goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

キャベツ13株を植えつけました。

2019-09-25 04:30:00 | キャベツの栽培


13株を植える(写真クリックを)

キャベツ13株を植えました。 8月24日の植えつけまで紹介しましたが、9月始めにも植えており、この夏4回目の植えつけになります。

8月26日に種まきして育苗していた自家製の13苗。
 


穴を千鳥にあけて大きい順にポット苗を置いてから植える。 二つ目の畝にはあと6株を植えられる。


キャベツの3畝、今回の植えつけは真ん中の畝に植える。

3畝を準備していましたが、今回の植えつけは真ん中の畝に、1畝に26株を植えられるので、後32株が植えられる計算になります。
9月17日に種まきしましたが、無事に発芽しており、9月末には次の種まきをして、育苗、植えつけを続けます。
3畝が植えつけ終わったら、もう1畝を準備して計4畝にするつもりでしたが、植えてある株とこれから植える株で計70株くらいになるので、増やさずに3畝だけの栽培にすることにしました。
   (これまでのキャベツ栽培) (畑・畑・畑のキャベツ栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

春菊の種まきをしました。

2019-09-24 04:30:00 | 春菊の栽培


雨の後に播種(写真クリックを)

春菊の種まきをしました。 昨年は防寒対策をして2月23日まで収穫を続けており、今年も長く収穫したいものです。


播き穴は内向きに等間隔に11ヶ所あけ、種は多めに播いておきました。
 


播種後、網を被せてペットボトルで飛ばないようにしたあと水やりをしておきました。


2日前に播いた隣の「べか菜」は雨が降ったせいか早くも発芽し始めていました。

今年は、播き穴は11ヶ所だけに、外に広がるので少し内側に種まきすることにしました。
好光性種子なので、覆土は薄く、籾殻燻炭も薄く被せ、網をかけておきましたが、発芽したら網トンネルにします。
冬越しは、不織布で防寒するだけで長く収穫出来るので、秋から冬にかけての新鮮な食材として大いに楽しみたいとおもっています。
  (これまでの春菊栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

ブロッコリー最後の種まきをしました。

2019-09-23 04:30:00 | ブロッコリーの栽培


トレー播きする(写真クリックを)

ブロッコリー2回目の種まきをしました。 今年はずらして2回の種まきを、茎ブロッコリーと合わせて3回目の種まきになります。

 セルトレーに3粒ずつ種まきし、薄く覆土しておく。


1回目(8/26播種)の苗は大きく生長、畝が完成したら植えつけます。


畝づくりは苦土石灰の上に牛糞堆肥をまいて耕耘。 右の網トンネルは茎ブロッコリー。

今年の栽培は早めの植えつけと遅い植えつけをして長い期間の収穫を考えており、茎ブロッコリーと合わせて10月中旬から3月末までの収穫しを目指しています。
ブロッコリー
の1回目(8/26)に種まきした株は、間もなく植えつけられるくらいに大きく生長、畝が完成しだい植えつけます。
品種は「緑積」で1回目と同じ、昨年も栽培して大きくて美味しい花蕾がたくさん収穫できており、今年もブロッコリーを食べまくりたいと考えています。
  (これまでのブロッコリーの様子) (畑・畑・畑での栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ)

コメント (2)

べか菜の1回目の種まきをしました。

2019-09-22 04:30:00 | べか菜の栽培


1回目は20穴に播種(写真クリックを)

べか菜1回目の種まきをしました。 雨が降ったりやんだりの朝の作業で多少くらい写真になってしまいました。


左側から4列20穴に播種、種が隠れるくらい覆土する。
 


防虫と風雨から守るために網かけをする。
 

1回目は20穴だけの種まきですが、発芽したら次の種まきを繰り返して、ずらして4回の種まきをするつもりです。
べか菜は、「東京べか菜」「都べか菜」などと呼ばれ、周年栽培されるものですが、私は秋に種まきし冬にかけて収穫しています。
非結球白菜の一種、うすい緑黄色で葉は波打ち根元は白色でくせがない野菜で、なぜか我が家ではとても好まれている野菜です。
  (今年の様子) (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

レタス3品種を植え終わりました。

2019-09-21 04:30:00 | レタスの栽培


60株を植える(写真クリックを)

レタスを植えました。 8月29日にトレー播きし、 9月18日に完成した畝に植えつけたものです。 明日からは雨の予報があり植えつけにはいい日になりました。


育苗していたリーフレタス(左)と玉レタス(右)の60苗。
 


18日に完成した畝に60個の穴を等間隔にあける。


セルトレーから苗を抜いて植え穴に並べる、慎重な作業で疲れてしまう。


植えてから、強い風雨から守るために網かけをして終わりに。

8月29日に種まきしたもので、発芽後は何度も間引きして1本立ちにしましたが、暑すぎる日もあり置き場所を変えながら育苗するのは大変でした。
3品種を一畝に植えるので、等間隔に60穴をあけるのは少し苦労しましたが、すべて植え終えて安堵しています。 
は、小さいので、雨に叩かれたり、風に振り回されないために網かけをしておきました。
  (これまでのレタス栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (4)