こたじろうのブログ-太郎(初代)、小太郎(二代)、次郎(三代)、小次郎(四代)ー

◇シェルティの小次郎が散歩中に見かけた草花と日常の生活を紹介。
◇初代~三代は「物語」としてふり返る。

小次郎と秋の草花-オカワカメ(アカザカズラ)-

2023-09-25 22:47:39 | 秋の草花

今回は、オカワカメだ。由来はわかめに似た見た目と食感から。和名はアカザカズラ。由来は蔓性植物でアカザににた葉を持つ事からともいう。 多肉質の葉とムカゴを持ち、非常に重い蔓となる。日本へは中国から長寿の薬草として伝わり、雲南百薬(うんなんひゃくやく)とも呼ばれる。

<2022年9月23日> 若松 高塔山

◇ こんな感じの植物 花を愛でる雰囲気ではないねえ? 全景から見ていこう

◇ つる状に伸びているね。白っぽいのは花のようだ。

◇花はとても小さいねえ。 ちょっと勉強しておこう。

【オカワカメ】※ Wikipedia、趣味の園芸、他

◇ ツルムラサキ科アカザカズラ蔓性の多年草。野菜であるが鑑賞用にも栽培される。 多肉質の葉とムカゴを持ち、非常に重い蔓となる。アカザカズラは、一般的には「オカワカメ」の名でしられるが「雲南百薬」「琉球百薬」とも呼ばれる。

◇ 原産地は南アメリカ。江戸時代に中国から薬草として渡来したらしい。

◇ 開花時期は9月中旬~10月上旬。収穫期は7月~9月。花芳香があり、クリム色の房状(総状花序)。長さは30㎝にもなる。花は、径5㎜ほどと小さい。

◇ 茎葉(けいよう)植物で、葉は明るい緑色のハート型。肉質で光沢があり4~13㎝の長さ。葉腋にむかごがつく。

※茎葉(けいよう):茎、根、葉などの栄養器官が分化している植物のこと

◇ 葉は食用となるが、野菜としての知名度は高くはない。茹でると粘りがでてワカメに似た食感となり、酢の物、お浸し、味噌汁の具に用いられる。栄養価は豊富。地下茎から葉、茎まで全て食用になるが、生では苦いので生食には適さない。

 【由来】出典:GKZ植物辞典

◇「オカワカメ」は、ワカメににた食感から

◇「アカザカズラ」は、蔓性植物でアカザに似た葉を持つことから。アカザはヒユ科アカザ属の一年草。畑の縁や空地などに多い雑草

◇「雲南百薬」は、南アメリカから薬膳で有名な中国の雲南省に渡った時に、その栄養・効能が認められ、雲南百薬の名前がついたといわれる。

改めて、ボク(小次郎)とのコラボから眺めてみよう

◇ おーい、小次郎、もうちょっと待って!!

◇ 今度は、お尻かよ! ま、いいか!

◇ うむ、初めの方の写真の再掲だが、このポーズで〆としよう。

お終い


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小次郎と秋の草花 - ヤブ... | トップ | 小次郎と秋の草花-こんなと... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿