冬の花といえば? 山茶花、椿は取り上げたし………。他には、シクラメン、パンジー、水仙、クロッカスなどが思い浮かぶ。が、ロウバイ(蝋梅)も代表的な花と言えよう。で、見かけたロウバイ(蝋梅)を、順次、取り上げる。まずは、若松区高塔山のロウバイだ。
◇ 北九州市若松区高塔山でのロウバイ。2018年1月3日撮影。まだ、黄葉した葉が残っているので花が目立たない。うーん、ボクも疲れた顔をしているなあ!
◇ 花には興味がないので、うろつくことにした。 ボクを無視して花を楽しんでくれたまえ!
◇ 花にズームイン。花の形がよく分からないな。
◇ うつむき加減にさいている。 ここで、ロウバイの勉強をしておこう。
【ロウバイ(蝋梅)】
◇ ロウバイ科・ロウバイ属の広葉の落葉低木。「梅」がついているため、バラ科サクラ属のいわゆる“ウメ(梅)”と誤解されやすいが別属である。
◇ 中国から来たので唐梅(カラウメ)とも呼ばれ、中国名も蝋梅。
◇ 半透明でにぶいツヤのある花びらがまるで蝋細工のようであり、且つ臘月(ろうげつ、旧暦12月)に咲くからこの名がついた。
◇ 早生種は12月頃に、晩生種では2月にかけて黄色の香り高い花がやや下向きに咲く。
◇ これ、厳密には「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」らしい。普通、見かけるのはこのソシンロウバイがほとんどだが、これをロウバイと呼ぶこともある。基本種の“ロウバイ”は、花の中央部が暗紫色。福岡では「油山市民の森」で見ることができるという。実物をみてみたいものだ。
◇ 花を通して空を見上げてみた。確かに、半透明の「蝋細工」のような感じがする。
◇ ボクを目立つように写真を撮って! そうそう、この感じだ。
【写真一覧】
◇ソシンロウバイ(素心蝋梅) 北九州市若松区高塔山 2018年1月3日撮影
◇ツバキ(椿) 糸島市美咲が丘 2018年12月26日、2019年1月13日撮影
◇サザンカ(山茶花) 糸島市美咲が丘 2017年12月29日、2018年12月26日撮影
◇サザンカ(山茶花) 北九州市若松区高塔山 2017年12月21日撮影
小次郎と冬の草花 2 - ソシンロウバイ(素心蝋梅) 高塔山 -
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます