今回は、ハルジオン(春紫苑)だ。キク科ムカシヨモギ属の多年草で、道端や空地でよく見かける雑草。ヒメジョオン(姫女菀)とよく似ており花だけでの区別が難しい。なお、開花時期は、ハルジオン(4月~6月頃)に対しヒメジョオン(6~10月)なので、まず4月頃からハルジオンが咲いて、それに入れ替わるようにヒメジョオンが咲くという。
<2024年5月6日>美咲が丘3丁目 遊歩道
ヒメジョオンはこちら Link先 → 小次郎と夏の草花-ヒメジョオン(姫女菀)-
全景から見ていこう
◇美咲が丘3丁目の遊歩道。後の道路はバスも通る「ふれあい通り」。左側に行くとJR美咲が丘駅。
◇ ハルジオンは、遊歩道のタイルの隙間から生えているの。小次郎は「ちょっと、ジャマだなあ!」といった雰囲気。
◇タイルの「十字」の間から伸びている。すごい生命力だね。因みに、例年5月の第3日曜日は、行政区の「春の春の環境美化」で、雑草としてキレイに刈り取られてしまう。
◇小次郎クンは、クンクンした後、葉を食べている。が、食べているのはハルジオンではなくヨモギだと思う。もっともハルジオンも「ムカシヨモギ属」だから食べても問題なさそう。
花に着目しよう
◇背の高さは30~100㎝らしいので、ほっておくともっと伸びるのだろうね。
こんな花なんだ。ちょっと勉強しておこう。
【ハルジオン(春女苑)】※ Wikipedia、他
和名は「ハルジオン」。なお、同類の「ヒメジョオン」との類似から“ハルジョオン”名が普及しているが、標準和名は『ハルジオン』である。
◇キク科ムカシヨモギ属の多年草。。ヒメジョオン(姫女菀)と共に道端や空地でよく見かける雑草。一部の地域では「貧乏草」と呼ばれ、「折ったり、摘んだりすると貧乏になってしまう」と言い伝えている。若苗、やわらかい茎葉、蕾、花などは食用に利用できる。※ ハルジョオンとも呼ばれる。
◇北アメリカ原産。大正時代に渡来して帰化し、各地で野生化している。
◇春になると茎を立ちあげ、背は30~100㎝になる。
◇花期は4月~6月。茎の先端でいくつかに枝分かれをして白い花をつける。頭花は周囲に多数の細い舌状花を持つ。ヒメジョオンより一回り大きい。
【由来】
◇「ハルジオン(春紫苑」は、同じキク科の「紫苑(シオン)」に似ていることから、牧野富太郎が「春に咲く紫苑(シオン)」と名づけた。
※ 花がヒメジョオン(姫女菀)に似ていることから、その名前にひかれて“ハルジオン”と呼ばれるようになったと言われる。
※ シオン(紫苑)は、同じキク科ではあるが、全く別な種(属)である。シオンってどんな花だっけ? 調べてみよう
シオン(紫苑)※GreenSnapより
◇「ヒメジョオン(姫女菀)」は、「姫」は「小さい」、「女菀」は「中国産の野草」を表す。なお、小さいシオン(紫菀)の一種で、別種の“ヒメシオン”との区別で「ヒメジョオン」になったという説もある。
※ うーん、「シ」と「ジ」の違いだけじゃん!とも思う
【ハルジオン(春紫苑)との区別】※画像はネットより
同属で、花だけでの区別は難しい。相対的にヒメジョオンの方が背が高く、花は小さくて数が多く、根本がすっきりしている。
分かりにくい場合は茎を折ってみる。ヒメジョオンの茎には空洞がないが、ハルジオンの茎には真ん中に空洞がある。ま、花だけの区別例を示す。
お終い
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます