


ウトロの街中から、知床の山を目指します。
途中「知床自然センター」で、ネイチャーガイドさん2名がバスに乗りこみます。
今回は知床五湖をネイチャーガイドさんと一緒に回るツアーです。
ツアー参加者は34名でしたので、2班に分かれます。
五湖フィールドハウスまで、いろいろなお話を聞かせてくれます。
途中でエゾシカ発見!

こちらは大きな角を持つ雄鹿

立派な角です。
更に進むと、知床の「羅臼岳」が見えてきます。

知床五湖フィールドハウスに到着。
遊歩道の案内板

駐車場で見つけた車
「熊出没注意」の車。

駐車場から見える景色

残念ながら羅臼岳はこの時雲の中!
フィールドハウス

知床五湖を散策するルールが新しくなったのが2011年です。
知床五湖を散策するには大きく分けて2つの方法があります。
1つ目は、高架木道を歩いて、一湖まで行く。歩行距離は往復1.6キロです。
誰でも自由に歩くことができます。
2つ目は、地上遊歩道を歩く。これはいろいろな制限があります。
開園~5/9まで
レクチャーを受けて散策する。
5/10~7/31まで
登録引率者のガイドツアーのみ
8/1~10/20まで
レクチャーを受けて散策
10/20=閉園まで
自由に散策
今年は駐車場拡張工事のために10/13までしか利用できなかったそうです。
2012年に行ったときは夏でしたので、
レクチャーを受けてから、登録引率者のガイドツアーと一緒に散策の予定でしたが、
レクチャーを受ける前に、ヒグマが出没してしまい、
地上遊歩道は閉鎖になりました。
なので、一湖までの高架木道を歩きました。
今回はそのリベンジでした。
10月はレクチャーを受ければ自由に散策できるのですが、
せっかくなのでネイチャーガイドさんと一緒のツアー回るツアーにしました。
ここから地上遊歩道です。

まずは地図を

これは前回行ったときの地図です。古いかもしれません。
大ループのコース、3キロを歩きます。
五湖から一湖へと歩きます。
最初に見つけたのは

サルのこしかけ
木の隣に足だけ写っている人がネイチャーガイドさんです。
それからこちらも・・・

1本の木から沢山出てます。
アップで

これは冬の寒さで生木が裂けた部分

すごいですね!
こちらはヒグマの爪痕

倒木

知床では、原則倒れた木はそのままにしています。
もちろん世界遺産ですから、
植物などを採ることも、落ち葉を拾って持ち帰ることも禁止です。
知床の原生林

五湖に到着

一番右の山が羅臼岳です。
池に紅葉や山々が写っています。

知床五湖の公式HPはこちらです… クリック

明日、ちょっとお出かけ(日帰りです)しますので
コメントのお返事が遅くなります。
ごめんなさい。
携帯からまたブログをアップする予定ですので、見てくださいね。
2014年10月上旬から、ブログランキングを始めました。
良いな~~~
と思ったら、下のバナー2つをクリックしてください。
よろしくお願いいたします。
