近の改修が行われ、伏見港が堤内に引き入れられるとともに宇治川の派流が本川から分離されました。同じ頃市内では新高瀬川が開削されました
その後、昭和22年には水利機能の向上をめざして舟溜りが竣工しましたが、昭和30年代にはいると、交通運送の主力は河から陸に移りましたやがて泊地の埋立などが行われ、次第に今日の様子に変わって行きました。
江戸時代
大正11年
昭和11年
昭和29年
角倉了以翁水利紀功碑
伝曰太上立徳其次立功立徳最難立功不易況偉績著当時利沢施後昆者乎如
角倉了以翁其克立功者耶翁以名門支族洛西富豪長於経済尤明水理相地勢
測高低鑿険夸阻激者漫之浅者深之舟揖可遣漕路開通近時官追賞其功賜以
金円曰疏鑿諸川投資財督工事開水陸運輸之便以興国家之鴻益其功績明著
矣如吾京都高瀬川是其一也初豊臣氏之再建大仏也艱運搬翁建議頼水力以
曵巨材観者偉之慶長十六年更請徳川幕府開長渠於鴨川北起二条南達伏水
長約弐千七百五拾四丈広約弐拾壱尺設閘量水以制流勢定綱規置吏徒以管
事務凡運於京都者關東由逢坂關西由此渠逢坂道路険悪牛斃車敗運輸甚苦
此渠則平川溶溶深浅有常*船百艘舳艫相銜耶許之声数里不絶出入貨物山
積阜堆若一日不通則京都物価為之騰貴幕府喜其功特召延見専管其事者殆
三百年高瀬之利被於京洛而角倉氏益栄居然素封誠可謂盛矣維新之初旧物
悉革而角倉氏之業亦罷加之鉄軌交通運搬益開而此渠則依然不廃伏見*主
等相共継其業仍為京都漕運之咽喉為之衣食者亦不下数百人豈非偉績著当
時利沢施後昆者耶於是*主等胥謀欲建石於其会所之旧址以永紀其事来謁
題及文於予按了以当干戈未#海内凋弊之秋深用心於経世公益以開通水利
克建此業而利吾京都者最多矣其功豈可没乎哉*主等不以時勢変換而忘其
旧恩能成此挙是亦可嘉矣故予不敢辞為題其碑且作之文至其世系及他事業
則道春先生所撰碑文既備此不復贅鳴呼世之観此碑者其可以感興矣
明治三十二年十二月 京都府知事従三位勲三等内海忠勝
京都府属山田得多書
角倉了以水利紀功碑 碑文の大意
伝(春秋左氏伝襄公二十四年)に「聖人は徳を立て後世に残し、その次の賢人は功を立て後世に残す(これが不朽というものだ)」という。徳を立てることはもっともむずかしいことで、功を立てることも容易ではない。まして同時代の人からは偉業をたたえられ、しかも後世の人には恩恵を与えるような事業はまさに不朽の功績というべきであろう。角倉了以氏はその功績をなしとげた人である。
角倉了以氏は名門の流れに生れ、洛西の富豪である。経済(社会事業のこと)に明るく,最も河川土地の測量開発に長じていた。水流を切り開き、激流をおだやかにし、深い川を浅くし、水路を開き船が通行できるようにした。
近年政府から「私費を投じ多くの川の船運を開いたことは国家に功績ある事業である」として角倉家を表彰した。高瀬川開鑿もその偉大な功績の一つである。
豊臣氏が方広寺大仏殿を再建するとき,資材の運送に困った。了以氏は鴨川に船を通し巨大な材木を運ぶことを提案して実現した。この運送を一見した人はみな偉業だと感じた。 さらに慶長16年徳川幕府の認可を受け,鴨川に水路を開いた。北は二条から南は伏見に至る,長さ2754丈、幅21尺の水路を開いた。この水路には水門を設け水量を調節し、規則を定め担当者を置き管理した。(これが高瀬川である)
京都に物資を運ぶには,東からは逢坂山を経て,西からはこの川(高瀬川)を利用した。逢坂山経由はけわしい山道で牛や車は苦しめられた。この川は平坦な水路で,水量も調節でき容易に運漕することができた。高瀬舟は川にひしめき,船頭の音頭は数里にわたり聞くことができるほどだった。京都に運び込まれる物資はばくだいなもので,もし一日この川を舟が通れなくなったら京都の物価は高騰するほどであった。
江戸幕府はその功績により,将軍謁見の特典を与え,角倉家に高瀬川の管理を委託し,これが三百年続いたのである。京都は高瀬川のもたらす利益を享受し,同家はますます栄え大名にも匹敵するほどであった。
明治維新の変革で角倉家は職を免じられ,また鉄道の開通でいよいよ物資輸送は便利になった。しかし依然として高瀬川は廃止されることはなかった。その業は京都の河川輸送の中心であり,これに頼り生活する者は数百人を下らない。まさに「同時代の人からは偉業をたたえられ、しかも後世の人には恩恵を与えるような事業」にほかならない。
そこで高瀬川運漕業者らは記念の碑を会所の跡に建てようと計画し,碑文をわたし(筆者京都府知事内海忠勝)に依頼した。思うに了以はまだ戦乱の餘波がおさまらず,世間が疲弊している時に,将来を見越して公益のために水路を開いた。京都は了以翁の餘沢をこうむるところが大きい。また高瀬船業者も時勢が変わってもよく了以の恩を忘れず,このたび碑を建てるに至ったのはめでたいことである。この故にあえて碑文を作るものである。
角倉家のルーツや代々のこと,あるいは高瀬川以外の事業については(嵐山大悲閣にある)林道春先生の碑文があるから触れない。この碑を見る人は以上のようなことに思いを馳せてほしい。
金五円以上寄附者
西京
合資会社鼎商会 谷口清三郎 木村新兵衛 南部新右衛門」
井上文兵衛 宮本楢吉 伊藤長右衛門 北口房次郎
毛利信助 木村庄三郎 樋口栄吉 木村支店
森脇商会 清水太郎兵衛 松本重三郎 長柄治源助
赤松吉兵衛 松井藤三郎 国島藤七 安井源四郎
松本菊之助 岡田金七 小西治郎吉 長柄清兵衛
海蓮会社 岸 留吉 山崎又右衛門 今堀藤五郎
高畑勘右衛門 山本住造 出口永三郎 辻 音吉
井上彦造 山田源次郎 佐々木久太郎 菱田庄次郎
出石泰三郎 初田岩次郎 曽束恒太郎 海野清太郎
岩田吉之助 柴田喜兵衛 細矢新三郎 山出喜助
中川嘉兵衛 平松九兵衛 岩村清兵衛 和田銕之助
岩根清次郎 京都電燈会社 千歳伊右衛門 安井嘉助
梶原治助 京都石炭問屋中 河村仁兵衛 嵯峨角倉組
北岡嘉助 京都炭薪三郷中 絹谷藤兵衛 嵯峨村中
植村儀右衛門 伏見 秋岡淑三郎 竹田村中
伏見薪炭共進組中 津岡弁次郎 山口佐十郎
川本平四郎 福井伊右衛門 高橋熊治郎
今堀喜右衛門
角倉了以翁水利紀功碑建設発起人
伏見
江崎権兵衛 柴田弥兵衛 武藤太兵衛 杉山半二郎
千歳一兵衛 小田佐兵衛 岩田喜八 和田千二郎
岡田長兵衛 木村伊兵衛 島 卯之助 高瀬船方
竹谷大二郎 大畑弥兵衛 川合小兵衛 小林甚吉
雑喉嘉右衛門 松村喜兵衛 小林嘉助 井上九平
松井重助 常本安兵衛 伏見 和田八十平
橋本茂兵衛 祖父與兵衛 和田太兵衛 小森伝十郎
北村藤助 中島六兵衛 杉山三右衛門 三木伊右衛門
荒川治郎兵衛 沢田久兵衛 小山藤兵衛
西京 千葉安二郎 杉村太右衛門
清水吉右衛門 名和小三郎 高島源助
角倉了以 関連 ➡ 人物009 角倉了以
石碑 前回の記事 ➡ 石碑伏0095 石碑 小野 はてな?
川柳
全員が合格祈願困る神 /石田
青柿が熟柿弔う(あおかきがじゅくしとむらう)
熟した柿が落ちたのを、まだ堅く青い柿が弔う。青い柿もいずれは熟して落ちていく身であることから、互いにたいした違いのないことをいう。また、未熟な者が他人をあれこれ言う愚かさのたとえ。
類似 ➔ 五十歩百歩
猿の尻笑い
目糞鼻糞を笑う
下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください
ゆかりの地
4 高瀬川 船廻し場 高瀬川を静かに味わうなら このあたりです
5 町名看板 1枚 仁丹です 直接は関連ないのだが、トピックスで関連
7 角倉了以邸跡
8 高瀬川一之船入り
9 神社右0019 角倉稲荷神社 ・・この地域にふさわしい名だ 角倉
川柳
自己新を出し続けているこの寿命 /おさだ
ことわざ
阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
協力して物事にあたるときの、お互いの微妙な呼吸や調子。また、それがぴたりと合うこと。