さて、新型インフルエンザ、大騒ぎです。
お隣韓国でも疑われる患者さんが発生とか。
韓国まで来ていると、日本ももうすぐという感じがしますがどうでしょうか。
SARSの時に、日本語教育世界大会が中止になりました。
今年はオーストラリア。
7月中旬の開催で、チケットの手配などを始めております。
さて、どうなることか。ニュージーランドにも患者さんがいるんでしょう?
パニックになることはありませんが、キャ . . . 本文を読む
今日は、お弁当を作って家族4人で鶴舞公園に行ってきました。
地下鉄「つるまい」線で、「つるまい」駅に降りていくのですが、公園の名前は、「つるま」公園なんですね。
最近、知りました。
子どもの広場で遊びましたが、お弁当は野外奏楽堂の芝生の席にシートを敷いて食べました。それから園内を散歩して、池の亀や鯉を見ておりました。
絵を描いている方や、鳥の写真を撮っている方が多かったですね。
あと、幼稚園 . . . 本文を読む
今日は子供たちとでんきの科学館へ。
ゴールデンウィークにもイベント盛りだくさんで、来たいのですが、とてつもない人出ではないかと心配しています。
ま、それはそれとして、今日は、1階のスペースで公開実験。
今日は振動についてです。
音叉などが机に並んでおりました。
一本の棒に長さの違う振り子がついていて、3番目だけ揺らしてごらん、という課題に、はるどんは果敢に手を挙げて挑戦。
難しいよね~ . . . 本文を読む
今日は名古屋市長選挙の投票日です。
子どもたちが日曜日朝のテレビを見ている間に行ってきました。
「投票済み証」という文庫本に挟んである栞のサイズのものを「おひとり1枚まで」と書いておいてありました。そのまんまですが、栞にしようと戴いて帰りました。
名古屋が住みよくなるといいです。ほんとに。 . . . 本文を読む
異文化間教育学会で発表することになっておりまして、今日はその打ち合わせのため、東京に日帰り出張しています。
今は帰りの新幹線の中です。
冒頭の写真は、品川駅にあったもの。面白いでしょ?
恵比寿駅では、ホームで「エビスビール」のコマーシャルのあの音楽が流れるんですねえ。びっくりしました。
えーと、東京学芸大学の斎藤ひろみ先生が代表をなさっている「学校の多文化化で求められる教員の日本語教育の資質 . . . 本文を読む
外国人児童生徒支援のボランティア活動に関心がある学生さんを連れて、今日はバスを仕立てて、小学校を訪問しました。
30名近い学生さんを受け入れていただいて、日本語指導の授業や教科指導の授業などを見せていただきました。
いろんな感想を持ったと思います。それこそ数え切れないほどの。
大人向けの授業は担当することも多いのですが、子どもは子どもの言語発達の問題や、学習同期、学習意欲などが大人とは異なってい . . . 本文を読む
子どもたちが見ているNHKの子供番組で、頭から離れなくなってしまって、YouTubeで動画を探したりしてつい見てしまうものがいくつもあります。
例えば、「つながりうた もりのおく」
こちらで情報が。しりとりになっている歌詞がいいですよ。
聞いてみてください。なかなか面白いです。つい口笛を吹いたりして。
例えば、「ほねほねワルツ」
ほね組 from AKB48とあるように、AKB48のメンバー . . . 本文を読む
大学院生の歓迎会がありました。
車の利用でしたので、飲み放題といってもウーロン茶のみ。
料理はとてもおいしかったです。
あさりの陶板焼きが一番だったかな。
2年間、いえいえ、小学校免許取得コースの院生さんは3年間、よろしくお願いします。頑張ってくださいね。 . . . 本文を読む
名古屋市立美術館に子供たちと一緒に出かけてきましたよ。
今は、企画展をやっていて「だまし絵」を見せていただけます。
大学の図書館に張ってあるポスターを見て、子供たちの美術館デビューにいいかなと思っておりましたところ、はるどんが小学校から割引券をもらってきたことから、今日行くことになったわけです。
で、美術館に近づくにつれ、いやな予感が。
いつもの週末よりも歩いている人が確実に多いのです。
. . . 本文を読む
公園でぷくが石を二つ、一方の石をもう一方に打ち付けるという作業を長々と続けていたそうです。なんでももう三日目だとか、二日目だとか。
最終的には、丸い石がパカリと割れて、結構鋭利な石器が出来たとのこと。
そのあたりのタンポポなどを切って、切れ味を確かめたらしいですよ。
てなことを、お風呂ではるどんが教えてくれたのですが、はるどんは、次のようなひと言で締めくくってくれました。
あんな弟が手に入 . . . 本文を読む