kosakuの雑念

英語とか読書とか覚書メモとか思ったことなど

死んだ子の歳を数える

2021-03-06 16:35:21 | 日記
東日本大震災から10年。
この前、津波に見舞われた職場で行方不明になった娘の手がかりをさがして沿岸部のダイビングを続ける人を追った番組をみた。
毎年娘さんの誕生日にケーキを買って誕生パーティを似たような境遇の人たちとしていた。
この娘さんの親夫婦は震災から一歩たりとも進もうとしない。
母親は周りのペースについて行けないとか言っていた。
ペースとかいう以前にフィールドに降りてもいない。
10年間ずっと昔ばなしばかりしているのだろうか。

何年追跡取材しても取材対象が何一つ変わらないという点について製作者がどう思っているのかはちょっと知りたいとは思う。
いつかは立ち直って何かを始めることを期待しているのだろうか。
などと深く考えたと言いたいところだが、辛気くさいものを見てしまったというのが正直な感想。
もう震災だの復興だのは今年は見る気が失せた。
申し訳ない気もするが。
通信販売で買える食材など購入してわずかながらの支援はずっと続けるけど。

そういえば昨年の年末くら沖縄の60年前のF100Dスーパーセイバー墜落事故についてのドキュメンタリーを見たことを思い出す。
事故の周囲には1500人の人たちがいたとかで、語りつぐ会みたいなところの人たちが、全員の証言を集めて初めて全体像がわかるいう主張のもと、いろいろと聞き取り調査などする様を描いていたのだが、終わりが見えない仕事を無理に作り出しているようにしか見えなかった。
証言を拒む人もいて、その理由を知りたいと思ったが、テレビは何も取材してくれない。
何か事件を風化させてはいけないみたいな主張のなかに恨みを忘れるなみたいな匂いを感じるからではないか。

語り継ぐ会みたいな人たちが出身が公務員のようで、商売人とか会社員みたいにアメリカ人と本質的には関わりなく生きていけるということに対して反感のようなものがあるのではないか。
私も個人的に米軍基地のそばに住んでいたことがあるが、そんなに簡単に反米だの親米だの割り切れるものではない。
いろいろな事件があり、いろいろな事情があり、いろいろな人たちがいる。

墜落した機体のパイロットの息子だか孫だかをアメリカまでさがしにいって、謝罪させるみたいなことをやっていた。

自分がこれらのドキュメンタリーの何が気に入らないのか考えていたのだが、たぶん、テレビそのものが知られざる物語を掘り起こすというような役割を全く果たしていないという点にあるのではないか。

誰もが語らない語りたがらない何かをテレビドキュメンタリーに期待してしまっているのだろう。
たぶんそれはテレビではできないのだろう。

最近のフジテレビのザ・ドキュメントに腹がたつ理由は分からない。
それも今後考えていこうと思う。







メモの魔力を読んで

2021-03-06 15:17:11 | 日記
「メモの魔力」(前田裕二2019年)
かなり売れた本らしい。
電子書籍でポイント失効しそうなときに手頃な価格だったから買ってみた。
抽象化とか転用というのがキイワードらしい。
メモ魔的なことを言っているのだが、その割に細かい数字の話とかもないのが残念。
若くして両親を失ったという著者には山のように貧乏エピソードがありそうなんだけど、例えば鉛筆をどのくらいまで短くなるまで使ったとか、ノートを余白なしに埋めたとか貧乏学生の涙ぐましい努力みたいな話は出てこない。
いちどそうしたアジア諸国からの貧乏学生たちの面倒をみて、日本の敗北を確信した。
私も少なくとも高校受験のときはお金がなくて、いろいろ近所を回って近所の人たちが挫折した進研ゼミの手つかずの教材とかいろいろともらってきて、参考書とか問題集はタダで手に入れた経験がある。そんなに裕福でない家であっても割とそうした教材が揃っていたりして親というのは子供の将来に期待してできる限りのことをするものだなあと関心した覚えがある。残念なのかどうかは未だに結論が出ないが私の親は、とにかく借金をこさえないことと、毎日まいにち少しずつでも貯金するということ主眼を置いていたので、こちらまでお金が回らなかったのである。それはそれで見識のひとつではあるし、近所にはいわゆる底辺校があって、最低でもそこなら入れるだろうと思っていたのだろうと思われる。
そして一方デフォの学力では橋にも棒にもかからない進学校と呼ばれるものも徒歩圏内にあり(貧乏だから交通費をかけずに)徒歩ないし自転車で通うということを考えると極端な二択を迫られた(高校生になってから経済的に好転し以降堕落する)。
ざっくりと書いたってこれだけの話になってそこからの七転八倒ぶりだけでもなかなかのボリュームの話になるのだけれど、著者は学生生活をそれほど語っていない。
むしろ書かれていない何かに興味がある。
まあそこに展開された結局メモ術ノート術は読んでて面倒くさくなってしまった。
すいません。




iPhone11proつづき

2021-03-06 14:33:42 | 日記
結局望遠レンズ使わないし、普通にiPhone11で良かったなとは思う。
上位モデルとしては絶妙に小さく操作性が自分に合っているところとはいい。
iPhoneSE初代(2016年)も現点での最新OS(バージョン14.4)が使えるのだから、サービスライフがiPhone12より1年短くなるであろう点については神経質にならなくて良いと思う。
結局望遠レンズとか全然使わないのだから、しびれるくらいコストパフォーマンスの悪いマシンと化していることは確かだが、どちらにしても普及モデルより少し上位のモデルはコスト高なのは牛丼カツ丼含めどんな商品でも同じだろう。
それにしても今までのiPhone(SEとか8とか)から初めて大容量のバッテリーモデルを使用してみたが、これほど快適になるとは思わなかった。
それまでの本体プラスモバイルバッテリーの生活がいかにバカバカしかったか初めて知ったのである。
もともとは少しはアップグレードしたほうが良いのではないかと考えiPhoneSE第2世代(2020年)を検討していたのだが、トーマスとかいう人の動画で、いかに小型軽量の本体でも使用時間を延ばすためにモバイルバッテリーを携行するのでは本末転倒である旨主張していたので、本体の重量は重くとも稼働時間の長いものにしようと思ったのがiPhone11proを購入したゆえんである。
私は動画はそれほど見ないので、普段使いでは3日くらいは平気で使用できることに驚いている。