さて、モンゴル留学生とのバーベキュー。
学生さんがモンゴルの歌を披露してくれました。
一曲目、歌を聴いていたはるどんが、「歌の題名はなんだろう?」と尋ねるので、お姉さんに聞いてごらん、と直接尋ねさせました。
きれいな女の人の名前だそうです。
「題名」という単語の意味が通じなかったので、「名前」と言い換えたので、すぐ返事がもらえました。
二曲目、歌を歌ってくれた学生さんが、歌のタイトルを教 . . . 本文を読む
先日、内モンゴルからの留学生から、今日、バーベキューをするので来てください、と誘ってもらいまして、行ってきました。
朝まで雨だったのですが、昼からは洗ったようないい天気です。
会場に行くと、容器がいいからでしょうね、いくつものグループがバーベキューをしていましたよ。
で、子供たちを連れて行って、席に着くと、もうお肉は焼けていました。
始まりの時間から準備を始めるのかと思っていたら、始まりの . . . 本文を読む
昨日もなんやかんやと忙しかったのです。
朝、8時過ぎに大学につきましたが、初級の授業の学習者さんの様子を見ようということで、1時間目の授業を見学させていただくことにしました。
なので、2時間目の授業準備を済ませて国際交流センターに移動します。
この時、研究室には10分もいませんでした。
1時間目の授業見学、2時間目の授業、実習の授業でしたのでそのあとの反省会をお昼ご飯を食べながら学生さんと . . . 本文を読む
ときどき、日本語非母語話者の話す日本語をイメージして、片言の、そして不自然な抑揚をつけて話す人がいます。
ふつうはあまり気にしないのですが、日本語教育を専攻している学生さんや、日本語教育にかかわる人たち、国際的な分野にかかわっている人たちがそれをやると、非常に不愉快になります。
日本語を一生懸命学んでいる人たちが、どんなに努力しても発音矯正ができなくてつらい思いをしているのを、なぜ、そんなふう . . . 本文を読む
今日の晩御飯は、ハンバーグと温野菜の生ハム巻。
子供たちと一緒に作りました。
お父ちゃんが玉ねぎを刻み炒めます。
お父ちゃんが卵を割って白身と黄身を分けます。
ぷくはメレンゲつくり。
はるどんは、ミンチと食パンをちぎったのと、炒めた玉ねぎと黄身を練ります。
ぷくがメレンゲをはるどんに渡し、はるどんはさらに練ります。
ぷくはハンバーグの種を受け取り、ハンバーグの形に丸めていきます。
. . . 本文を読む
ちょっと小腹がすいたということで、ラーメン屋さんに寄りました。
それがこのちょもらん麺さん。
麺が極太です。細めのうどんよりは太いのではないでしょうか。ソーキソバの麺が一番近いか??
コメントにあるように、野菜はたっぷりです。キャベツともやし。
スープは、寿がきやのラーメンを濃く(といっても塩分が濃いのではなく、どろりとしているという意味)したかんじでしょうか。削り節の粉がスープの中にあるの . . . 本文を読む
お弁当を作って名城公園に行きました。
今日は、自転車天国も実施していたので、みんなで面白い自転車を借りて乗りました。
お父ちゃんが箸を持ってくるのを忘れたので、よく手を洗って、手づかみで。
もぐもぐとよく食べてくれました。
公園の遊具は、いくつか新しくなっていました。
ジャングルジムと、コンクリートで作ってあった壁のような遊具がなくなっていましたね。
名城公園にはお昼を挟んでずいぶん長い . . . 本文を読む
愛教大の学部生だった時、第1回目の研究会が開催されました。主宰が指導教官だった藤田保幸先生(現・龍谷大学)で、以来、20年近く、毎年3回を定期的に続けていらっしゃいます。富山にいた時も、広島、韓国、徳島にいた時も、ご連絡をいただいていました。愛知に戻ってきてからは、行けるだろうと思っていたのですが、土曜日の開催なので、親子日本語教室があったり、研修があったり、公開講座があったりと、なかなかうかがえ . . . 本文を読む
子供たちを連れてお出かけ。
子供たちが遊んでいるので、いすに座って、自販機でバニラ最中アイスを買って、それを食べておりました。
ちょっと離れたところに、はるどんと同じか少し年上くらいの女の子たちが座っていて、大きな声ではないのですが、よく通る声でおしゃべり。
担任の先生の悪口を言ってます。
結構きついこと言ってるな~と耳だけそちらで聞いていると、
「・・・ねえ、あそこのおやじ、 . . . 本文を読む
今日の書類仕事
昨年度の「虹の架け橋事業」報告書作成
昨年度の「学長裁量経費事業」報告書作成
昨年度の「科研費」報告書作成
今年度の「科研費」申請書作成
後は、外国人児童生徒支援リソースルームで動かしている予算の計算。
1時間目の授業しかなかったのですが、気がつくともう午後6時になります。
あっという間ですなあ。 . . . 本文を読む