暮 楽 花 人 の 風

  ★暮らし・花とハーブと手作りを楽しむ★手作り工房「暮楽花人の風」のスタッフがお届けします。

触れるということ

2007-07-26 11:27:41 | クラフト
少し前のNHKプロフェッショナル。「鬼師」をご覧になったでしょうか?

「鬼師」とは、鬼瓦を専門に作る瓦職人のことで、出演された美濃邊さんは、

南禅寺三門・西本願寺など数々の歴史的建造物の鬼瓦だけでなく、

近くは小田原城銅門の鬼瓦も手がけています。

以前、別の鬼師の製作過程を追った映像を見たことがあり、その仕事ぶりに憧れていました。

今回は番組の性格上、制作の技術的な部分を追うよりも、その精神的な部分にスポットが当たっていたようです。

中でも印象に残ったのは、「触れるということの大切さ」

美濃邊さんの仕事の多くは、100年以上前に作られた鬼瓦を屋根からおろし、

それと同じものを作って、また元の屋根に戻すというものです。

単に形を模倣するだけでなく、その魂も写しとる。そのためには、触れることが大切だと。

人が指から得ることのできる情報って、思ったよりたくさんあるみたいです。

美濃邊さんは、それを「指力」と言っていました。

私の拙い経験でも、目で見て判らないくらいの凹凸を、指先で触って確認することがあります。

番組のキャスター・茂木健一郎さんによると、

 受け身で「見る」感覚性学習だけでなく、

      能動的に行為する運動性学習で、初めてわかることがある。

とか。

さすが、「クオリア(感覚質)」を手がかりに、脳と心の謎に挑む新進気鋭の脳科学者 の

説明はちょっと難しい・・・

とにかく、指で触れることは、気持ちに触れる・魂に触れる・命に触れる、に

つながっていくものなんじゃないかと・・・

番組を見て、そんなふうに感じました。

ハーブガーデンに下りて、ハーブの葉に触れてみると、香りがたつだけじゃなく、

その命に触れることができるのかもしれませんね。

そして、指先を使っていろいろな物を作ることは、夏休み中の子供たちはもちろん、

忙しい日常に追われている大人たちにとっても、頭と感性を刺激する「魂の時間」を

プレゼントしてくれるのかもしれないなぁ、とも感じました。

そんなお手伝いをしていきたいと思っています。


     おまけの写真 河原の花たち 


  

  待宵草                 野甘草


          

             河原ナデシコ

8月のスケジュール

2007-07-25 07:01:18 | ドライフラワー
                 8月のメニュー 


ドライフラワー教室 : 水の中のモビール (3,000円)

        バラの花びらで、可愛いお魚を作ります。

        ドライフラーワーも使って、水の中をイメージしたアレンジをお楽しみください。


          
 ドライフラワー教室は、他の教室開催日以外なら、いつでもできます。


       
アロマ教室 : キッチンロープとゴマージュ (2,500円)  7・11・14・21・28日     

        ゴマージュはパックの一種です。夏のお肌をお手入れしましょう。

        写真はキッチンロープ。お料理に使う素材で作るハーブクラフトです。


           

陶芸教室 : 自由制作      (3,200円)    25日

        作りたいものを作りたい方法でチャレンジ。

        何を作ろうか迷ってしまう方のために、何種類か見本を用意しています。


ラタン教室 : ミニの麦藁帽子 (1,000円)  随時受け付け

  

        真ん中の帽子が基本形です。いろいろアレンジしてお楽しみください。
 
        7.8月限定で行われるミニ教室です。

        初心者の方でも大丈夫。

        ラタンの基本を楽しみながら、簡単に作る事ができます。

        お好みでドライフラワーをアレンジしたり、タオルハンガーを作ることもできます。
        (材料費のみ別途頂戴します。)


 夏休み特別企画のお知らせ 

        夏休みの期間中(7月21~8月31日)、お子様にも楽しんでいただける作品を用意いたしました。

        見本の基本セットは、1,000円でできます。 

        ご希望の方には、材料のばら売りもしていますので、

        作品をバージョンアップさせたり、オリジナル作品を作ることもできます。

 

 


        金魚鉢をイメージしたモビールや、木の実などを使って自由に作れる動物シリーズなど、

        随時受け付けておりますので、夏休みの宿題に、家族の思い出に、

        是非ご家族で楽しんでください。

     みなさまのご来園を、心よりお待ちしています。    
       

足柄に鬼太郎?!

2007-07-24 07:12:50 | Weblog
        妖怪道五十三次のお話 

近隣で開催されている、ユニークな展覧会のご紹介です。


     


南足柄市郷土資料館では、今 

夏期特別展 水木しげる氏の描く道中絵巻の世界
     「東海道五十三次と妖怪道五十三次」 が開催されています。

歌川(安藤)広重の「東海道五十三次」を元絵にして描かれた、

水木しげるさんの木版画による「妖怪道五十三次」はとても見ごたえのあるものです。

広重の構図はそのままに、なんの違和感もなく妖怪たちが現れているといった感じです。

昔の人は、こんなふうに妖怪を感じていたのかも・・・なんて想像の世界に入ってしまいそう。

広重の「五十三次」も参考資料として展示されているので、比較しながら見ることができます。

私が行った時は人も少なく、ゆっくりと見ることができたのですが、

シーンとした中、日本橋から一つ一つ妖怪の解説を見ていたら、なんとなく怖くなって、

「誰かと一緒に来ればよかったぁ。」と、小田原で断念しました。

最後の京都には、元気いっぱいの鬼太郎がいました。

続きは、誰かと一緒にまた見に来たいと思います。

ちなみに、小田原宿の妖怪は、もののけ姫でおなじみのデイダラボッチが登場してました。
(解説にはのびあがりとなっていました)

そして、小田原城は妖怪城と化していました

            絵葉書をご参考まで

    


53点も展示しているので、会場いっぱいといった感じで、

もう少しゆったりとした空間を、妖怪たちにあげたくなるような感じでしたが、

子どもも大人も一緒に楽しめる展示ですし、なんといっても 無料!です。

(丸太の森の受付で「郷土資料館に来ました」と、元気よく言って下さいね

    

          鬼太郎グッズも販売してました。


期間は8月31日まで。休館日は月曜日です。

また、「丸太の森万葉草木染の会」では、夏休みの土日に郷土資料館のすぐ上の古民家で、

草木染めのスカーフや小物を販売しています。

クッキングカーもありますし、地元の野菜も販売してるので

立ち寄ってみてはいかがでしょうか。


夏休み 子供手作り教室

2007-07-23 06:54:28 | ドライフラワー
        夏休み子供手作り教室 が始まりました。

夏休みに入ったとはいえ、お天気の方はいまひとつ。

西平畑公園のお客様も、チラホラ・・・

梅雨が明けて、真夏の太陽が顔を出せば、お山のぽっぽをはじめとして、

子どもの館・自然館・ハーブ園と、子供達の声が響くことになるでしょう。


工房・暮楽花人でも、夏休みを楽しく過ごすお手伝いをしたいと思い、

お子様にも楽しめる物を用意しています。

雨の上がった日曜日、さっそく可愛いお客さまがいらっしゃいました。


  木の実を使って、動物を製作中 

  足元に花も飾って完成 

すましていたのに、ママの一言でこの笑顔  

ママに「ハーブ園に行って、工作したい」と言ってくれたそうで、どうもありがとう。

今日の作品は、冬になったらクリスマスバージョンにもできそうなので、

可愛く作り替えて楽しんでくださいね。



この他にも、金魚やトンボなどさまざまなデザインを用意しています。


     


     


     


もちろん自由な発想でバージョンアップできるようにしていますので、

いろんな形にチャレンジしてください。

基本形の材料で、1000円でできるようになっています。

8月31日までの毎日14時半まで受け付けていますので、ぜひ遊びに来てくださいね。

ガーデンのハーブたち

2007-07-22 17:01:25 | ドライフラワー
 先日ご紹介したナスタチュウムのほかにも、今花をつけているハーブたちがいますので、

少しご紹介致します。


  ブラックベリー これは実でした・・・

ブラックベリーは、バラ科キイチゴ属の一種。和名はセイヨウヤブイチゴ(西洋藪苺)。アメリカ原産です。

花の咲くのは5月下旬から6月で、 実をつけるのは7月から8月上旬。

果実は生のまま食べることもできるそうですが、ジャムにして食べることのほうが多いですよね。


  レモンティーツリー

オーストラリア原産のフトモモ科の植物。

ティーツリーとは同じフトモモ科の植物として近い種類になりますが、直接的に亜種となるものではありません。

香りはレモンを思わせるような爽やかな香りで、ティーツリーの香りとは全く異なります。

アロマテラピーではリラックス効果があり、集中力を高める効果があるとされています。

また、ティーツリーと同様、強い殺菌力があり、オイルを数滴落としたぬるま湯でうがいをすると、

風邪の防止にも効果があるそうです。

その他、虫刺されや虫除けなどにも効果があり、ペットのノミよけにも利用できます。


  ベルガモット

精油としてなじみのあるベルガモットは、イタリア原産の柑橘類です。

ベルガモットの果実は生食や果汁飲料には使用されず、精油を採取し香料として使用されるそうです。

フレッシュな香りをもつため、オーデコロンを中心に香水にもしばしば使用されます。

写真の物は、シソ科のベルガモット。(和名 タイマツバナ )

葉がベルガモットの精油と良く似た香りを持つことから、同じ名前を持っています。

花は、花火を思わせるような形で、目を引きますが、松田山ハーブガーデンでは、

東屋の左下辺り、ひっそりと咲いていました。


夏休みも始まり、梅雨明けももう目の前・・・のはず。

曇りの日には、ゆっくりとガーデンの散歩ができると思います。

東屋で風に吹かれてひと休み。そんな楽しみもありますね。

暑くなってしまったら、どうぞクーラーの効いた工房を覗いてみてください。

お待ちしておりまぁーす。