kosakuの雑念

英語とか読書とか覚書メモとか思ったことなど

マーティン・ガードナーさん亡くなっていたんですね

2010-05-31 23:41:59 | 日記
5月22日だとか。
95歳。
生きていたこと自体知らなかった。
訃報により生存していたことを知るといういつものパターン。
TIMEではルーディ・ラッカーが追悼記事を書いていた。
どっちかというとトンデモ理論を楽しみつつ、アレはアレで楽しいけど、本気にしないようにというスタンスの人だったんじゃないだろうか。


とはいえ本を売る不愉快からは開放されるのか

2010-05-31 12:14:21 | 日記
わたしはあまり本を売らないほうだ。
古本屋に本を持ち込んでも二束三文である。
朝買って夜に売ってもそうなのである。
もちろん捨てるよりマシという考えもあるが何故こうも腹が立つのか。
原因は良く分からないが腹が立つので、古本屋に持って行くのは近所を徘徊するジジイにまかせることにした。
とはいえジジイのチョイスもよく分からず、ゴミ捨て場を遠目から観察すると、昔もらった「ドジャーブルーの風」(保存状態超良好の完全未読)を嬉々として持ち去ったのである。
それは価値ないと思うぞ。

とりあえず電子化されれば、そういう光景は無くなるのだろう。
むかしパソコンを買ったら漱石の「坊ちゃん」の電子版がおまけで入っていた事を思い出す。
読みにくいので古本屋で30円で「坊ちゃん」を買った。
音声合成での読み上げがちょっと面白かっただけで、ただそれだけの存在だった。
そういえニンテンドーDSでもワゴンセールで手に入りそうなものばかりパッケージしたのがあった。
「海底軍艦」はちょっと面白かった。
本だったら買わなかっただろうから、数十冊とか数百冊とかパックで売っていたら面白いのかも。
ブッククラブ的に勝手に送りつけるやつも面白いだろうなあ。




魅力を感じない電子書籍

2010-05-31 11:42:09 | 日記
日経流通新聞(2010年5月31日)

”iPad 侵食開始”
”電子書籍、4割安が目安”
と1面にある。
”同じ内容の単行本が500円だったと仮定して、妥当な価格を聞くと300円前後が最も多い”
いまどき500円の本はペーパーバック形式で500円とかデカデカ書いてあるやつだけだ。
それよりもアマゾンが出現したときみたいな圧倒的インパクトが感じられない。
アマゾンが上陸したときには、50ドルの洋書が5000円かそれより安い4000円くらいで買うことができたりして衝撃的だった。
洋書店で買うと10,000円から12,000円もしたのだから当然だ(とはいえ手に取らないで買うのは地雷祭りになりがちだが)。
字が小さかったり印刷がかすれているような岩波文庫のものとか、ちょっと読みたいけど、拾い読みには高い気がする講談社学術文庫が安く買えると有難いと思う。
段ボール箱必要なほど資料を持ち歩く仕事のため自動車の移動を与儀なくされている人達がまず救われるべきだとは思うが。