以前運動会のお弁当に記載してありますので、また別のことを記載します。
①なるべくお弁当は当日に
※前日の夜に作る人も、なるべくなら当日のほうが菌の繁殖が少なくて済みます
また、その方がおいしいです
でも、作る人は、本当に大変です!!
②出来たら、ご飯・おかずは別容器で(2段弁当など)
※書き上げたらきりがありませんが、ご飯、火を通したおかず、生野菜、フルーツなど
別々のほうが安心です
温かいもの・冷たいものを一緒に入れるのはちょっと危険です。
冷ましてから入れましょう(すごく大変ですけどね)。
③火を通したものはきっちり冷ましてから蓋をする
※煮物などは水分がなくなるまで煮た方がいいです
また、熱いうちに蓋をすると、蓋が空きにくくもなります
私は卵焼き・煮物関係は少量の酢を入れて、料理しています
梅干も、いたみにくなるので、入れておくといいです
④冷凍食品を利用する
これは保冷効果があります
普段使わない人でも、気になるときには1品ぐらい利用してみてもいいですよ
私はヒジキなど冷凍しておいたものを入れています(手作り)
⑤弁当は保冷バックに入れ、なおかつ保冷剤を入れる
私は、毎日お弁当を作っていますが、本当に気を遣います。
ましてやそれを職業にしている方は、常に意識をされ、頭の下がる思いです。
食中毒の時期は、おいしさより、どうしても、安心・安全が1番になります。
これを万全にし、かつおいしいものを食べれるようになっていくといいですね。
①なるべくお弁当は当日に
※前日の夜に作る人も、なるべくなら当日のほうが菌の繁殖が少なくて済みます
また、その方がおいしいです
でも、作る人は、本当に大変です!!
②出来たら、ご飯・おかずは別容器で(2段弁当など)
※書き上げたらきりがありませんが、ご飯、火を通したおかず、生野菜、フルーツなど
別々のほうが安心です
温かいもの・冷たいものを一緒に入れるのはちょっと危険です。
冷ましてから入れましょう(すごく大変ですけどね)。
③火を通したものはきっちり冷ましてから蓋をする
※煮物などは水分がなくなるまで煮た方がいいです
また、熱いうちに蓋をすると、蓋が空きにくくもなります
私は卵焼き・煮物関係は少量の酢を入れて、料理しています
梅干も、いたみにくなるので、入れておくといいです
④冷凍食品を利用する
これは保冷効果があります
普段使わない人でも、気になるときには1品ぐらい利用してみてもいいですよ
私はヒジキなど冷凍しておいたものを入れています(手作り)
⑤弁当は保冷バックに入れ、なおかつ保冷剤を入れる
私は、毎日お弁当を作っていますが、本当に気を遣います。
ましてやそれを職業にしている方は、常に意識をされ、頭の下がる思いです。
食中毒の時期は、おいしさより、どうしても、安心・安全が1番になります。
これを万全にし、かつおいしいものを食べれるようになっていくといいですね。