いつもは、お父ちゃんから
ぷく、背中をマッサージしてくれ
といって、20回に1回くらい、揉んでくれるのですが、
昨日は、ぷくのほうから、
今日は揉むから声をかけてくれ
と。
気持ちよく揉んでもらって、普段なら、夜中に何度も目が覚めるところ、今日は朝までぐっすりと休むことが出来ました。
たかだか6時間なんですけどね、ひどいときには2時間おきに目が覚めたりするし、5時半にアラームを . . . 本文を読む
防府の母校、
勝間小学校で校舎の建て替え。
私が小学校1年生から5年生まで過ごした校舎が解体されるようです。
こちら
去年帰省した時に散歩がてら見に行ったのですが、どうやらあれが最後になりそうです。
何気なく、ネットを見ていたらわかりました。
在学中に木造の校舎が建て替わったんですよね。
あれ以来なら、40年以上たった校舎の建て替えですもんね。
懐かしいなあ。 . . . 本文を読む
朝、コンビニで、今日のお昼ご飯を買った時に、くじを引かせてくれて、当たったのが冒頭のエナジードリンク。
栄養ドリンクは、もっぱらこれなんですよ、高いけど、風邪っぽい時に、飲んでおくと、あと一息、体調が維持できます。
さっきまで公開講座やってて、そのあと、科研の書類の書きなおしをして、・・・
と、結構あって混むので飲んでみようかな。
効くのかな。 . . . 本文を読む
今日が後期の第一週目の最終日。
これまでより3週間後ろになりました。
日本語の集中講習をしていた分、頭の中ではすでに授業期間で体を慣らしていたつもりですが、やっぱり、いろいろあるので一週目はつかれます。
集中講習に参加してくれた院生や学部生さんとの慰労しゃぶしゃぶ会の日程調整がなかなかうまくいかないのと、
後期の卒論指導日の予定調整が、誰からも申し出がなくて調整が進みません。
これ読ん . . . 本文を読む
スタバカード。
チャージして使うやつね。
名古屋の金のしゃちほこ柄のを愛用していたのですが、
卒業生さんに、花火柄のものをプレゼントしていただき、
その後、買うたびに植林の寄付金が支払われるというカードが出たのでそれに切り替え、都合3枚。
娘が高校生になっとき、
少ない小遣いのやりくりで大変だろうなあと思ったりしたもので、友達とスタバによろうという話が出た時に、自分だけお金がないから . . . 本文を読む
地下鉄のベンチで、女子高生に膝枕をしてもらっている男子高校生がいて、お腹が空いたからおにぎりをぱくついてその裏のベンチに座っていたんですが、
男子高校生の方が、
教室のドアの建て付けが悪いとか、
英語の教師の服のセンスが悪いとか、
体育の授業で友達がヘマをしたとか、
消しゴムがちぎれたとか、
まあ、そんなどうでもいい話をしていて、
もうちょっと気の利いた話でもしろよ、と思っていたら . . . 本文を読む
たいそうなタイトルですが、そんなに大層なことを書くわけではありません。
愛教大の日本語教員養成コースが、今年度、初等教員養成課程に移り、
これまで以上に、学校現場で活かせる技能を身につけさせることを意識しつつ、教える内容について考えを重ねてはいるものの、
日本語教員が様々な科目を教える、という考え方に今一つついていけず、
どちらかというと、いろいろな科目の教員が日本語教育について最低限の . . . 本文を読む
買ってみました。
スルメが美味しいのだから、
タコも美味いはず。
ワクワクして帰って、
炙るわけですよ、今回はトースター。
しばらくしてトースターを開けたんですが、
タコがいない。
こんなサイズになって、奥の方に転がっていました。
スルメみたいにゆっくり食べようと思ってたのに、
これ、一口サイズ。 . . . 本文を読む
日本語指導が必要な子供たちを支えるボランティアサークルを作ろうとしている学生さんから、
どんな活動ができるだろうか、という話をもらい、
習い事のサポートはどうかなあと提案してみました。
絵やダンス、楽器やプログラミングなど。
成果は大学祭で一般の人に向けて発表する、というのは素敵じゃないかなあ、と。
東京出張でいただいた宿題、なかなか愛教大で実現できず、
吐き出してみました。
喜んで . . . 本文を読む
今期、模擬授業をするということで、
先生になる日、学習者になる日、を決めて、
担当するテキストの部分を決めて、
という作業を先週までに終えました。
昨年度、一昨年度と、
授業アンケートに、
指導案の実際のものが見たかった、授業が見たかった、というものがありました。
指導案は、授業の中でいいっしょに何度も作ったこともあって、あまり気にしていませんでしたし、
授業の様子も写真を見せ . . . 本文を読む