こたじろうのブログ-太郎(初代)、小太郎(二代)、次郎(三代)、小次郎(四代)ー

◇シェルティの小次郎が散歩中に見かけた草花と日常の生活を紹介。
◇初代~三代は「物語」としてふり返る。

小次郎と春の草花4-シロツメクサ(白詰草)-

2020-05-14 22:29:09 | 春の草花

今回は、シロツメクサ(白詰草)だ。うむ、クローバーの方がしっくりくるかもしれない。「四つ葉のクローバを見つけた人には幸運が訪れる」とのことで子供の頃に探した記憶もある。ま、「チコちゃんに叱られる」では『事故に遭ってしまったから~!』だそうだ。

<2017年4月14日、24日>

ここは、自宅近くの空き区画。そう、「ツクシ」「キツネノボタン」があったところ、そういえば「アサガオ」もあったなあ

◇ ボクの足元などにポツ、ポツ、と、あるんだけど………。 もう少し分かり易くしてみよう。

◇ こんな感じだよ!

散歩コースの田んぼ道には、もっと、沢山ある。行ってみよう!

◇ 雑草に混じっているので、そのうちにエンジン草刈り機で刈られてしまう。 一つに着目してみよう。

◇ 横から

◇ 真上から。 うーん、まん丸だね。

◇ 葉は確かに、三つ葉のクローバーだ。細長い葉はスギナ。そう、ツクシだ。

◇ 赤っぽいのもあるけど? 赤色のアカツメクサ(赤詰草)というのもあるらしいけど、これは、それとも違う? 向こうに見える赤い建物は南風公民館だ。

◇ 公民館に近づいていく。ここも、少し赤みを帯びている。うーん、なんで? シロツメクサについて勉強しておく。

【シロツメクサ(白詰草)】

 ◇ マメ科・シャジクソウ属の多年草。別名、「クローバー」、「馬肥やし」。

◇ 原産地:ヨーロッパ。日本へは明治時代に家畜の飼料として導入され。その後、野生化した帰化植物。

◇ (レンゲと同様に)根にバクテリアが付いており、土地を豊かにする「緑化資材」にも用いられる。

◇ 由来:漢字の「白詰草」は1846年にオランダから献上されたガラス製品の包装に緩衝材として『詰められて』いたことに由来する。

◇ 花期は、春から秋と非常に長い。色は白。

 ◇ 葉は3小葉だが、時に4枚以上があり、「四つ葉のクローバー」として珍重される。

◇ クローバーの語源は、へレクレスが持っていた3つのこぶのある棍棒(clava:クレバ)に由来する。

【四つ葉のクローバー】

 クローバーの四つ葉は、稀であり、(偶然に)それを見つけた者には幸運が訪れるという伝説が在る。

(伝説では)四つの葉は、①「希望」 ②「誠実」 ③「愛情」 ④「幸運」を象徴しているとされる。

<春の野原での遊びー花の冠ー>

パパは『(野原で)花を摘んで花冠や首飾りを作ったり、四つ葉を探したり………』の記憶があるという。もっとも、パパは、小さい頃は(いつも)兄さんや姉さんの後をついて回ったもの。そして『姉さんがレンゲやシロツメクサで首飾りを作っていた』のを見ていたそうな。

 【花の冠や首飾り】

 どんな? ネットで調べてみた。うむ、姉さんがつくっていたのは、確かに、こんな感じだった。

 

  春の草花で、冠や首飾りに適した花は、一輪ずつで、茎が長いものが作りやすいので、「シロツメクサ」、「レンゲソウ」、「タンポポ」が合うらしい。ネットで調べてみた。

現在もシロツメクサで遊んでいる子どもがいた。それを紹介する。

ーー< はな咲公園のでの話し >---

小次郎と散歩をしていると、はな咲公園横の斜面で、小学生らしき女の子がシロツメクサを摘んでいた。その時の会話。因みに、当方は「みなかぜパトロールのオレンジのジャンパーを着て、ワンワンパトロールの表示もしているので「声かけ事案」となることはない、と、思う。

女の子:わあ、かわいいワンちゃん。シェルティですよね。

パパ :そうだよ、小次郎っていうんだ。犬は好きなの? シロツメクサを摘んでいるけど、首飾りでも作るの?

女の子:ワンちゃんは大好きです。これ、シロツメクサって言うんですか? 作っているのは『ブーケ』です。

ーー< はな咲公園の傍での話し(end) >---

パパは(ゲーム機出なく、昔ながらに)シロツメクサと摘んで遊んでいる子どもがいることに、うれしさを感じたんだってさ。

(お終い)

小次郎と春の草花4-シロツメクサ(白詰草)-


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小次郎の行楽ー二見ヶ浦・夫... | トップ | 次郎くん物語(その28) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿