科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中学生の我が子の心の成長 参考用

2019-12-20 07:40:28 | 日記
2学期の期末も終わり、あとは冬休みを待つばかり。
と言いたいところですが、先日記載しましたように、
冬休みは、学校で丸1日冬期講習があります。
成績別クラスは、今のところは、トップのAクラスですが、上には上がいますし、
気が抜けれない状態となっています。

昨日の夕食時、ぽつりと、
「S君、今のままじゃ、数学がわからなくなっちゃうんじゃないかな」
と言い出しました。
S君というのは、同じクラスの男子。
私もクラス行事でしか会ったことはありませんが、
明るいゲーム大好きな今どきの男子。
幼いところもあって、中3の語学研修のホームスティ先は、
「女子と同じ部屋で寝ますか?」
と言って、担任をあたふたさせました。
我が子が言うには、チャランポランタンだけど、クラスのムードメーカー的存在で、
意外にもクラスをまとめているのは、彼だということ。
ちゃんと相手の長所を見つけれる我が子は、割と冷静になってきたな、と思います。

そのS君。
数学の先生に当てられても、
「わかりません」
が多いよう。
また、数学はCクラスなので、基礎そのものが怪しい。
「小学校の時なら、わからない子に教えたり、そういう子は聞いて来たりしていたけど、
中学だと、先生に質問に行きましょう。
それだと、そのステップが踏めない子は、無理だよ」
と言ったことに驚きました。
自分だって、平均よりは上とは言うものの、そんなに余裕というわけではない。
でも、クラスメートを気遣う思いやりができてきた。
ちなみに、S君のことは、異性として好きでも何でもありません。
同じクラスで不登校気味な男子生徒にも、保護者に会った時、
色々話して、一緒に勉強したいと言っていたとか。

我が子が言うには、
「クラスメートはライバルだけど、仲間。だから、みんなが一緒に成長できたらいい」
とのこと。
自分だけが成績が上がるんじゃない。
みんなが上がって、志望の進路に行く。
そうなったらいいな。
そう言っていたことに、我が子が成長していることを実感しました。

私立中高一貫校 冬期講習時間割 参考用

2019-12-19 07:38:32 | 日記
昨日、冬期講習の時間割を持って帰ってきました。
※夏には、そんなものが存在するとは思いませんでした

ほぼ1日びっちり勉強です。
終了時刻がほぼ夕方なので、部活はあっても、そのあとになるでしょう。
弁当持ちで、毎日行くことになりそうです。

先日記載した中2と合同授業は、なんと冬期講習でした。
てっきり5教科以外の教科だと、親は思い込んでいました。
主には、英語と数学です。
英語は、主に文法、数学は、図形・方程式など分かれていました。
冬期講習から理解度によって、クラスが違うので、
習うところも教室だけではありません。
ある日の英語は教室、別の日には、小会議室など様々です。
公立なら、やる子はやる、というスタンスですが、
中高一貫校で、講習がある場合、強制的に勉強。
しかも、宿題だって、かなりの量が出ます。
昨日、さっそく数学はしていました。

公立と比較して、我が子の場合は、私立中高一貫校ですが、
勉強量にかなり差があります。
毎日毎日勉強している感じ。
受験時代とそんなに大差がありません。
成績はともかく、この環境が嫌な子には、向いていない気がします。
親は偏差値、知名度に目が行きがちですが、
実際通って勉強するのは、子どもです。
子どもが、
「ここに入ってよかった」
そう思えるように、親は手助けをしていかないといけないな、と思う今日この頃です。


ニュース

2019-12-19 07:34:53 | 日記
日立の医療機器事業 富士フィルム 1700億円で買収
画像診断 欧米大手追う

日米欧 量子技術で連携 研究開発 中国に対抗

宮城県 水道民営化へ

EU離脱法案提出へ 英政府
年明け成立目指す

インド 「国籍法」で混乱拡大

中学受験をしてよかったこと 忘れ物がなくなった 参考用

2019-12-18 07:49:18 | 日記
我が子は、小学校時代、4年生までは、本当に忘れ物の多い子どもでした。
弁当持参の日に、弁当を忘れる。
今はアレルギーの関係で、昔のように、クラスの子からおかずを分けてもらうことができないので、
親が届けなくてはいけなかったです。
宿題をしても、持っていくことを忘れる。
そういうことが多かったです。
極めつけは、
「どうせ持っていくことを忘れるから、宿題をしない」
4年生の時、冬休み、プリントまるまるしなかったこともあります。
この時は、担任に確認して、夜の2時までかかってした記憶があります。

そんなに忘れるなら、親がチェックしてもいいじゃないか?
そう思われそうですが、小さい時ならいざ知らず、ある程度大きくなれば、
そんなことはできなくなります。
もちろん2年生ぐらいまではしていましたが。

受験を意識した時、
「懇談で毎回言われる忘れ物をなくさないと、合格できないよ」
と言ったとたん、ピタリと、忘れ物がなくなりました。
今までわざとしていたのか?
そう思うぐらいなくなりました。
ですから、4年生までは、忘れ物が多かったので、
授業を理解していても3段階の2がほとんどでしたが、
一気に3が増えました。
懇談で忘れ物の話を担任にしても、
「忘れ物ですか?全然したことがないですよ」
と、笑われました。
これには、親は本当に驚きました。
あまりにも忘れ物が多いので、発達障害かと思ったぐらいだったので、
あの時の衝撃は忘れられません。
ああ、自覚しないとできないって、このことなのか…
そう思ったちょっとした事件でした。