カワセミ側溝から

好きな言葉は「のこのこ」。好きなラジオ中継「相撲」。ちょっと苦手「煮た南瓜」。影響受けやすいけど、すぐ忘れます。

ホリエモン×ひろゆき「なんかヘンだよね…」

2009-09-08 | 読書

ホリエモン×ひろゆき「なんかヘンだよね…」/堀江貴文・西村博之共著(集英社)

 堀江貴文と西村博之との対談をまとめたもの。基本的に雑談で、その分リラックスして本音を語っているということなんだろうと思う。二人ともカリスマなので、その肉声を聞きたいという人も多いのだろう。かくいう僕も、ネットでこれが面白いという口コミにつられてクリックしたわけであるが…。
 僕自身はひろゆき(2ちゃんには立ち寄らない)のことはなんとなくしか知らないけれど、この対談ではまともでむしろ好感のもてる青年らしい雰囲気は感じることができた。いわゆる場を読んで、ホリエモンに語らせているのは彼の力が大きいようだ。つまり社会性があり、裁判の問題でもむしろ被害者という感じもよく分かる。とばっちりを被ってもそれなりに強く生きているという背景が、非凡ではあるということではあろうが、基本的にはそれを無理に通しているという感じではないところに惹かれて彼を心酔する人々を生んでいるということなんだろうと思った。将来のことは分からないが、彼は最初からある程度大人だったのだろう。
 一方のホリエモンだが、彼の方も実に普通の青年という感じで、むしろ非凡さを感じさせないところが新鮮ですらあった。むちゃなことは言ってないし、少しばかり偏屈さはあるという程度は見て取れるが、単なるわがままな範疇であって、雑談でこの程度なら、むしろ単なる若者の一形態にすぎない感じだ。ブログなどを読むと時々なかなか鋭いことも指摘しているし、やっぱり面白い人なのかもしれないな、と感じていたのだけれど、この対談を読む限りは、ごく普通の若者にすぎない。よくまあ大きな企業を引っ張っていけたものだと不思議なくらいである。
 しかしそれでも彼らがカリスマであるのはやはりそれなりに分かることで、よく考えてみるといまどきの若者よりも心なしか根拠を持って自信過剰ということは言えるのかもしれない。自分らの発言力の強さもさることながら、以前ほど過激に攻撃しなくても、分かる人にはちゃんと分かってもらえるということもあって、幾分音量も下げながら、好きなことをマイペースでやれるようになっているということなのではないか。まだまだ取り巻く環境には予断が許されない部分も多いのだろうが、失うものは失いながらも、たくましく生きていくすべは磨いているのだということは言えるだろう。そしてそうした彼らの姿は別段不快でも特別な異端でも何でもなくて、ごく普通のまともさであるというのが、逆説的に今の日本に対する批評性になっているということなのであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする