南山に移って、最初に担当した4年生のゼミ生が、先週金曜日の中学校夜間学級学習支援に参加してくれました。
今日はこの後ゼミがあるので、話を聞こうと思います。
なんか楽しくおしゃべりしてたから、続けてくれないかなー . . . 本文を読む
なんか、寝言で、すごく怒って何か言ってたらしくて、
妻が目を覚まして聞いていると、最後に、
「全部、お母ちゃんが悪いんだよ」
と言ったとか。
直後にお父ちゃんは、「やさしく」起こされて散々文句を言われましたが、何の夢を見ていたのかよくわかりません。
何よりも、「お母ちゃん」じゃなかったと思うのです。妻には感謝しかなく。
多分ね、「岡ちゃん」だと思うの。「岡ちゃん」って誰かよくわ . . . 本文を読む
中学夜間学級の学習支援ボランティアに行き始めて、1年ちょっと。
もともとは、7年くらい前に、外国の方が増えてきたというお話を伺って見学にお邪魔したのがきっかけで、当時は、今ほど外国の方が多い状況ではなく、また、外部の方の見学を望まれないご年配の方もいらっしゃったので、その時はそれまでだったのですが、
愛教大の授業で、教育現場を見学するという必要があり、ほかの教科では普通に小中学校に行っていたん . . . 本文を読む
お父ちゃん、晩御飯当番の日。
ぷくも、はるどんも、塾で遅くなるんだよなーと思っていた時に、
はるどんから、LINEが。
「塾から帰ったらおやつを食べてもいいですか」
なるほど、晩御飯が食べられなくなるから、気を使ってのお尋ね、なわけだ。
塾でおなかが空いたんだろうな、おやつ、食べればいいじゃないか。
お父ちゃんは、さっき職場をでて帰って、それから作るから、食べるのは1時間後。
大丈 . . . 本文を読む
今日の日本語教育史では、
ここまでの流れを少し振り返ってから、
ドキュメンタリー番組の視聴に移りました。
初回、「歴史を学ぶ」ことについてお話をして、年代を覚える、ようなことが歴史の勉強じゃないのよーと。
過去の事例を見て、今の問題を考え、未来への対策を考える学問なんだよー、といって、
初回は1919年の新聞に掲載された、第一次大戦後の好景気の中、人手不足を朝鮮人労働者の移入で解決しよ . . . 本文を読む
遅ればせながら、南山大学のキッチンカー、4月のスケジュールです。
今日、ローストビーフ丼に並びましたが、すごい行列でした。
クレープも行ってみたいんだけどな。ダイエット中だし。 . . . 本文を読む
はるどん、
絵の塾でのモチーフ、持参しろと言われて、
「青梗菜と、くるみを準備したい」
と、前日に言いやがって、神頼みのアマゾンさんは手遅れ。
プクは、自転車で、スーパーやら走り回ってくれました。扱いがありそうなお店に電話もして、一生懸命。
はるどんも、デパ地下などへ出動。
お父ちゃんも、行ける範囲のお店をのぞいてみました。
青梗菜は、プクが手に入れてきて、
くるみは、殻付 . . . 本文を読む
前にも書きましたが、
我が家では、前日の晩御飯の洗い物までに弁当箱を台所に持ってきていないと、翌日、お父ちゃんはおかずを皿に盛って、詰めることなく出かけます。
ぷくがね、よく出し忘れるのですよ。
で、夜遅くまで勉強してたみたいだからなあと。仏心を出して洗って詰めてやったりするんだけども、
お父ちゃんが腰を揉んでくれ、と言っても
「揉まない」
という生意気さ。
先日、台所に弁当箱が出 . . . 本文を読む
国語と理科、1年生と2年生の合同授業です。
次はゴールデンウィーク明けだから、本稼動はそれからかなーと思いつつ、
国語の授業では、「話すこと」「聞くこと」「書くこと」「読むこと」の4つを取り上げた活動主体の授業で、みんな楽しく取り組んでいました。
1時間目が終了したところで失礼したので、2時間目の理科は先生が電流計を準備していらっしゃったんだけど、見ることができませんでした。
なかなか、最 . . . 本文を読む
大学のメインストリート。
その両脇に、排水路があるのですが、
今日、授業で使う資料を代車に乗せていて初めて気が付きました。
このオレンジ色で挟まれている部分は、くぼんでないのね。
つまり、ここがメインストリートを横切るときのマーカーなのね。
台車や車いす、ごみの搬出の車など、配慮があるということがわかって、うれしかったです。
問題はだ。
今日、僕が使った講義室の建物には、 . . . 本文を読む