結婚記念日ということで、
何を買って帰ろうかと考え、
今年はフルーツ盛りだくさんで。
パインとキウイとイチゴ。
帰って、晩御飯の準備の傍ら、皮をむいて刻みました。
パインは、サクッと切れて嬉しかったー。
丸っと一つ食べるなんて、
幸せ。 . . . 本文を読む
冒頭の写真は、講堂から環状線を超えて第一共通棟と自然科学等との渡り廊下方面を見たものです。
見違えたでしょう?
最後の写真は、生協から第一共通棟を見たものです。
この工事が始まるまで、私が卒業したころと、ほとんど変わっていないキャンパスでしたが、見違えました。
来たらびっくりすると思います。
だから、たまには来て顔を見せてください。待ってます。 . . . 本文を読む
今日の午後は、東京学芸大学の菅原先生が外国人児童生徒支援リソースルームを訪問されます。
研究会等でお目にかかることも多く、
なにより、HATOプロジェクトでご一緒している先生です。
. . . 本文を読む
今回かったのは釜飯。
東京駅では全国の駅弁が帰るので、カニにしようか、牛肉にしようか、と悩んだ結果がこれ。
いや、予算、というのもあるんですよ、やっぱり。
量もしっかりあっておいしかったのですが、
容器が陶器だったもので、ふたも素焼きです、うちに持って帰ったんですよ、
ガスで一合炊きできるというから。
妻に、どうしてそんなに場所を取るものを持って帰るのか、と説教されま . . . 本文を読む
東京出張が続きます。
日曜日はこちら。
茗荷谷へ行ってきました。
この建物は、以前、放送大学の大学院で非常勤をさせていただいた際にきたことがありましたので、迷うことはなかったのですが、広いですよね。
ご報告を伺いながら、一度に、短時間で、一斉に年少者に対して日本語能力を測定できる方法、についての考え方が、私が留学生に対して行っているディクテーションの考え方と同じで、とても理 . . . 本文を読む
ぷくがめでたく小学校を卒業。
6年間、お父ちゃんも楽しい思い出を作ってもらいました。ありがとう。
ハンディキャップがあるということで、保健室の先生はもとより、それぞれの学年の時の担任の先生、周囲の皆様に支えられての6年間でした。
卒業式の後、グラウンドでこれまでお世話になった先生方にお礼を申し上げることができたので、親としてはほっとしています。
転勤された先生方もおいでになっていたので、 . . . 本文を読む
昨年の夏に、愛教大もeduroamが利用できるようになったという話を聞いて、早速申し込んでIDとパスワードをいただきました。
でも、その後、まともに大学での研究会や学会に行く時間がなくて、本当につながるのか、という問題が未解決のままでした。
情報処理センターの方からも、
つながりましたか?
というお問い合わせをいただいていたのですが、
試す機会がなくてー、とお答えするばかり。
今 . . . 本文を読む
楽しみです。
今日は年少者の日本語教育に関する研究会などがあちらこちらで開催されていて、
これも、最初に情報が来て申し込んだというもの。
リソースルームのスタッフで手分けしようかと考えたんですが、なかなかうまくいきません。
. . . 本文を読む