クルックルッ日記

尾鷲で揚がった魚を使った料理や大好きな手作り(羊毛フェルト、布小物作り、刺しゅう等)の事を綴っていこうと思います。

久々のマカロンコインケース(ポーチ)・・・・ ちょっとしたコツ♪  &  アジの南蛮漬け~♪

2013年06月18日 | 布こもの

昨日、布選びしたマカロンポーチですが・・・・ 昼寝をしてしまったので、夜に半分くらいやって、残りは今日して完成♪

表布も内布もリバティで。とっても可愛いのが出来ました~ ストラップ紐は、とうとうこれで終わってしまいました。

   

作り方のちょっとしたコツを載せてみたいと思います。Tちゃんへのメッセージなんですけど メールでやるよりこちらでやった方が楽なのでね。

作り方はこちらのブログに丁寧に載せられているので、参考にしてみてくださいね・・・・・  

作り方のブログと平行して見ていただけるといいと思います。最初にファスナーを丸く作ってしまいますが、その時にストラップを付ける紐を通して

おくと楽だと思います。縫いつけるのですが、念の為、木工用ボンドで少し止めておくと安心です。

そしてこのファスナーを縫い縮めるときにプラ包み釦のサイズと合わせておくといいと思います。

  

    

プラ釦に沿わせて縫い縮めるときに、シワがよってないか確かめながらするといいと思います。ファスナーの横に模様がありますが

それに沿って縫っていくときれいに縫えると思います。

  


次は内布付けです。その前に↑の画像を見ていただくと分かりますが真ん中に窪みが出来ちゃっています。

キルト綿を適当にまぁるく2枚切って、この窪みにはめ込みます。これは私流のやり方なので・・・。両方はめ込んだら、次は内布作りです。

  

内布は5cmに裁った布を直径3,2ミリの型紙を作っておいて

それに合わせて縫い縮めます。アイロンをして型を付けた後、この型紙は抜いておきます。

  

これを縫い付けていくのですが、そのままではなかなか縫い難いですよね。私は以前作った時、2個目を作る時にこの縫い方に気付きました。

 

こんな風にファスナーを向こう側にグリッと倒して縫うんです。あら?! 簡単に縫えちゃう(笑)

両方とも、この要領で縫ったら出来上がりです。如何でしたか? ちょっと細かいのですが、きちんと丁寧に縫うとできますよ~。

ちょっとでも役に立ったなぁと思ってくださった人はポチッと応援よろしく~  でも、もうこのマカロン作りのブームは去ってると思うんだけど


                             

夕べはアジの南蛮漬けを作ってもらったのではなく、自分が作りました(笑)

夫はこれあまり好きでないので、自分用に作ったのですが・・・・・ でもアジはきれいに捌いてくれました。



これ大きく写ってしまっているけど、ほんとのコアジです。

出来上がり  アジは片栗粉をまぶして揚げました。



久しぶりに作るのでネットでちょっと検索してみたんですが、なんとネットでは、だし汁を作って、そこに酢やらミリンやら、色んな野菜を入れるって。

あ~これはダメだ~! ってことで自分流にしました。

まず玉ねぎをミジン切りにして、穀物酢に土佐酢を少し入れ、そこに少しの砂糖を入れ、みりんは醴泉の本みりんを少々入れました。

最後にしょう油を加えて・・・・最後は、トラノオの種を取る為に置いておいたものを刻んで入れたんです。タカノツメより風味がいいんですよ~。

私一人で 「美味しい~」 って食べていたら、「どれどれ」 と夫がお箸を伸ばしてきました。「えっ これは旨いなぁ 何入れたん? 」 やって。

「へへん なっ! 美味しいやろ(でしょ)!」  ちょっと嬉しくなった私でした。また作ろうっと

夫は小松菜と厚揚げを炊いてくれました 玉子も入れてもらいました。もちろん、とっても美味しかったです。




 ぶろぐ村

ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~
 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のショップページです

file:///C:/Users/てつこ/Desktop/minne_b_125_125[1].gif